研究課題/領域番号 |
13304036
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 (2003) 奈良教育大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
谷口 真人 総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80227222)
|
研究分担者 |
馬原 保典 電力中央研究所, 研究員 (30371537)
嶋田 純 熊本大学, 理学部, 教授 (80206169)
蒲生 俊敬 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70143550)
徳永 朋祥 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70237072)
木下 正高 海洋科学研究所, 研究員 (50225009)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
30,940千円 (直接経費: 23,800千円、間接経費: 7,140千円)
2003年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2002年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2001年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
|
キーワード | 海底地下水 / 物質負荷 / 海水-地下水相互作用 / 沿岸環境 / 陸-海相互作用 / 海底地下水湧出 / 海水-地下水相互利用 |
研究概要 |
本研究では静岡県駿河湾沿岸及び沖合いにおいて、海底地下水湧出とそれに伴う物質負荷量の推定を目的に2001-2003年に共同調査を行った。陸域地下水調査では、安倍川流域地下水の栄養塩類を含む一般水質・同位体(酸素・水素・トリチウム)測定により、地下水流動系の特定と海底湧出地下水の起源の推定を試みた。また駿河湾沿岸域調査では、自記地下水湧出量計による海底地下水湧出量の連続測定と比抵抗トモグラフィーによる塩淡水境界の推定を行った。また定期的な集中水文調査と水文連続観測を行い、安倍川流域の水収支と海底地下水湧出との関係を明らかにした。また2002年8月には、東大海洋研究所・淡青丸による航海(KT-02-11)を行い、CTDキャローセル採水による海底直上水の採水と化学分析、ピストンコアラーによる海底堆積物採取と間隙水の化学分析、小型ROV(水中ビデオカメラ)による海底面観察と現場観測を行った。以上のような観測の結果、海底地下水湧出量変動には潮汐に起因する周期性が見られること、海底地下水湧出には陸域起源の淡水地下水成分と海水再循環水の2成分が含まれることが明らかになった。また塩淡水境界と海底地下水湧出量の空間分布は河川の位置と関係し、河川(安倍川)近傍では地下水が海に流出する前に河川に流出するため、塩淡水境界は陸側に入り込み、沿岸の海底地下水湧出量は相対的に少ないのに対し、河川から離れた沿岸域では相対的に塩淡水境界は海に張り出し、海底湧出量が多いことが明らかになった。また安倍川流域水収支解析によると、陸域から海への全流出に占める海底地下水湧出量の割合は約14%であることが明らかになった。また、海底地下水湧出の測定手法の開発においても間隙水圧計・ROVなどいくつかの成果が得られた。
|