• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四大(地・水・火・風)の感性論:思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 13301003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 見一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40025086)

研究分担者 加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)
上村 博  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20232796)
宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 助教授 (70232808)
魚住 洋一  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (10168669)
村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)
室井 尚  横浜国立大学, 教育人間学部, 助教授 (50219953)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 助教授 (13033794)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 助教授 (10303794)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
43,940千円 (直接経費: 33,800千円、間接経費: 10,140千円)
2004年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2003年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2002年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2001年度: 22,620千円 (直接経費: 17,400千円、間接経費: 5,220千円)
キーワードイコノロジー / 文化の気象学 / 色 / 御衣木加持 / 誤謬推理 / 建築空間 / オートポイエーシス / 記憶 / インド音楽 / 感覚と思考 / 生活形式 / 異種交配 / 争いの時代の解釈 / 中国美術受容 / テクノロジーと論理 / 京都ビエンナーレ / 武満徹 / フェルドマン / 蘇東坡 / アナクシマンドロス / ヘーゲル / シミュラークル / 現代科学 / 物質観 / 宇宙論 / 情報 / コズミック・アート / 空間・時間 / 中国仏教美術 / 自然美 / ヴィジュアル・コミュニケーション
研究概要

本研究は、2001年度から始まり、4年目に当たる今年度をもって終了する。今ここに、分担者の論文を編集した、研究成果報告書が発行されることになった。本研究は、美学のみでなく、東西美術史学、東西の哲学、歴史学、宇宙物理学の専門研究者を分担者として組織された。2001年より、会合はすべて公開講演会とし、広く研究成果を議論の場に供し、守また分担者以外の内外の研究者にも講演を依頼した。研究報告書で論じられている主たるテーマを挙げれば、「イコノロジー」からの「宇宙論」、中国「小景画」、「オートポイエーシス」、「文化の気象学」、「風」、「色」の「知覚」、「記憶」、「自然美」、「浮世絵」における「風景」の意味、「御衣木加持」、「建築作品」の「空間性」、人間の「理性」の陥る「誤謬推理」と「自然科学」との関係等々、極めて多岐にわたる話題が論じられている。なお、本研究の分担者の多くは、国際学会への参加、そこでの発表、講演を多く経験しており、この成果も、報告書に研究業績リストとして公表した。特に2001年日本で、2004年ブラジルで開催された国際美学会議(第15、16回)には、代表者をはじめ分担者の多くが参加し研究発表を行なった。また、今一つ特記すべき成果として、本研究による特別講演会として、2003年11月、中国から招聘した王琢、邵宏教授により、近代中国における美学美術史学と日本近代との関係についての興味深い研究発表が行なわれたことが挙げられねばならない。この講演も、「特別寄稿」として、本研究の成果報告書に収録される。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (2件) 文献書誌 (21件)

  • [雑誌論文] Clean, Clear Mind and Love for Nature, Before Pangaea : New Essays in Transcultural Aesthetics2005

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Tomoyuki
    • 雑誌名

      vol.15.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 十世紀前半頃の仏師動向2005

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      京都美学美術史学 4

      ページ: 27-56

    • NAID

      110004627999

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 広告・宣伝の行為論-浮世絵で仙女香を販売する2005

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      文化学年報 54

      ページ: 180-205

    • NAID

      40006882767

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヘーゲルと近代散文文芸-美学講義のコンテクスト-2004

    • 著者名/発表者名
      岩城見一
    • 雑誌名

      哲学研究 577号

      ページ: 1-31

    • NAID

      40006359572

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東福寺の彫刻-南北朝・室町時代の遺品を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 雑誌名

      MUSEUM 591号

      ページ: 49-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aesthetics as a hybrid theory of aisthesis : On the relationship between Japanese contemporary art and body.2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKI Ken'ichi
    • 雑誌名

      Annals for Aesthetics. (Edition of the Panaytis and Effie Michelis Foundation in collaboration with the Hellenic Society for Aesthetics, Athens) Volume42/2003-2004

      ページ: 145-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] W dazeniu do symbiozy, czyli ponowne odkrycie miedzy-przestrzeni2004

    • 著者名/発表者名
      KASUYA Akiko
    • 雑誌名

      321 Nowa Architectura w Japonii i Polsce Krakow, Poland

      ページ: 15-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 物質的想像力と認識論的障害2004

    • 著者名/発表者名
      北村 知之
    • 雑誌名

      福井県立大学論集 24

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 液化する風景-蘇東坡詩の風景把握2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 文理
    • 雑誌名

      中国思想における身体・自然・信仰

      ページ: 229-246

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ハンブルクのファクシミリ論争とパノフスキー:美術史研究と複製技術2004

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲弘
    • 雑誌名

      西洋美術研究 11

      ページ: 108-117

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aesthetics as a hybrid theory of aisthesis : On the relationship between Japanese contemporary art and body2004

    • 著者名/発表者名
      岩城 見一
    • 雑誌名

      Annals for Aesthetics 42

      ページ: 145-153

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴァールブルクの言葉『親愛なる神は頭部に宿る』をめぐって2003

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      人文研究 第53-1

      ページ: 15-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歌川国貞死絵考-浮世絵師の理想像について-2003

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム 8号

      ページ: 76-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On The Fertility of Natural Beauty2003

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Tomoyuki
    • 雑誌名

      The Great Book of Aesthetics(Proceedings of the XVth International Congress of Aesthetics)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heidegger und die Kunst -im Zusammenhang mit dem Asthetikverstandnis2003

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Nobuyuki
    • 雑誌名

      japanischen Kultur, edition chora, Koln (Dissertation)

      ページ: 1-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Welt als Spiegelbild--Zur "poietischen" Besinnung Kitaro Nishidas2003

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Nobuyuki
    • 雑誌名

      Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics (The Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics, Tokyo) (published)

      ページ: 160-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Warburg's Maxim : Der liebe Gott steckt im Detail2003

    • 著者名/発表者名
      KATO Tetsuhiro
    • 雑誌名

      Jimbun Ronkyu : Humanities Review vol.53, no.1

      ページ: 15-28

    • NAID

      110000189145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] n Aestheics of Matter2002

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Kiyohiko, KITAMURA Tomoyuki
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics (Aesthetics & Chaos-Investigating a Creative Complicity(ed by Grazia Marchiano)(Trauben, Turi(taly)) vol 6

      ページ: 85-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vereinzeltheit, Zwischenmenschlichkeit und Ort -aus den "ethischen" Uberlegungen von Heidegger, Watsuji und Nishida2002

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Nobuyuki
    • 雑誌名

      Komparative Ethik, edition chora, Koln

      ページ: 195-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Art Collection and Art-Historical Research in the Pioneer Days : the Case of J.D.Fiorillo2002

    • 著者名/発表者名
      KATO Tetsuhiro
    • 雑誌名

      Studies in Western Art vol.8

      ページ: 158-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヘーゲル:もう一つの感性論(Asthetik)-<物>というフィクション2001

    • 著者名/発表者名
      岩城見一
    • 雑誌名

      哲学研究 571号

      ページ: 37-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「線」と「形」-敦煌北朝期の壁画を手がかりとして-2001

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理
    • 雑誌名

      人文科学論集 35号

      ページ: 85-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aesthetics and Cosmology2001

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Kiyohiko
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics (Aesthetics of Transhumanity-Beauty, Nature, Universe)(ed by Ken-ichi Sasaki) vol 5

      ページ: 87-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kunst als Spiel-Zur Auseinandersetzung Hiedeggers mit Nietzsche2001

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Nobuyuki
    • 雑誌名

      Bulletin of Kyoto City University of Arts Nr.45

      ページ: 25-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 都市平安京2004

    • 著者名/発表者名
      西山 良平
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 感性論 エステティックス-開かれた経験の理論のために2001

    • 著者名/発表者名
      岩城見一
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      昭和堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田純一: "Philosophy of Technology, and/or, Redefining philosophy"UTCP Bulletin. 1. 5-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林信之: "影像のポイエーシス-西田幾多郎の思索から"京都学派の思想-種々の像と思想のポテンシャル(人文書院). 177-190 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸 文和: "歌川国貞死絵考-浮世絵師の理想像について"美術フォーラム21. 第8号. 76-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "ヴァールブルクの言葉『親愛なる神は細部に宿る』をめぐって"人文論究(関西学院大学人文学会編). 第53巻第1号. 15-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根立研介: "開山の木像は誰のために造られたか"美術フォーラム21. 第8号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 秋庭史典: "Information and Expression"Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics. 1-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 修: "痕跡の光学-ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について-"晃洋書房. 232 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸 文和: "魔除けのメディア学-白沢王の絵はいかにして鬼を鎮めることができるか"美術フォーラム21. 第6号. 76-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲弘: "成立期の美術史学とコレクション:フィオリロの場合"西洋美術研究. 第八号. 158-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介: "運慶の二つの肩書きをめぐって"京都美学美術史学. 第二号. 25-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "Creativity of Technology : An Origin of Modernity?"Modemity and Technology (ed.By Thomas Misa, Philip Brey, and Andrew Feenberg, The MIT Press). 227-253 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇恵 智子: "装飾的意匠の思潮における自然観"成安造形大学学術活動報告. 第一号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 清彦: "Aesthetics and Cosmology"International Yearbook of Aesthetics. vol.5. 87-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "色彩の哲学"岩波書店. 273 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城見一: "<仮説概念>としての<構想力>-その理論的意義と変容"日本の哲学. 2号. 8-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 根立研介: "調査報告 兵庫・大乗寺 木造薬師如来像 1躯 木造四天王立像 4躯"京都美学美術史学. 1号. 167-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "技術哲学の展望"思想. 926号. 6-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸文和: "西洋近代が見た日本近世-クルトの『SHARAKU』に潜む《暴力》について"社会科学. 68号. 35-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "大塚保治と近代日本における芸術研究"人文論究. 51巻1号. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若林雅哉: "Intertextuality in Aristophanes' Thesmophoriazousae"Aesthetics. 10. 95-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城見一: "感性論 エステティックス-開かれた経験の理論のために"昭和堂. 455 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi