研究課題/領域番号 |
13301002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
大濱 徹也 (2003-2004) 北海学園大学, 人文学部, 教授 (40065199)
池田 英俊 (2001-2002) 北海学園大学, 人文学部, 教授 (30076369)
|
研究分担者 |
圭室 文雄 明治大学, 商学部, 教授 (90061902)
長谷川 匡俊 淑徳大学, 社会学部, 教授 (10095408)
末木 文美士 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90114511)
西山 茂 東洋大学, 社会学部, 教授 (00092528)
島薗 進 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20143620)
大濱 徹也 北海学園大学, 人文学部, 教授 (40065199)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2004年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2003年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2002年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 總持寺祖院 / 徳一伝承 / 無底良韶 / 庄内門徒 / 念仏聖 / 十善会 / 創価学会 / 修験道 / 聖地信仰の変容 / ハリストス正教伝道 / 東北仏教 / 宗教信仰の複合的性格 / 天台・真言密教 / 社会的機能と庶民信仰 / 神仏分離 |
研究概要 |
研究代表者大濱徹也は、各研究分担者の研究成果の取りまとめと、研究成果報告書の編集にあたった。「成果報告書」は、圭室文雄が中心となって実施した総持寺祖院古文書の調査整理をなした「(1)目録篇」と各分担者の研究成果をまとめた「(2)論文篇」の2冊とした。 「(1)目録篇」は、総持寺祖院古文書約11,000点を整理分類し、解題を付したものである。 「(2)論文篇」は、東北仏教を生み育てた世界を以下の3部構成でまとめた。 1.「記憶のあり方」は、追塩千尋「徳一伝承の意義」、末木文美士「偽書の東北」、テレングト アイトル「怨親平等と戦争とモンゴル-元兵怨霊追善碑をめぐって-」からなり、東北仏教をささえる民衆の原初以心性構造を捉えんとしたものである。 2.「教化の道程」は、船岡 誠「無底良韶と正法寺の開創」、長谷川匡俊「近世中期東北地方の宗教事情と念仏聖の宗教活動について」、林 淳「東北の陰陽道と天文学」、村田安穂「東北地方の神仏分離」、大濱徹也「十善会の軌跡」からなり、東北における民衆教化の諸形態を描いたものである。 3.「寺院・教会講社の諸形態」は、木場明志「庄内酒田の真宗にみる複合的構造」、圭室文雄「出羽国大山正法寺輪住権化一件」、島薗 進「第二次世界大戦後の仏教教団と御詠歌講」、西山茂「東北地方における創価学会系寺院の成立と展開」からなり、東北日本における宗教結社の相貌を提示する。 これらの諸論文に読みとれる研究成果は、「(1)目録篇」と一対となることで、東北日本における仏教受容をめぐる信心がもたらした「社会的機能」とその「複合的構造」を解析しており、東北仏教研究の大きな礎石となるものである。
|