• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世成立期の大規模戦争と幕藩体制-占領・国分・仕置の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 13301017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関三重大学

研究代表者

藤田 達生  三重大学, 教育学部, 教授 (50199329)

研究分担者 山本 浩樹  岐阜工業高等専門学校, 助教授 (80240117)
杉本 史子  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10187669)
播磨 良紀  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (60208692)
福田 千鶴  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (10260001)
三鬼 清一郎  神奈川大学, 経済学部, 教授 (30022346)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2004年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2003年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2002年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード小牧・長久手の戦い / 戦場調査 / 戦争論
研究概要

本研究では、小牧・長久手の戦いを中心に取り上げた。この大規模戦争を、中世における戦争の最終段階として、すなわち関ヶ原の戦いにも比肩する「天下分け目の戦い」と位置づけて、その実態を総合的に追究することをめざしたのである。
本能寺の変によって、信長家臣団が分裂して後、戦争は新たな段階を迎えることになる。主だった大名が二大陣営に結集し、その首将が天下人の座を競う大規模戦争の段階へと突入するのである。それに属するのが小牧・長久手の戦いと関ヶ原の戦いである。研究の結果、これらには次に示すような共通した特徴が認められた。
I.両軍の首将がめざしたのは、天下人としての実権の掌握であったこと。
小牧・長久手の戦いは、信長の後継者を決する最終戦であり、関ヶ原の戦いは豊臣体制の継続か徳川政権の成立かをめぐって争われた。
II.直接関係のない大名・領主も、どちらかの陣営に属することを強制されたこと。
小牧・長久手の戦いは、旧織田大名ばかりではなく、周辺の戦国大名や一揆勢力が巻き込まれた。関ヶ原の戦いは、直接・間接を問わず、全国的規模で大名を動員することになった。両戦争においては、参戦せねば敵方与同とみなされたのである。
III.主戦(大会戦)ばかりか全国的規模で局地戦がおこなわれ、長期に及んだこと。
いずれの戦争においても、主戦と局地戦のありかたが、相互規定的であり、高度な情報戦であったことが重要である。
IV.戦後も支配秩序確立のために、戦争が続行されたこと。
秀吉が「征伐」と称する諸大名に対する侵略戦を繰り返したこと、家康が大坂の陣を強行したことが指摘される。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 「天正の陣」後の伊予国衆-新居浜市教育委員会所蔵「野田家文書」を素材として- (下)2005

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      伊豫史談 336

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 織豊期の北畠氏-南伊勢支配を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      伊勢国司北畠氏の研究(藤田達生編)(吉川弘文館)

      ページ: 41-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「木造城下図」の世界2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      伊勢国司北畠氏の研究(藤田達生編)(吉川弘文館)

      ページ: 188-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦争と城2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      日本史講座5 近世の形成 (東京大学出版会)

      ページ: 253-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Kitabatake clan in the Azuchimomoyama era2004

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Tatsuo
    • 雑誌名

      A study of Mr.Ise provincial governor Kitabatake(吉川弘文館)

      ページ: 41-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The world of "Kotukuri castle chart"2004

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Tatsuo
    • 雑誌名

      A study of Mr.Ise provincial governor Kitabatake(吉川弘文館)

      ページ: 188-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] War and a castle2004

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Tatsuo
    • 雑誌名

      A Japanese history lecture5(東京大学出版会)

      ページ: 253-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 本能寺の変と信州2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      長野県立歴史館開館十周年記念秋期展図録

      ページ: 74-76

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦争と城2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      日本史講座5 近世の形成 東京大学出版会

      ページ: 253-282

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「天正の陣」後の伊予国衆-新居浜市教育委員会所蔵「野田家文書」を素材として- (上)2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生
    • 雑誌名

      伊豫史談 335

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 伊勢国司北畠氏の研究2004

    • 著者名/発表者名
      藤田達生編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田達生: "伊予国新居郡からみた本能寺の変"西条史談. 60. 2-49 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本浩樹: "三河野田城をあるく"織豊期研究. 5. 65-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本史子: "歌舞伎作者並木正三と「三千世界商往来」"科学研究費補助金基盤研究A(1)「8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に-」(代表村井章介)報告書. 207-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田達生: "謎とき本能寺の変"講談社. 200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田達生: "戦争と由緒-伊勢木造氏と小牧・長久手の戦い-"北畠一族と秀吉. 23-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田達生: "濃尾武士団と豊臣政権-「大洲加藤文書」の世界-"織豊期研究. 3. 68-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 播磨良紀: "豊臣期の一柳文書について"織豊期研究. 3. 55-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi