• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全治療薬の新たなストラテジー:細胞内カルシウムシグナリング制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13307065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

長尾 拓  国立医薬品食品衛生研究所, 所長, 所長 (30217971)

研究分担者 赤羽 悟美  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00184185)
黒瀬 等  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (10183039)
川西 徹  国立医薬品食品衛生研究所, 所長 (40124383)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
54,470千円 (直接経費: 41,900千円、間接経費: 12,570千円)
2002年度: 25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2001年度: 28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
キーワード活性酸素 / 酸化ストレス / Gタンパク質 / 7回膜貫通型受容体 / Ca^<2+>シグナル / Ca^<2+>チャネル / 心筋細胞 / 心肥大 / G-タンパク質 / システイン / 興奮収縮連関 / カルシウムシグナリング / カルシウムチャネル / リアノジン受容体
研究概要

1)ラット新生仔心室筋細胞を過酸化水素(H_2O_2)で処理すると三量体Gタンパク質(G_i/G_o)が活性化されMAPKのERK活性を増加させる。このGα_iの活性化は287番目と326番目のシステインの修飾を必要としていた。そこで受容体刺激によって発生した活性酸素(ROS)がGタンパク質を活性化できるか検討したところ、アンジオテンシンII刺激によりROSが生成しERKを含むMAPKが活性化され、ROSを消去すると3種のMAPKのうちJNKの活性化のみが消失した。以上の結果から、受容体刺激によって生じるROS量はGタンパク質を直接に活性化するほど多くないが、特定のシグナル経路を介してMAPK(JNK)活性化する細胞内メディエーターとして働<ことを示した。
2)Ca^<2+>チャネルの開閉機構およびその制御の分子機構を明らかにする目的でDHPCa^<2+>チャネルアゴニストの結合部位を探索し、L型Ca^<2+>チャネルα_<1C>サブユニットIIIS5-S6間のチャネルポア領域にDHP系カルシウム拮抗薬およびCa^<2+>アゴニストの結合に重要な役割を果たす2つのアミノ酸を同定した。両アミノ酸を欠<改変Ca^<2+>チャネルはカルシウム拮抗薬とCa^<2+>アゴニストの区別なくいずれによっても遮断された。以上の結果をもとにCa^<2+>チャネルのポア領域へのDHP結合によりCa^<2+>チャネルのゲーティング機構が修飾されるという新たなモデルを提唱した。
3)心筋興奮収縮連関における電位依存性L型Ca^<2+>チャネルとリアノジン受容体およびNa^+-Ca^<2+>交換体のクロストークによるCa^<2+>シグナル制御機構を明らかにする目的でラット心室筋細胞の活動電位波形と筋小胞体からのCa^<2+>依存性Ca^<2+>放出によるL型Ca^<2+>チャネル不活性化制御の連関を解析し、Ca^<2+>チャネルのCa^<2+>依存性不活性化機構は活動電位幅を決定することにより活動電位中に細胞内へ流入するCa^<2+>量を制御する事を見いだし、Ca^<2+>チャネルは筋小胞体のCa^<2+>貯蔵量を制御するセンサーとしての役割を担うことを明らかにした。また、Na^+-Ca^<2+>交換体ノックアウトマウス心室筋細胞のCa^<2+>シグナリングを解析し、Na^+-Ca^<2+>交換体のCa^<2+>汲み出し機構がCa^<2+>ストアのCa^<2+>貯蔵量の制御に重要であることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (49件)

  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Low affinitiy of β_1-adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-induced internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase-2"J.Biol.Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Activation mechanism of G_i and G_o by reactive oxygen species"J.Biol.Chem.. 277. 9036-9042 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Gβγ counteracts Gα_q signaling upon α_1-adrenergic receptor stimulation"Biochem.Biophys.Res.Commun,. 291. 995-1000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, A. et al.: "Sphingosine 1-phosphate induces membrane ruffing and increases motility of human umblical vein endothelial cells via vascular endothelial growth factor receptor and CrkII"J.Biol.Chem.. 277. 23747-23754 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya, M. et al.: "Enhanced cAMP response of the naturally occuring mutant of human β_3-adrenoceptor"Jpn.J.Pharamacol.. 88. 314-318 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, Y. et al.: "LTRPC2 Ca^<2+>-permeable channel activated by changes in redox status confers susceptibility to cell death"Mol.Cell. 9. 163-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Y. et al.: "β_1-Selective agonist (-)-1-(3,4-dimethyoxyphenetylamino)-3-(3,4-dihydroxy)-2-propanol [(-)-RO363] differentially interacts with key amino acids responsible for β_1-selective binding in resting and active states"J.Pharamacol.Exp.Ther.. 301. 51-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Y. et al.: "Gα_<12/13> Mediate α_1-Adrenergic Receptor-induced Cardiac Hypertrophy"Circ.Res.. 91. 961-969 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, K. et al.: "Differential requirement of Gα_<12>, Gα_<13>, Gα_q and Gβγ for endothelin-1-induced JNK and ERK activation"Mol.Pharamacol.. 63. 478-488 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmed, M. et al.: "Binding and functional affinity of some newly syntheseized phenethylamine and phenoxypropanolamine derivatives for their agonisitc activity at recombinant human β_3-adrenoceptor"J.Pharm.Pharmacol.. 55. 95-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Corzo G. et al.: "Novel peptides from assassin bugs (Hemiptera : Reduviidae):isolation, chemical and biological characterization"FEBS Letters. 499. 256-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, S. et al.: "Key roles of Phe^<1112> and Ser^<1115> in the pore-forming IIIS5-S6 linker of L-type Ca^<2+> channel α_<1C> subunit (Cav1.2) in binding of dihydropyridines and action of Ca^<2+> channel agonists"Mol.Phamracol.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, H. et al.: "Negative modulation of L-type Ca^<2+> channels via β-adrenergic receptor stimulation in guinea-pig detrusor smooth muscle cells"Eur.J.Pharmacol.. 470. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara, M. et al.: "High affinity binding of [^3H]DTZ323 to the diltiazem-binding site of L-type Ca^<2+> channels"Eur.J.Pharmacol.. 466. 63-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebihara, T. et al.: "Co-expression of Cav1.2 protein lacking an N-terminal and the first domain specifically suppresses L-type calcium channel activity"FEBS Letters. 529. 203-207 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futagawa, H. et al.: "A carbamate-type cholinesterase inhibitor, 2-sec-butylphenyl N-methylcarbamate insecticide (BPMC) blocks L-type Ca^<2+> channel in guinea-pig ventricular myocytes"Jpn.J.Pharmacol.. 90. 12-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina, T., Nagao, T., and Kurose, H.: "Low affinity of β_1 adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-induced internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina, T., Arai, K., Tanabe, S., Yoshida, N., Haga, T., Nagao, T., and Kurose, H.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase 2"J Biol Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, Y., Wakamori, M., Ishii, M., Maeno, E., Nishida, M., Yoshida, T., Yamada, H., Shimizu, S., Mori, E., Kudoh, J., Shimizu, N., Kurose, H., Okada, Y., Imoto, K., Mori, Y.: "LTRPC2 Ca^<2+>-permeable channel activated by changes in redox status confers susceptibility to cell death. upled receptor kinase 2"Mol. Cell. 9. 163-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Schey, K., Takagahara, S., Kontani, K., Katada, T., Utano, Y., Nagano, T., Nagao, T., and Kurose, H.: "Activation mechanism of G_i, and G_o by reactive oxygen species"J. Biol. Chem.. 277. 9036-9042 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Takagahara, S., Maruyama, Y., Sugimoto, Y., Nagao, T. and Kurose, H.: "Gβγ counteracts Gα_q signaling upon β_1-adrenergic receptor stimulation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 995-1000 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, A., Nagashima, K., Kurose, H., Mochizuki, S., Matsuda, M., and Mochizuki, N.: "Sphingosine 1-phosphate induces membrane ruffling and increases motility of human umbilical vein endothelial cells via vascular endothelial growth factor receptor and CrkII"J. Biol. Chem.. 277. 23747-23754 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya. M., Nagao, T., and Kurose, H.: "Enhanced cAMP response of the naturally occurring mutant of human β_3-adrenoceptor"Jpn. J. Pharamcol.. 88. 314-318 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Y., Fujisawa, R., Tanimura, R., Lattion, A. L.,Cotecchia, S., Tujimoto, G., Nagao, T., and Kurose, H.: "β_1-Selective agonist (-)-1 -(3, 4-dimethoxyphenetylamino)-3-(3, 4-dihydroxy)-2-propanol[(-)-RO363] differentially interacts with key amino acids responsible for β_1-selective binding in resting and active states"J. Pharmacol. Exp.Ther.. 301. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Y., Nishida, M., Sugimoto, Y., Tanabe, S., Turner, J. H., Kozasa, T., Wada, T., Nagao, T., and Kurose, H.: "Gα_<12/13> Mediate α_1-Adrenergic Receptor-induced Cardiac Hypertrophy"Circ. Res.. 91. 961-969 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, K., Maruyama, Y., Nishida, Tanabe, S., Takagahara, S., Turner, J. H., Kozasa, T., Mori, Y., Nagao, T., and Kurose, H.: "Differential requirement of Gα_<12>, Gα_<13>, Gα_q and Gβγ for endothelin- 1 -induced JNK and ERX activation"Mol. Pharmacol.. 63. 478-488 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmed, M., Hanaoka, Y., Nagatomo, T., Kiso, T., Kaita, T., Kurose, H., and Nagao, T.: "Binding and functional affinity of some newly synthesized phenethylamine and phenoxypropanolamine derivatives for their agonistic activity at recombinant human β_3- adrenoceptor"J. Pharm. Pharmacol.. 55. 