• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13308005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

牧野 カツコ  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (70008035)

研究分担者 吉原 崇恵  静岡大学, 教育学部, 教授 (80022218)
佐藤 文子  千葉大学, 教育学部, 教授 (60215837)
中間 美砂子  國學院大學, 栃木短期大学, 教授 (60137312)
長澤 由喜子  岩手大学, 教育学部, 教授 (70164415)
鶴田 敦子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (40250906)
鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014836)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
26,390千円 (直接経費: 20,300千円、間接経費: 6,090千円)
2003年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2002年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2001年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード家庭科教育 / 児童・生徒の家庭生活 / 家庭科学習効果 / 授業実践 / カリキュラム / 家庭の機能 / 対人関係能力 / 生活の価値観 / 衣食住の技能 / 衣食住に関する意思決定 / 家族の機能 / 消費生活 / 生活技能
研究概要

この研究は日本家庭科教育学会が、全国組織をあげて取り組んだ共同研究である。現代の子ども達の家庭生活の実態と意識を知るとともに、家庭科教育が、子どもたちの生活にどのような効果を与えているかを明らかにすることを目的として、小・中・高校生を対象とした全国調査を実施し、子どもの実態に即した家庭科カリキュラムの構築のための提言を行ったものである。
平成13年度には、全国270校、小学校4年、6年、中学2年、高校2年生11,000名を対象とした「児童・生徒の家庭生活の意識と実態」調査を行った。主な調査内容は、子ども達の生活技能の実態、生活時間・消費生活などの自己管理能力、家族や家庭の在り方についての意識、価値観、家庭科の学習効果などである。調査の結果、家庭生活の実態は、男女別、学年別の差が明らかになり、家庭科教育のあり方に多くの示唆が得られた。また、家庭科を学んで、「できるようになった」「わかるようになった」「気づくようになった」「考えるようになった」ことが、「あった」と答えた児童・生徒達が、衣食住の生活技能の実践率が高く、意欲もあり、環境に配慮する行動、意思決定の力、人とかかわる力、生活行動や生活意識の面で良い傾向を示していることが、明らかとなった。家庭環境や、地域環境、学校規模などの影響は見られなかったのに対して、家庭科での学習効果については明確に表われていたことは、家庭科教育の意義を実証する貴重な結果であるといえる。
家庭科カリキュラムの構築の考え方についてシンポジウム、講演会、研究会を精力的に行い、研究討議を重ねながら理論的な整理を行った。調査の結果と理論研究、家庭科の優れた授業実践を全国から集め、学習効果との関連を分析し、家庭科のカリキュラムへの提言を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 佐藤文子 他: "現代の子どもは家族・家庭生活をどう認識し、行動しているか-全国調査第1次報告-(日本家庭科教育学会2001年度例会研究報告会記録)"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-1. 71-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihara T. et al.: "Students Consciousness and Behavior in Family Life(第11回アジア地区家政学会ARAHE台北大会口頭発表記録)"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-1. 85-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 子安潤: "いま、家庭科における学びのディスコースを問う-新しい教育課程の実施に向けて-(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2002報告)"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-2. 198-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木真由美 他: "子どもの学びをつくる家庭科の授業(家庭科教育セミナーパネルディスカッション記録)"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-2. 206-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎タマエ 他: "新教育課程の課題克服のための戦略-家庭科の意義をどのようにアピールするか-(日本家庭科教育学会45回大会シンポジウム記録)"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-4. 386-399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤由喜子 他: "子どもの家庭生活の意識・実態と家庭科教育"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-1. 73-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西新太郎: "子どもの文化・意識の変容をどうとらえるか(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2003報告)"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-2. 163-170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 流田直 他: "子どもの実態に基づくカリキュラムの構想"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-2. 171-184 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅原利夫: "家庭科教育の存在意義とカリキュラム構想"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-3. 266-272 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野晴子 他: "子どもに育成したいリテラシー(第46回大会シンポジウム記録)"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-3. 273-285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato F.et al.: "The Basic Study of Students Consciousness and Behavior in Family Life (1) : In the Fundamental Living-Life Skills"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-4. 396-401 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihara T. et al.: "The Basic Study of Students Consciousness and Behavior in Family Life (2):An Approach to Constructiing a Home Economics Curriculum"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-4. 402-406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本家庭科教育学会編(編集代表 牧野カツコ): "家庭科で育つ子どもたちの力-家庭生活についての全国調査の結果から-"明治図書. 110 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本家庭科教育学会編(編集代表 鶴田敦子): "衣食住・家族の学びのリニューアル-家庭科カリキュラム構築の視点-"明治図書. 100 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Sato, et al.: "How Children recognize their Family and Behave in their Everyday Life? The First Report of the National Survey"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.45-1. 71-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takae Yoshihara. et al.: "Students Conciousness and Behavior in Family Life : The presentation at the BIneral Meeting of Asian Regional Association for Home Economics in Taipei in 2001"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.45-2. 206-215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Koyasu: "Now is been asked the discourse of Learning in a Home Economics Classes : Enforce it as a now Curriculum"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol 45-2. 198-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Suzuki et al.: "Teaching Home Economics to Strengthen Students Learning Ability"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.45-2. 206-215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamae Hamazaki et al.: "Strategy to Conquer the Problems in the New Course of Study : How to appeal the importance of Home Economic Education"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.45-4. 386-399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiko Nagasawa et al.: "Students Conciousness and Behavior in Family Life and Home Economics Education"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.46-1. 73-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintaro Nakanisi: "How to Understand the Change of Child's Culture and Concioussness"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vo.46-2. 163-170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nao Nagareda et al.: "Plans for Reconstruction of Home Economics Curriculum and Learning"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.46-2. 171-184 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Umehara: "The Significance of Home Economics Education and its Curriculum Development"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.46-3. 262-272 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruko Amano et al.: "Promoting Student Literacy"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.46-3. 273-285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Sato et al.: "The Bacic Study of Studentss Conciousness and Behavior in Family Life(1) ; In the Poster presentation at the 12th Congress of Asian Regional Association of Home Economics. In Thailand in August 2003"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.46-3. 396-401 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takae Yoshihara et al.: "The Bacic Study of Studentss Conciousness and Behavior in Family Life(2) ; An Approach to Constructiing a Home Economics Curriculum" ; the Poster presentation at the 12th Congress of Asian Regional Association of Home Economics. In Thailand in August 2003 BOOKS"Journal of the Japan Association of Home Economics Association. Vol.46-3(in press). 402-406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Japan Association of Home Economics Association: "Learning Home Economics Empowers Students Ability(ed.Katsuko Makino)"Meiji Tosho, Tokyo. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Japan Association of Home Economics Association: "Reconstruction of Home Economics Curriculum and Learning(ed.Atsuko Tsuruta)"Meiji Tosho, Tokyo. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎タマエ, 荒井智子, 河原千里他: "新教育課程の課題克服のための戦略-家庭科の意義をどのようにアピールするか-"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-4. 386-399 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤由喜子, 長島和子, 鎌田浩子他: "子どもの家庭生活の意識・実態と家庭科教育"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-1. 73-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 流田直, 亀井佑子, 渡辺彩子他: "子どもの実態に基づくカリキュラムの構想"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-2. 171-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原利夫: "家産科教育の存在意義とカリキュラム構想"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-3. 266-272 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 天野晴子, 山田綾, 鈴木敏子他: "子どもに育成したいリテラシー(第46回大会シンポジウム記録)"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-3. 273-285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato F., Yoshihara T.et al.: "The Basic Study of Students Consciousness and Behavior in Family Life (1):In the Fundamental Living-Life Skills (1)(2)"日本家庭科教育学会誌. Vol.46-4. 396-406 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野カツコ: "日本家庭科教育学会平成13年度例会 研究報告会記録 現代の子どもは家族・家庭生活をどう認識し行動しているか-全国調査一次報告-"日本家庭科教育学会誌. 45巻・1号. 71-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野カツコ: "日本家庭科教育学会平成13年度例会 現代の子どもは家族・家庭生活をどう認識し行動しているか-全国調査一次報告-追補"日本家庭科教育学会誌. 45巻・2号. 217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野カツコ, 他9名: "現代の子どもは家族・家庭生活をどう認識し行動しているか-全国調査第1次報告-"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-1. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takae Yoshihara, et al.: "Students' Conciousness and Behavior in Family Life"日本家庭科教育学会誌. Vol.45-2. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi