• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態

研究課題

研究課題/領域番号 13301027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

高知尾 仁 (2004)  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (40092457)

梶 茂樹 (2001-2003)  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)

研究分担者 石井 溥  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014513)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10177230)
梶 茂樹  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10134751)
永原 陽子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90172551)
深澤 秀夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10183922)
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20195580)
高知尾 仁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (40092457)
バースカララーオ ペーリ  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00272617)
内藤 雅雄  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00014506)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2004年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2003年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2002年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2001年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード多言語社会 / 多民族社会 / 国語 / 公用語 / 憲法 / データベース / 多言語 / 多民族 / 部族語 / 民族語 / アジア・アフリカ
研究概要

本研究は、アジア・アフリカにおける多言語状況の変化と、その中での生活文化の動態を、学際的共同研究を通じて明らかにすることを目的としたものである。そこにおいては、言語学、文化人類学、歴史学等の諸分野の視点を相互に取り入れつつ、以下の諸点から研究を進めた。
(1)多言語状況データベースの構築。ケニア、ウガンダ、タンザニア、コンゴ、南アフリカ共和国、ナミビア、セネガル、カーボ・ベルデ、モロッコ、エジプト、フランス海外県のレユニオン島などのアフリカ諸国、フランス、ベルギー、イギリスなどのヨーロッパ諸国、中国、台湾、インドネシア、パラオ、ビルマ、インド、ネパール、シリア、トルコなどのアジア諸国について(おいて)、憲法やその他の法規における言語(多言語)の扱い、国会、官公庁等における使用言語、教育・放送での使用言語、国勢調査での母語・使用言語調査のありかた等の点について調査を行ないデータを収集した。
(2)多言語観の変遷の研究、および、フィールドにおける多言語状況と生活文化の動態を具体的に研究するため、上記の国々において(ついて)資料収集を含む調査・共同研究を実施し、事例研究を行った。それにより、それぞれの対象地域における多言語状況の具体的様相がその複雑性とともに明らかになるとともに、多言語化の要因には、移民、都市化、民主化、植民地化/征服・国家形成などがあることが、具体的状況とともに明らかになった。なお、適宜研究を開催し、情報交換、相互調整を行なった。
以上の成果として、多言語状況を分析する諸論文と多言語状況データベース構築用のデータ集の2部からなる報告書を刊行した。また「多言語状況データベース」をホームページに掲載した。
URL:http://www.aa.tufs.ac.jp/〜tagengo/

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (12件) 文献書誌 (21件)

  • [雑誌論文] Language Situation and 'Mother Tongue' in Byans, Far Western Nepal2005

    • 著者名/発表者名
      Nawa, Katsuo
    • 雑誌名

      Studies in Nepali History and Society 9(2)(In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language Situation and 'Mother Tongue' in Byans, Far Western Nepal.2005

    • 著者名/発表者名
      Nawa, Katsuo.
    • 雑誌名

      Studies in Nepali History and Society 9(2) (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ケニアの勃興する都市混合言語、シェン語-仲間言葉から国民的アイデンティティ・マーカへ2005

    • 著者名/発表者名
      小馬 徹
    • 雑誌名

      年報 人類文化研究のための非文字史料の体系化(神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議) 2

      ページ: 125-135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Language Situation and 'Mother Tongue' in Byans, Far Western Nepal2005

    • 著者名/発表者名
      Nawa, Katsuo
    • 雑誌名

      Studies in Nepali History and Society 9(2)(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ネパールにおける多言語状況の展開-比較の為の予備的概観2005

    • 著者名/発表者名
      名和克郎
    • 雑誌名

      史資料ハブ-地域文化研究 5(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The indirect-influence Marker in Balinese2004

    • 著者名/発表者名
      Shiohara, Asako
    • 雑誌名

      Non-nominative Subjects, John Benjamins. 2

      ページ: 257-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The indirect-influence Marker in Balinese.2004

    • 著者名/発表者名
      Shiohara, Asako.
    • 雑誌名

      Non-nominative Subjects 2. (John Benjamins.)

      ページ: 257-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <「女子割礼」/FGM>問題の歴史的考察のために-南部アフリカの女子イニシエーションをめぐる最近の研究から2004

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      地域研究 6(1)

      ページ: 251-274

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The indirect-influence marker in Balinese2004

    • 著者名/発表者名
      Shiohara, Asako
    • 雑誌名

      Non-nominative Subjects 2

      ページ: 257-274

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『さかい』の論理と『あいだ』の論理2004

    • 著者名/発表者名
      小馬 徹
    • 雑誌名

      歴史と民俗(神奈川大学日本常民文化研究所・平凡社) 20

      ページ: 49-78

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] あるフランス人通訳にとってのイスタンブル2003

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 雑誌名

      アジア遊学(特集 イスタンブル 宗教と民族が交錯する国際都市)(勉誠出版) 49

      ページ: 46-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Istanbur for a Frence interpreter.2003

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, Hidemitsu.
    • 雑誌名

      Asia-Yugaku 49

      ページ: 46-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 無文字社会のことばと智恵-アフリカにおける文化の伝承2002

    • 著者名/発表者名
      梶 茂樹
    • 雑誌名

      少数言語をめぐる10の旅-フィールドワークの最前線から(大角翠編著)(三省堂) 6(1)

      ページ: 13-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language and Wisdom in Unwritten Languages, in particular reference to cultural Transmission in Africa.2002

    • 著者名/発表者名
      Kaji, Shigeki.
    • 雑誌名

      Ten fieldwork journeyes to minority languages of the world. (Midori Osumi (ed.)) (Sanseido : Japan. 三省堂)

      ページ: 13-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 流動するネパール2005

    • 著者名/発表者名
      石井 溥(編著)
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      東京外国語大学、アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Dynamism in Contemporary Nepal.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Hiroshi.
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 流動するネパール2005

    • 著者名/発表者名
      石井溥(編著)
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 表象としての旅2004

    • 著者名/発表者名
      高知尾 仁(編)
    • 出版者
      東洋書林
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A Runyankore Vocabulary2004

    • 著者名/発表者名
      Kaji, Shigeki
    • 総ページ数
      631
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Travels as Symbolic Representations.2004

    • 著者名/発表者名
      Takachio, Hitoshi(ed.).
    • 出版者
      Toyo-Shorin : Tokyo.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A Runyankore Vocabulary.2004

    • 著者名/発表者名
      Kaji, Shigeki.
    • 総ページ数
      631
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A Runyankore Vocabulary2004

    • 著者名/発表者名
      Kaji, Shigeki
    • 総ページ数
      614
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] エフンドゥーラと歴史-植民地化以前および植民地体制下の北部ナミビアにおける女性のイニシエーション(JCAS Occasional PaperNo.17)2004

    • 著者名/発表者名
      パトリシア・ヘイズ(永原陽子訳)
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      国立民族学博物館地域研究企画交流センター
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 南部アフリカ人種関係史における『混血』と『クレオール』2004

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 総ページ数
      53
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] The Influence of Human Mobility in Muslim Societies2003

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, hidemitsu(共著・板垣雄三編)
    • 出版者
      Kegan Paul
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Influence of Human Mobility in Muslim Societies.2003

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, Hidemitsu.
    • 出版者
      Kegan Paul.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒木英充: "あるフランス人通訳にとってのイスタンブル"アジア遊学(特集・イスタンブル--宗教と民族が交錯する国際都市). 49. 46-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木英充: "いわゆる『テロ』および地域紛争と宗教・文化の関わり"Human Security(特集・対米大規模テロ後の国際情勢). No.7. 49-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田淳一: "マルドリュス・コレクションに関する予備調査報告"筑波大学フランス語・フランス文学論集. 第18号. 163-175 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤秀夫(編): "2003年度言語研修 マダガスカル語研修テキスト 2 読本編"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤秀夫, 森山工, 豊田ライヴ(編): "2003年度言語研修 マダガスカル語研修テキスト 3 読本編"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hidemitsu Kuroki(ed.): "The Influence of Human Mobility in Muslim Societies"Kegan Paul. xiv+326 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Kaji: "A Runyankore Vocabulary"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 631 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "アフリカにおける危機言語問題---はたしてクラウス説はあてはまるか---"Conference Handbook on Endangered Languages, 環太平洋の「消滅の危機に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局. 105-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "無文字社会のことばと智恵---アフリカにおける文化の伝承---"『小数言語をめぐる10の旅…フィールドワークの最前線から』「大角翠編著」三省堂. 13-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木英充: "『イスラムの家』の理念と現実"政治経済史学. 425. 13-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木英充: "あるフランス人通訳にとってのイスタンブル"『アジア遊学』(特集 イスタンブル 宗教と民族が交錯する国際都市)勉誠出版. 49. 46-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永原陽子: "『真実と和解』から『真実と正義』へ"ワールド・トレンド. 82. 20-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永原陽子: "『新しい歴史教科書』を模索する南アフリカ"歴史評論. 632. 57-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩原麻子, 原真由子, I Gusti Made Sutiaia: "バリ語文法・会話"東京外国語大学,アジア・アフリカ言語文化研究所. 166 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "世界の声調・アクセント言語"音声研究. 第5巻1号. 8-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "バンツー諸語の声調-そのタイプ-"音声研究. 第5巻1号. 37-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 英充: "The 1819-20 Aleppo Disturbance As Reported a French Dragoman"Mediterrannean World. 16. 55-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永原 陽子: "21世紀をアフリカから展望する"房総史学. 41号. 6-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永原 陽子: "南アフリカのアフリカーナー(ブール人)"史学雑誌. 110編号. 100-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 正人: "社会変革思想としてのイスラーム"月刊オルタ. 1月号. 9-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 英充(共著・板垣雄三編): "「対テロ戦争」とイスラム世界"岩波書店. 250 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi