• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由空間光インターコネクションを用いた空並列VLSIフォトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 13305008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東京大学

研究代表者

石川 正俊  東大, 教授 (40212857)

研究分担者 成瀬 誠  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助手 (20323529)
橋本 浩一  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (80228410)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
30,420千円 (直接経費: 23,400千円、間接経費: 7,020千円)
2002年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2001年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード集積回路 / 光インターコネクション / 面発光レーザ / 微小光学 / 並列処理 / 高密度性 / 自由空間光インターコネクション / アライメント
研究概要

本研究は、大規模集積回路(VLSI)技術と自由空間型光インターコネクション技術を用いて、高度な演算能力と通信能力を併せ持つVLSIフォトニクスシステムを実現することを目的としている。自由空間型の並列光インターコネクションは、光線の高密度な並列性による潜在的な優位性が認められていながらも、実用に資する技術として開花できていない。
その理由として、パッケージング技術をはじめとして、システム化レベルにおける研究が不十分であることが挙げられる。そこで本研究では、まず、現実の計算機システム内でのVLSIチップ間接続に光インターコネクション技術を応用する際の技術課題を、VLSI回路技術、面発光レーザアレイ、微小光学技術等の原理的・技術的限界から検討した。その際、本研究の発端となるVLSIフォトニクスシステムであるOCULAR-IIでの最大の課題として明らかになったアライメントの問題を、実機を用いて詳細に評価し、パッケージング技術への要求には特に注意を要した。また、上記の解析を踏まえた上で、微小な光デバイス間の安定した実装手法に関して、様々なアライメント手法を検討した。自由空間型光インターコネクションに適したアライメント方式のひとつとして、並列性、高密度性、自由空間での接続、環境内に存在する振動等の外乱等の要件を考慮し、デバイスの位置・姿勢を実時間で制御するアクティブアライメント技術を検討し、基礎実験システムを用いた実証に着手した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Naruse, S.Yamamoto, M.Ishikawa: "Real-time Active Alignment Demonstration for Free-space Optical Interconnections"IEEE Photonics Technology Letters. Vol.13, No.11. 1257-1259 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川正俊: "光通信技術の最新資料集V 光インターコネクションを用いた並列処理システム"オプトロニクス社. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi