• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雷雲・電離圏間放電による大気圏と電離圏のエネルギー結合過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13304037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関東北大学

研究代表者

福西 浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90099937)

研究分担者 藤原 均  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50298741)
村田 功  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (00291245)
高橋 幸弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50236329)
湯元 清文  九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20125686)
坂野井 健  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80271857)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2003年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2002年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2001年度: 26,260千円 (直接経費: 20,200千円、間接経費: 6,060千円)
キーワードスプライト / エルブス / 雷放電 / 雷雲 / ELF / VLF / 太陽活動 / シューマン共鳴 / 超高層大気 / 中層大気 / 電荷モーメント / ピーク電流 / シミュレーション / 大気発光 / 冬季 / 日本 / スプライトヘイロー / 電子エネルギー / 冬季雷 / 高速撮像 / フォトメータ
研究概要

雷放電に伴う中層・超高層大気発光現象と、それに関連する落雷、気象現象の関係を調べるために、光学及び電波観測機岩から構成される多点観測システムを整備してキャンペーン及び定常観測を行うとともに、国内外で取得された観測データを詳細に比較解析した。またそれらの結果に基づいた計算機シミュレーションを実施した。その結果、以下の点が明らかになった。(1)冬季日本でスプライトを発生させる雷雲は、4つに分類され、スプライトの形状には地域性がある。(2)スプライトを誘起する雷は、雷雲中の降水強度の強い対流領域に発生する。(3)スプライト発光直後の間欠的なパルス状電波から、スプライトを引き起こす雷放電は雲内放電と落雷のハイブリッド型である。(4)鉛直方向の長さは落雷の電荷モーメントに、一度に現れるカラムの数は落雷のピーク電流に良い相関がある。(5)スプライトヘイローの平均発光高度の上端下端はそれぞれ88km、73km、水平方向の直径は86km、電子温度は6-23eV程度である。(6)ELFからスプライト発生頻度分布を推定した結果、全球の発生頻度は、少なくとも1日に平均720イベントと見積もられた。(7)全球の落雷エネルギーには、太陽活動に起因すると推測される27.9日の周期性が存在する。(8)スプライト現象は、夜間成層圏・中間圏のO(D)のメジャなソースになり得る。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 足立 透, 福西 浩, 高橋 幸弘, 佐藤 光輝: "カラム型スプライトの生成におけるEMP及び準正電場の役割"Geophysical Research Letters. 31. L04107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.T.Su, R.R.Hsu, A.B.Chen, W.S.Hsiao, 他4名: "雷雲と電離層の間の巨大ジェット"Nature. 423. 974-976 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮里 梨奈 他3名: "フォトメータ及びイメージの同時データを用いたスプライトヘイロー現象の統計的特徴"Geophys.Res.Lett.. 29. 29-1-29-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 幸弘, 宮里 梨奈, 足立 透, 他3名: "日本冬季におけるスプライトとエルブスの活動"Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics. 65. 551-560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光輝, 福西 浩: "過渡的シューマン共鳴現象から求められた全級的なスプライトの発生位置と頻度"Geophysical Research Letters. 30. 10-1-10-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮里 梨奈, 福西 浩, 他2名: "アレイフォトメータデータを用いたスプライトハローを発生させる電子のエネルギー推定"Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics. 65. 578-581 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.ROSS STONE, EDITOR: "電波科学レビュー"Wiley Inter Science. 977 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi, T., H.Fukunishi, Y.Takahashi, M.Sato: "Roles of the EMP and QE field in the generation of columniform sprites"Geophys.Res.Lett. 31. L04107,doi:101029/2003 GL19081

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Su, H.T., R.R.Hsu, A.B.Chen, Y.C.Wang, W.S.Hsiao, W.C.Lai, L.C.Lee, M.Sato, H.Fukunishi: "Gigantic jets between a thundercloud and the ionosphere"Nature. 423. 974-976 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyasato R., M.J.Taylor, H.Fukunishi, H.C.Stonbaek-Nielsen: "Statistical Characteristics of Sprite halo Events Using Coincident Photometric and imaging Data"Geophys.Res.Lett. 29-1-29-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Y., R.Miyasato, T.Adachi, K.Adachi, M.Sera, A.Uchida, H.Fukunishi: "Activities of sprites and elves in the winter season, Japan"J.Atmos.Sol-Terr.Phys.. 65. 551-560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M., H.Fukunishi: "Global sprite occurrence locations and rates derived from triangulation of transient Schumann resonance events"Geophys.Res.Lett. 30. 10-1-10-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyasato, R., H.Fukunishi, Y Takahashi, M.J.Taylor: "Energy estimation of electrons producing sprite halos using array photometer data"J.Atmos.Sol-Terr.Phys. 65. 578-581 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Ross Stone: "REVIEW OF RADIO SCIENCE"Wiley Inter Science. 977 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi, T., et al.: "Roles of the EMP and QE in the generation of columnform sprites"Geophys.Res.Lett.. Vol.31 No.4. 10.1029/2003GL019081 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, Y. et al.: "Activities of sprites and elves in the winter season, Japan"J. Atmos. Solar Terr. Phys.. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyasato, R., H.Fukunishi, Y.Takahashi, M.J.Taylor: "Energy estimation of electrons producing sprite halos using array photometer data"J. Atmos. Solar. Terr. Phys.. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyasato, R., et al.: "Characteristics of sprites halo events using photometric and imaging data"Geophys. Res. Lett.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi