研究課題/領域番号 |
13305033
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中北 英一 京都大学, 工学研究科, 助教授 (70183506)
|
研究分担者 |
大石 哲 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教授 (30252521)
戎 信宏 (戎 信弘) 愛媛大学, 農学部, 助教授 (60176782)
田中 賢治 京都大学, 防災研究所, 助手 (30283625)
樋口 篤志 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助手 (90324384)
岩田 徹 岡山大学, 環境理工学部, 助手 (10304338)
森山 聡之 崇城大学, 工学部, 助教授 (50136537)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2003年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2002年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2001年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
|
キーワード | フラックス面的観測 / SAT / シンチロメータ / ドップラーライダー / 陸面過程モデルSiBUC / 非静力数値気象モデルARPS / 水・熱収支 / 琵琶湖流域 / フラックス面的観測、 / 水田灌漑 / 積雪・融雪過程 / 大気陸面結合モデル / データ同化 / 常設熱収支観測 / ドップラーソーダー / 水物質流出シミュレーション / データベース / ARPS / SiBUC |
研究概要 |
全国11の大学・研究機関から約30名の参加者を得て、フラックスの面的直接観測CAPS2003を実施した。観測体制は琵琶湖プロジェクト常設熱収支観測に加えて、風速とエアロゾルの3次元分布を計測するドップラーライダー(1台)、鉛直風系を計測するドップラーソーダー(2地点)、水平方向のパス平均の顕熱フラックスを計測するシンチロメータ(1台)、大気の鉛直プロファィルを計測するGPSゾンデ(1台)、潜熱・顕熱・放射を計測するスーパーサイト(4地点)、顕熱を計測するSATサイト(4地点)、SATを鉛直3点で計測するプロファイルサイト(3地点)、気温の変動を観測する熱伝対(格子状に24個)であった。また、熱収支各項の分布を高精度で推定するために放射計や温湿度計を同一地点に並べた比較観測を実施した。今回のフラックス集中観測CAPS2003は、前年のCAPS2002での観測範囲(1200m×500m)に比べて小さな範囲(200m×100m)を対象としているところに特徴がある。測器の配置は全体としては十字状であり、中心付近の測器に関しては全て同一のロガー(64ch)でデータを記録(多数のデータの完全同期)することにより、乱流構造の詳細な追跡を目的としている。2002、2003の集中観測データは1次解析(クオリティーチェック)を終えて、データベースを作成し、ホームページ上で公開されている。 一方、数値モデリングとしては、非静力学数値気象モデルARPSと詳細な陸面過程モデルSiBUCとの結合モデルを開発し、総観スケールから局地スケールにいたるネスティング計算により、局地風系の詳細な再現を実現するとともに、局地循環に与える陸面過程の影響について詳しく分析された。また、陸面過程モデルSiBUCのさらなる改良によりoff-line計算を再実行し、琵琶湖流域全体の水・熱収支の空間分布季節分布のデータセットを作成した。
|