• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星同期/常時共同観測による琵琶湖流域水・熱・物質循環過程の解明に関する総合研究-琵琶湖プロジェクト第3ステージ-

研究課題

研究課題/領域番号 13305033
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関京都大学

研究代表者

中北 英一  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70183506)

研究分担者 大石 哲  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教授 (30252521)
戎 信宏 (戎 信弘)  愛媛大学, 農学部, 助教授 (60176782)
田中 賢治  京都大学, 防災研究所, 助手 (30283625)
樋口 篤志  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助手 (90324384)
岩田 徹  岡山大学, 環境理工学部, 助手 (10304338)
森山 聡之  崇城大学, 工学部, 助教授 (50136537)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2003年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2002年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2001年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
キーワードフラックス面的観測 / SAT / シンチロメータ / ドップラーライダー / 陸面過程モデルSiBUC / 非静力数値気象モデルARPS / 水・熱収支 / 琵琶湖流域 / フラックス面的観測、 / 水田灌漑 / 積雪・融雪過程 / 大気陸面結合モデル / データ同化 / 常設熱収支観測 / ドップラーソーダー / 水物質流出シミュレーション / データベース / ARPS / SiBUC
研究概要

全国11の大学・研究機関から約30名の参加者を得て、フラックスの面的直接観測CAPS2003を実施した。観測体制は琵琶湖プロジェクト常設熱収支観測に加えて、風速とエアロゾルの3次元分布を計測するドップラーライダー(1台)、鉛直風系を計測するドップラーソーダー(2地点)、水平方向のパス平均の顕熱フラックスを計測するシンチロメータ(1台)、大気の鉛直プロファィルを計測するGPSゾンデ(1台)、潜熱・顕熱・放射を計測するスーパーサイト(4地点)、顕熱を計測するSATサイト(4地点)、SATを鉛直3点で計測するプロファイルサイト(3地点)、気温の変動を観測する熱伝対(格子状に24個)であった。また、熱収支各項の分布を高精度で推定するために放射計や温湿度計を同一地点に並べた比較観測を実施した。今回のフラックス集中観測CAPS2003は、前年のCAPS2002での観測範囲(1200m×500m)に比べて小さな範囲(200m×100m)を対象としているところに特徴がある。測器の配置は全体としては十字状であり、中心付近の測器に関しては全て同一のロガー(64ch)でデータを記録(多数のデータの完全同期)することにより、乱流構造の詳細な追跡を目的としている。2002、2003の集中観測データは1次解析(クオリティーチェック)を終えて、データベースを作成し、ホームページ上で公開されている。
一方、数値モデリングとしては、非静力学数値気象モデルARPSと詳細な陸面過程モデルSiBUCとの結合モデルを開発し、総観スケールから局地スケールにいたるネスティング計算により、局地風系の詳細な再現を実現するとともに、局地循環に与える陸面過程の影響について詳しく分析された。また、陸面過程モデルSiBUCのさらなる改良によりoff-line計算を再実行し、琵琶湖流域全体の水・熱収支の空間分布季節分布のデータセットを作成した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 中北英一, 前田妙子: "流域スケールに依存した分布型降雨情報の有効性に関する基礎検討"土木学会水工学論文集. 48. 307-312 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相馬一義, 田中賢治, 中北英一, 池淵周一: "非静力数値気象モデルへの詳細な陸面過程モデルの導入"土木学会水工学論文集. 48. 127-132 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K., K.Ishioka, E.Nakakita, S.Ikebuchi: "Energy and water budget in the lake Biwa basin Japan"abstract of the IUGG2003, Sapporo Japan. A114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田祐宣, 樋口篤志, 田中賢治, 松島大, 玉川一郎, 浅沼順他: "複数の乱流計測器を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要-琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)-"気象学会2003年度春季大会予稿集. 238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田祐宣, 安田延壽, 田中賢治, 玉川一郎他: "CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1)-高次相関量の確率分布を中心として-"気象学会2003年度春季大会予稿集. 156 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉川一郎, 田中賢治, 石田祐宣, 樋口篤志, 松島大, 浅沼順他: "琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs: CAPS):その概要"水文・水資源学会誌. 17(4)(掲載予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakita, E., T.Maeda: "Fundamental Study on Effectiveness of Distributed Rainfall Information Depending on Scale of Catchment"Annual Journal of Hydraulic Engineering (JSCE). 48. 307-312 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Souma K., K.Tanaka, E.Nakakita, S.Ikebuchi: "Coupling an Advanced Land Surface Process Model with a Non-hydrostatic Atmospheric Model"Annual Journal of Hydraulic Engineering (JSCE). 48. 127-132 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K., K.Ishioka, E.Nakakita, S.Ikebuchi: "Energy and water budget in the lake Biwa basin Japan"abstract of the IUGG2003 (Sapporo Japan). A114. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida S., A.Higuchi, K.Tanaka, D.Matsushima, I.Tamagawa, J.Asanuma et al.: "The observation of spatial distribution of turbulent heat transfer by multiple turbulent instruments -the intensified observation period of the Lake Biwa Project 2002 (CAPS)"Proceedings of 2003 Spring Meeting of the Meteorological Society of Japan. 238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamagawa, I., K.Tanaka, S.Ishida, A Higuchi, D.Matsushima, J.Asanuma et al.: "Overview of Intensive Field Campaign for Lake-Biwa Project 2002, "Catch a Plume by SATs : CAPS""A Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources. 17(4)(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中北英一, 前田妙子: "流域スケールに依存した分布型降雨情報の有効性に関する基礎検討"土木学会水工学論文集. 48. 307-312 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬一義, 田中賢治, 中北英一, 池淵周一: "非静力数値気象モデルへの詳細な陸面過程モデルの導入"土木学会水工学論文集. 48. 127-132 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, K., K.Ishioka, E.Nakahta, S.Ikebuchi: "Energy and water budget in the lake Biwa basin Japan"Abstract of the IUGG2003, Sapporo Japan. A114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田祐宣, 樋口篤志, 田中賢治, 松島大, 玉川一郎, 浅沼順他: "複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要-琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)-"気象学会2003年度春季大会予稿集. 238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田祐宣, 安田延壽, 田中賢治, 玉川一郎他: "CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1)-高次相関量の確率分布を中心として-"気象学会2003年度春季大会予稿集. (発売予定). 156 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉川一郎, 田中賢治, 石田祐宣, 樋口篤志, 松島大, 浅沼順他: "琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS):その概要"水文・水資源学会誌. 17(4)(掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢治, 相馬一義, 中北英一, 池淵周一: "ARPSによる琵琶湖プロジェクト集中観測時の大気場の再現"京都大学防災研究所年報. 45・B. 657-676 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木善晴, 宮田昇平, 中北英一, 池淵周一: "メソ気象モデルを用いた降雨場の時間積分過程の解析"京都大学防災研究所年報. 45・B. 765-784 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木善晴, 宮田昇平, 中北英一, 池淵周一: "メソ気象モデルによる数値シミュレーションに基づいた降雨-地形関係の解析"土木学会水工学論文集. 47. 73-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田祐宣, 樋口篤志, 田中賢治, 松島大, 玉川一郎, 浅沼順他: "複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要-琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)"気象学会2003年度春季大会予稿集. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口篤志, 田中賢治, 石田祐宣, 松島大, 玉川一郎, 浅沼順他: "琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS);その概要"気象学会2003年度春季大会予稿集. (発表予定. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 家本薫, 浅沼順, 宮田明: "大口径シンチロメーター(LAS)を用いた収穫後の水田における顕熱フラックスの測定"気象学会2003年度春季大会予稿集. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 扇田尚紀, 大石哲, 池淵周一: "琵琶湖周辺におけるメソスケール水蒸気動態解明に関する研究"京都大学防災研究所年報. 第44号B-2. 411-425 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oishi S., N.Ohgita, E.Nakakita, S.Ikebuchi: "Effect of Water Vapor on Advection of Convective Rainfall Cells around the Lake BIWA,JAPAN"Fifth International Symposium on Hydrological Application of Weather Radar. 171-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戎信宏, 西川敦, 近藤昭彦, 中北英一, 田中賢治: "森林地における正規化植生指標と葉面積指数、蒸発散の季節変化に関する研究"第3回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ebisu, N., A.Nishikawa, A.Kondo, E.Nakakita, K.Tanaka: "Relationship between Normalized Difference Vegetation Index by Ground Observations and Evapotranspiration at Forested Areas on the Lake Biwa Project"AGU 2001 Fall Meeting,San Francisco,California. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢治, 石岡賢治, 中北英一, 池淵周一: "水田・湖面における熱収支の季節変化-琵琶湖プロジェクトより-"京都大学防災研究所年報. 第44号B-2. 427-443 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, K., H.Hayashi, E.Nakakita, S.Ikebuchi: "Energy and Water Budget of Paddy Field in the Lake Biwa Basin,Japan"Proc.of the International Workshop on GAME-AAN/Radiation,GAME Publication. No.28. 55-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi