• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギラン・バレー症候群を誘発する特殊なインフルエンザ菌の迅速判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13307010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 公俊  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60164703)

研究分担者 八尋 錦之助  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80345024)
桑原 聡  千葉大学, 医学部付属病院, 講師 (70282481)
盛永 直子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (20092108)
三宅 眞実  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (10251175)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2002年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2001年度: 34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
キーワードギランバレー症候群 / Heaemophilus influenzae / ガングリオシドGMl / ガングリオシドGMl様構造 / サイトトキシン / ギラン・バレー症候群(GBS) / Campylobacter jejuni / 急性下痢症 / Haemophilus influenzae / 呼吸器感染症 / 上気道炎 / 抗カングリオシドGM1 / ガングリオシドGM / リポ多糖 / 神経障害 / ガングリオシドGQ1b
研究概要

ギラン・バレー症候群(GBS)は、上気道炎や胃腸炎の1〜3週間後に、急速に進行する四肢の筋力低下、腱反射消失等を主症状とする末梢神経障害である。筋力低下は突然起こり、その日の内に急激に進行することが多い。従って、突然まったく自力で歩行出来なくなったり、咽頭筋麻痺による嚥下障害、さらには呼吸筋麻痺などを呈するケースもあり、人工呼吸など迅速な対応・処置が必要とされる。現在、GBSに対する治療は単純血漿交換と免疫グロブリンの大量静注により、重症化の防止・罹病期間の短縮、後遺症の軽減が図られているが、我国や英国の例では、約8%もの患者が死亡し、1年経過しても走れない患者が約20%、自力で歩けない患者が約7%を占めている。GBSの先行感染の病原体として、発症メカニズムが解明されているものは急性下痢症の起炎菌Campylobactor jejuniと呼吸器感染症を引き起こすHaemophilus influenzaeだけである。後者は我々が1999年に世界に先駆けて原因菌であることを証明したものである。上気道炎の後にGBSが見られることは古くから世界中で良く知られていたが、上気道炎が即GBSにつながるとは限らず長い間本当の原因が判らずにいた。患者数の多い上気道炎とGBSに関係を明らかにした研究は現在のところ我々のものだけである。そこで、更にGBSを起こすGBS誘導型Haemophilus influenzaeを特定する方法が出来れば、世界的な成果となる。
我々は当初の計画通り、次の2点を明らかにする事が出来た。1)Haemophilus influenzaeは、GBSを誘発するタイプと誘発しないタイプに分類できる。前者は菌体表面にガングリオシドGM1様のリポ多糖を有しているが、後者はこれを持たない。従って、抗ガングリオシドGM1抗体を用いることにより、迅速判定ができる。2)GBSを誘発するタイブのHaemophilus influenzaeはさらに血液神経関門を障害する分子量約40,000の蛋白性サイトトキシンを産生する。このトキシンが血液神経関門を破壊し、生体内で誘導された抗ガングリオシドGM1抗体が神経筋接合部前シナプス側のGM1エピトープに接近・結合するのを容易にし、運動ニューロン、運動神経の機能を傷害し筋力低下を誘導する事が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kuwabara S., et al.: "Differences in membrane properties of axonal and demyelinating Guillain-Barre syndromes"Ann Neurol. 52. 180-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S., et al.: "Hyperreflexia in axonal Guillain-Barre syndrome subsequent to Campylobacter jejuni enteritis"J Neurol Sci.. 199. 89-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahina M, Kuwabara S., et al.: "Autonomic function in demyelinating and axonal subtypes of Guillain-Barre syndrome"Acta Neurol Scand.. 105. 44-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K, Kuwabara S, et al.: "Fine specificities of anti-LM1 IgG antibodies in Guillain-Barre syndrome"J Neurol Sci.. 195. 145-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S., et al.: "Unilateral cranial and phrenic nerve involvement in axonal Guillain-Barre syndrome"Muscle Nerve. 25. 297-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S., et al.: "Indicators of rapid clinical recovery in Guillan-Barre syndrome"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 70. 560-562 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S., et al.: "Differences in membrane proteins of axonal and demyelinating Guillain-Barre syndromes"Ann Neurol. 52. 180-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S. et al.: "Hyperreflexia in axonal Guillain-Bane syndrome subsequent to Campylobacter jejuni enteritis"J Neurol Sci. 199. 89-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahina M, Kuwabara S. et al.: "Autonomic function in demyelinating and axonal subtypes of Guillain-Barre syndrome"Acta Neurol Scand. 105. 44-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K, kuwabara S. et al.: "Fine specificities of anti-LM1 IgG antibodies in Guillain Barre syndrome"J Neurol Sci. 195. 145-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S. et al.: "Unilateral cranial and phrenic nerve involvement in axonal Guillain-Barre syndrome"Muscle Nerve. 25. 297-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S. et al.: "Indicators of rapid clinical recovery in Gillain-Barre syndrome"J Neurosurg Psychiatry. 70. 560-562 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara S. et al.: "Differences in membrane properties of axonal and demyelinating Guillain-Barre syndromes"Ann Neurol. 52. 180-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S. et al.: "Hyperreflexia in axonal Guillain-Barre syndrome subsequent to Campylobacter jejuni enteritis"J Neurol Sci.. 199. 89-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Asahina M, Kuwabara S. et al.: "Autonomic function in demyelinating and axonal subtypes of Guillain-Barre syndrome"Acta Neurol Scand.. 105. 44-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K, Kuwabara S, et al.: "Fine specificities of anti-LM1 IgG antibodies in Guillain-Barre syndrome"J Neurol Sci.. 195. 145-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S. et al.: "Unilateral cranial and phrenic nerve involvement in axonal Guillain-Barre syndrome"Muscle Nerve. 25. 297-299 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S et al.: "Indicators of rapid clinical recovery in Guillan-Barre syndrome"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 70. 560-562 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S.et al: "Intravenous immunoglobulin therapy for Guillan-Barre syndrome with IgG anti-GM1 antibody"Muscle Nerve. 24. 54-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S.et al: "Indicators of rapid clnical recovery in Guillain-Barre syndrome"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 70. 560-562 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori M.et al: "Clinical features and prognosis of Miller Fisher syndrome"Neurology. 56. 1104-1106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S.et al: "Mechanisms of early and late recovery in acute motor axonal neuropathy"Muscle Nerve. 24. 288-291 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakakibara R.et al: "Autonomic dysreflexia due to neurogenic bladder dysfunctions;an unusual presentation of spinal cord sarcoidosis"J Neurosury Psychiatry. 71. 819-820 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara S.et al: "Voluntary contraction impairs the refractory period of transmission in healthy human axons"J Pgysiol. 531. 265-275 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi