研究課題/領域番号 |
13305035
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 金沢大学 (2002) 東京大学 (2001) |
研究代表者 |
玉井 信行 金沢大学, 工学部, 教授 (90010818)
|
研究分担者 |
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所水資源研究センター, 助教授 (50222104)
藤田 裕一郎 岐阜大学, 流域圏科学研究センタ, 教授 (90027285)
有田 正光 東京電機大学, 理工学部, 教授 (90130294)
山内 克典 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021322)
村上 哲生 名古屋女子大学, 家政学部, 助教授 (50329695)
國井 秀伸 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (70161651)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
30,550千円 (直接経費: 23,500千円、間接経費: 7,050千円)
2002年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2001年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
|
キーワード | 長良川河口堰 / 密度成層化 / モニタリング調査 / クロロフィル濃度 / 細粒分含有率 / せせらぎ魚道 / 浮遊性藻類 / 汽水域 / 河口堰 / モニタリング / 河道浚渫 / 密度流 / 底質と溶存酸素 / 河畔植生 |
研究概要 |
1)河口堰の建設、扉門を全閉するという運用により汽水域が消滅した。河口堰建設前には淡水域、汽水域、海水域と連続的に変化していたものが、河口堰を境に上流側は淡水域、下流側はほぼ海水域と考えてよい状態となった事がわかった。5年間のモニタリング結果を精査することにより、堰下流側の塩分分布の変化、堰上下流における汽水性魚種の消失により実証されたといえる。 2)長良川下流域に生息する魚類の種数や個体数には大きな変化はなかったが、94〜97年と98〜99年の種組成を比較すると、記録された全94種のうち16種が消失し19種が新たに出現しており、全体の37%が入れ代わったことがわかった。特に、淡水域と汽水域の境界に分布域の中心をもつグループが河口堰の影響を強く受けたことがわかった。 3)河口域に共通な溶存酸素の変化様式は、大潮、小潮のサイクルに支配されて貧酸素化になったり、また回復したりという現象を繰り返している。それに重畳して、河川の洪水が時々攪乱的に溶存酸素を変化させる要因になっている。大規模な河川の出水は河道をフラッシュするので溶存酸素が回復するが、これは一時的であり、すぐその後で大規模な循環流を引き起こして貧酸素水塊が海から河川域に侵入し、溶存酸素が急に低下するような現象が見られる。長良川と伊勢湾とはこうした関係にあることが分かった。 4)浮遊藻類相とその密度の変動から、湛水の滞留日数が長期化し、滞流水域に特徴的な河川棲浮遊藻類の増殖が生じたものと判断された。河口堰の建設後、低流量の時期、特に晩春から秋にかけて頻繁な浮遊藻類の発生が認められた。優占的な種類は、中心珪藻類である。河川軸に沿う藻類の分布は、流量によって変化する増殖と沈降の速度により決定されるので、空間的な分布に注意すべきである。
|