研究課題/領域番号 |
13308001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 大阪体育大学 |
研究代表者 |
矢部 京之助 大阪体育大学, 大学院・スポーツ科学研究科, 教授 (50090410)
|
研究分担者 |
笠井 達哉 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60112702)
小宮山 伴与志 千葉大学, 教育学部, 助教授 (70215408)
船瀬 広三 長崎大学, 医学部, 教授 (40173512)
大築 立志 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30093553)
谷口 有子 国際武道大学, 体育学部, 教授 (80217140)
藤原 勝夫 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60190089)
中澤 公孝 国立身体障害者リハビリテーション研究所, 室長
青木 久 愛知県心身障害者コロニー・発達障害研, 究所, 室長 (60150215)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
43,420千円 (直接経費: 33,400千円、間接経費: 10,020千円)
2002年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2001年度: 26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
|
キーワード | 随意運動 / 習熟過程 / 神経機構 / 運動機能障害 / 日常生活動作 / スポーツ動作 / 神経筋機能 / 自律神経機能 / 随意動作 / 習熟課程 |
研究概要 |
本研究の目的は、運動レベル特有の習熟過程を神経・筋機能の側面より明らかにすることである。並はずれた能力の持ち主-障害者や熟練した競技者-の随意運動を研究することは、運動神経機構の限界を探ることになる。運動レベルを三種(運動機能障害、日常生活動作、スポーツ動作)のグループに分類した。 1.運動機能障害のグループ: 完全対麻痺者の補装具歩行訓練による歩行訓練を1回1時間、12週間おこなった。歩行リズムに同期した筋電図活動はヒラメ筋に出現したが、トレーニング初期ではほとんど認められなかった。筋電図波形の変容は歩行パターンの変化か、脊髄歩行中枢の入出力特性の変化によるものである。また、身体的なトレーニング効果は頚髄損傷スポーツ選手(C6-7)の交感神経機能に認められた。非スポーツ頚髄損傷者では体位変換試験による自律神経過反射をしめしたが、頚髄損傷スポーツ選手には見られないことから、自律神経調節機能の向上性が示唆される。 2.日常生活動作のグループ: 電気刺激によるH-反射と、経頭蓋的磁気刺激(TMS)による運動誘発電位(MEP)を手がかりにして、脊髄レベルと大脳皮質レベルに対するトレーニング効果を調べた。トレーニングによって中枢レベルの運動領野からの運動指令の変容と、脊髄レベルの運動単位の同期化が現れ、効率的な運動遂行となる。 3.スポーツ動作のグループ: バドミントンスマッシュ動作における上肢と下肢の筋活動を筋電図によって記録した。近位筋はスピードとパワーの発揮に貢献し、遠位筋は打球のタイミングやスマシュのコントロールに貢献する。スマシュのトレーニング効果は、まず近位筋にあらわれ、ついで遠位筋に出現する。
|