95-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Takamatsu, Taku Nagao, Hidenori Ichijo, and Satomi Adachi-Akahane: "L-type Ca^<2+> channels serve as a sensor of the SR Ca^<2+> for tuning the efficacy of Ca^<2+>-induced Ca^<2+> release"submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Takamatsu, Masashi Ohtsuka, Hiroshi Akazawa, Hidenori Ichijo, Issei Komuro and Satomi Adachi-Akahane: "Na^+/Ca^<2+> exchanger and the SR Ca^<2+> content in Na^+/Ca^<2+> exchanger knockout heterozygous mouse heart"submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, S., Zhorov, B.S., Yoshioka K., Nagao, T., Ichijo, H., and Adachi-Akahane, S.: "Key roles of Phe^<1112> and Ser^<1115> in the pore-forming IIIS5-S6 linker of L-type Ca^<2+> channel α_<1C> subunit(Ca_v1.2) in binding of dihydropyridines and action of Ca^<2+> channel agonists"Mol. Phamracol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, H., Miwa, T., Nagao, T., Adachi-Akahane, S.: "Negative modulation of L-type Ca^<2+> channels via β3-adrenergic receptor stimulation in guinea-pig detrusor smooth muscle cells"Eur. J. Pharmacol.. 470. 9-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara, M., Adachi-Akahane, S. and Nagao, T.: "High affinity binding of [^3H]DTZ323 to the diltiazem-binding site of L-type Ca^<2+> channels"Eur. J.Pharmacol.. 466. 63-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebihara, T., Komiya, Y., Izumi-Nakasako, I., Adachi-Akahane, S.,Okabe, S., and Okamura, Y.: "Co-expression of Ca_v1.2 protein lacking an N-terminal and the first domain specifically suppresses L-type calcium channel activity"FEBS Letters. 529. 203-207 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futagawa, H., Takahashi, H., Nagao, T., and Adachi-Akahane, S.: "A carbamate-type cholinesterase inhibitor, 2-sec-butylphenyl N-methylcarbamate insecticide (BPMC) blocks L-type Ca^<2+> channel in guinea-pig ventricular myocytes"Jpn. J. Pharmacol.. 90. 12-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Corzo, G., Adachi-Akahane, S., Nagao, T., KUSUI, Y,. and Nakajima, T.: "Novel peptides from assassin bugs (Hemiptera : Reduviidae) : isolation, chemical and biological characterization"FEBS Letters. 499. 256-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai K.et al.: "Differential requirement of Gα_<12>, Gα_<13>, Gα_q, and G_<βγ> for endothelin-1-induced c-Jun NH_2-terminal kinase and extracellular signal-regulated kinase activation"Mol. Pharmacol.. 63:(3). 478-488 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara M. et al.: "High affinity binding of [^3H]DTZ323 to the diltiazem-binding site of L-type Ca^<2+> channels"Eur. J. Pharmacol.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama Y. et al.: "Gα_<12> mediates α_1-adrenergic receptor-induced cardiac hypertrophy"Circ. Res.. 91:(10). 961-969 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Futagawa H. et al.: "A carbamate-type cholinesterase inhibitor, 2-sec-butylphenyl N-methylcarbamate insecticide (BPMC) blocks L-type Ca^<2+> in guinea-pig ventricular myocytes"Jpn. J. Pharmacol.. 90:(12). 12-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto Y. et al.: "β_1-selective agonist (-)-1-(3,4-dimethoxyphenetylamino)-3-(3,4-dihydroxy)-2-propanol[(-)-RO363] differentially interacts with key amino acids responsible for β_1-selective binding in resting and active states"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 301:(1). 51-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Isogaya M. et al.: "Enhanced cAMP response of naturally occurring mutant of human β_3-adrenergic receptor"Jp. J. Pharmacol.. 88:(3). 314-318 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka H. et al.: "Effect of manganese on guinea pig ventricle. Initial depression and late augumentation of contractile force"Biol. Pharm. Bulletin. 25. 323-326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka H. et al.: "Possible Involvement of prostaglandins F_2α and D_2 In acetylcholine-induced positive Inotropy In Isolated mouse left atria"Pharmacology. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naguro, I. et al.: "Ser^<1901> of α1c subunit is required for the PKA-mediated enhancement of L-type Ca^<2+> channel currents but not for the negative shift of activation"FEBS Letters. 489. 87-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Low affinity of β_1-adrenergic receptor for β-arrestins explains the resistance to agonist-induced internalization"Life Sci.. 68. 2251-2257 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiina, T. et al.: "Clathrin box in G protein-coupled receptor kinase 2"J. Biol. Chem.. 276. 33019-33026 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Activation mechanism of G_i and G_o by reactive oxygen species"J. Biol. Chem.. 277. 9036-9042 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, H. et al.: "Involvement of Ca waves in excitation-contraction coupling of rat atrial cardiomyocytes"Life Sci.. 70. 715-726 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi