• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我国伝統中国学の独自性を発信するためのシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 13301019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東京大学

研究代表者

平勢 隆郎  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30144645)

研究分担者 武田 時昌  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)
岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
宇佐見 文理  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (70232808)
高見澤 磨 (高見沢 磨)  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
橋本 秀美  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (20323636)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2004年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2003年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2002年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2001年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
キーワード江戸・明・古代 / 伝統中国学 / 独自性 / 東アジア / 史記 / 三才図絵 / 科学思想 / 外国法 / 我国 / 江戸時代 / 伝統経学 / 明代清代小説 / 大明律 / 基本設計 / 明代・清代小説
研究概要

本学東洋文化研究所(上記の他橋本秀美・金児茂・山本和也)・同総合研究博物館(上記の他鵜坂智則)と京都大学人文科学研究所(上記の他守岡知彦)・同大学院文学研究科の教官が、複数の作業領域を作り、継続して検討を進めてきた。すでに二種のサーバーを作り上げた。いずれもトロン超漢字とリナックスを組み合わせたもので、一方は室内ランを構成し他方は所内ランを構成する。立ち上げたホームページなどを活用しつつ、今後も研究を発展させたい。
東アジアの日本・朝鮮・中国は、それぞれ江戸時代・李朝・清朝の強い影響をうけている。その影響を歴史的にどのように把握し、効果的に発信するかをわれわれは検討した。そのためシンポジウム等を開催し、討論を進め、論文を発表した。主題は「江戸・明・古代を考える」である。
「江戸」は江戸時代・李朝・清朝の時代を代表させ、かつ我が国を主軸に検討することを示す。「明」は、江戸時代・李朝・清朝に大きな影響を与えた時代であり、これなくしては、よきもあしきも議論することがかなわない。これで東アジア全体を視野にいれることを示す。「古代」は、東アジアにおいて共通して理想化された時代を考える。その理想と究明される実相とのへだたりが検討の要になった。研究の成果は雑誌『東洋文化』85号(特集「江戸・明・古代を考える」)および冊子『山中人饒舌注・上巻』などとして刊行。ホームページは、江戸時代の『左伝』・『史記』研究を紹介するページ、18紀前半に隆盛した明律研究と幕末の『海国図志』による西洋理解を紹介するページ、『警世通言』などの小説を読解するための基礎的工具書としての『三才図会』を紹介するページ、科学思想として『五行大義』『医心方』等の引用書データベースを公開するページなど。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (7件) 文献書誌 (21件)

  • [雑誌論文] 特集「江戸・明・古代を考える」序文2005

    • 著者名/発表者名
      平勢隆郎
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸と中国古代を考える2005

    • 著者名/発表者名
      平勢隆郎
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 5-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸初期和算書の情報源-八算見一の珠算算法をめくって-2005

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 37-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸と明に関する覚え書き-小説と図像をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 79-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明代中国の礼制覇権主義と東アジアの秩序2005

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 121-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preface2005

    • 著者名/発表者名
      Takao Hirase
    • 雑誌名

      Toyo bunka (Oriental culture)(Special edition : Thinking about the Edo period, the Ming dynasty, and Ancient China) No.8

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From City States to the Chinese State2005

    • 著者名/発表者名
      Takao Hirase
    • 雑誌名

      Chinese History 2(Kodansha)

      ページ: 1-448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shanzhongren raoshezhu, Vol.1.2005

    • 著者名/発表者名
      Bunri Usami
    • 雑誌名

      Fuculty of leters(Kyoto university)

      ページ: 1-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸初期和算書の情報源--八算見一の珠算算法をめぐって--2005

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 37-78

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸と明に関する覚え書き--小説と図像をめぐって--2005

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      東洋文化 85

      ページ: 79-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Re-evaluating Ancient Chinese Studies in the Edo Period

    • 著者名/発表者名
      Takao Hirase
    • ページ
      5-36
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Foundation of Japanese Arithmetic Texts in the Edo Period

    • 著者名/発表者名
      Tokimasa Takeda
    • ページ
      37-78
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Comparative Study of Ming and Edo Illustrated Fiction

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Oki
    • ページ
      79-100
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Rituals of Chinese Hegemonic Power Stuructue during the Ming Dynasty and the New East Asian World Order

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Iwai
    • ページ
      121-160
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国の歴史-都市国家から中華へ2005

    • 著者名/発表者名
      平勢隆郎
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 山中入饒舌注 上巻2005

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      京都大学大学院文学研究科・文学部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国の歴史--都市国家から中華へ2005

    • 著者名/発表者名
      平勢隆郎
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 亀の碑と正統-領域国家の正統主張と複数の東アジア冊封体制観-2004

    • 著者名/発表者名
      平勢隆郎
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      白帝社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Tortoise-based Stelae and Legitimacy-----Chinese States and their Concern for Legitimacy, and Various Views of the East Asian World Order2004

    • 著者名/発表者名
      Takao Hirase
    • 出版者
      Hakuteisha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 訓古学講義-中国古語の読み方-2003

    • 著者名/発表者名
      洪誠著, 森賀一恵, 橋本秀美訳
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      すずさわ書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] How to Read Ancient Chinese-Lectures on Annotation2003

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Hashimoto, etc.
    • 出版者
      Suzusawashoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田時昌: "漢字情報学事始め"漢字と文化. 創刊号. 9-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武田時昌: "加藤弘之の進化学事始"阪上孝編『変異するダーウィニズム 進化論と社会』京大出版会. 265-317 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐見文理: "中国の芸術"『中国の美術』昭和堂. 72-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大木康: "宣炉因縁-方供乾と冒襄-"日本中国学会報. 第55集. 166-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大木康: "明清両代における鈔本"明代史研究会創立三十五年記念論集. 537-557 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢隆郎: "亀の碑と正統--領域国家の正統主張と複数の東アジア冊封体制観--"白帝社. 228 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 洪誠著, 森賀一恵, 橋本秀美訳: "訓古学講義--中国古語の読み方--"すずさわ書店. 261 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢隆郎: "数の秩序と九・六・八"考古学ジャーナル. 500. 6-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢隆郎: "東亜冊封体制与亀跌碑"東亜文化圏的形成与発展-儒家思想・政治法制篇. 1-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田時昌: "中国科学与日本"(蔡毅編訳)中国伝統文化. 204-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "会読・電子テキスト,XML"漢字と情報. 5. 4-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 康: "清代女流詩人と柳如是"澄懐. 3. 7-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢 隆郎: "『春秋』と『左伝』"中央公論新社. 367 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢隆郎: "観象授時から四分暦へ"中国-歴史と文化. 16. 205-223 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢隆郎: "古代文字のメッセージ"国文学. 47-4. 6-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高見澤磨: "(書評)松田恵美子著「現代中国大陸民事裁判理論の課題と伝統中国法の視角」"名城法学. 49-1. 343-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高見澤磨: "「近代経験」と体制転換"社会体制と法. 2. 54-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢, 高見澤, 大木, 橋本(分担): "アジアを知れば世界が見える"株式会社小学館・柳町敬直. 370(46) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢隆郎: "よみがえる文字と呪術の帝国"中央公論社・中村仁. 280 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平(分担): "殷周泰漢時代の基本問題"370(22) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平勢, 高見澤(分担): "中国思想文化事典"東京大学出版会・五味文彦. 599(12) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi