• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄の食生活における老化抑制因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13308007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中谷 延二  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10011941)

研究分担者 森光 康次郎  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (00244533)
西川 禎一  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (60183539)
菊崎 泰枝  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (60291598)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
29,250千円 (直接経費: 22,500千円、間接経費: 6,750千円)
2003年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2002年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2001年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード沖縄 / 抗酸化性 / 抗菌性 / 血小板凝集阻害活性 / 免疫賦活活性 / 老化抑制因子 / 香辛植物 / 抗感染菌活性 / 生活習慣病予防
研究概要

長寿県の沖縄県では生活習慣病による死亡率が低く、その背景には食生活が大きく関与しているものと考えられる。本研究は、沖縄県において伝統的に用いられてきた植物性食素材に着目し、老化抑制や生活習慣病予防等に有効な因子を探索し、その成分の単離と化学構造を解析し、機能を解明することを目的とした。
1.セリ科野菜のボタンボウフウから抗酸化性を指標として4種の新規化合物を含む32種の化合物を単離、構造決定した。ボタンボウフウの強い抗酸化性はケルセチン関連化合物およびクロロゲン酸類が寄与しており、とくにルチンの含量が高いことを見出した。
2.八重山諸島で食されているオオタニワタリの酢酸エチル抽出物が加齢に伴いヒト腸管に増加するウエルシュ菌に対して強い抗菌性を示した。その活性区分からパルミチン酸、パルミチン酸α-モノグリセリドおよび5-(2-oxopropyl)-tetrahydro-2-furanoneを単離、構造決定した。これら3種の化合物はウエルシュ菌のみならず黄色ブドウ球菌に対しても抗菌性を示した。
3.沖縄独特のカンキツであるシークァーサーとカーブチーよりノビレチン、タンゲレチンなど、島ラッキョウからアセチルアデノシン類を内因性惹起剤によるヒト血小板凝集に対する阻害物質として単離、同定した。また外因性惹起剤誘導血小板凝集に対する阻害物質として青パパイアからベンジルイソチオシアネートを同定し、さらにヒトにおいて青パパイアの短期摂取による血流改善効果を測定し、著しい効果を認めた。
4.ナチュラルキラー(NK)活性と好中球の貪食殺菌能を測定する実験系を構築し、種々の食品成分や栄養成分が与える影響をin vitroで検討した。その結果、好中球の貪食殺菌活性をビタミンCやビタミンE、あるいはチオプロリンやN-アセチルシステインなどの抗酸化物質が賦活することが明らかになった。自然高血圧発症ラットを用いた実験においてタマネギにNK活性改善効果が認められた。これらのデータを基に沖縄産植物の抽出物を用いて実験を開始した。
以上、伝統的に食されてきた沖縄の植物性食材から、抗酸化活性、抗菌活性を有する植物種を見出し、ヒトの健康、老化予防に有効性が期待される活性成分を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Morimitsu Y.: "Antioxidative compounds in spices and herbs"Shokuhin Eiseigaku Zasshi. 42・2. 63-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisamoto H.: "Antioxidant activity of tropical plant leaves traditionally used for food preservation in Okinawa"ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine. 3・1. 63-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊崎泰枝: "沖縄産香辛植物の食中毒菌増殖抑制作用"生活科学研究誌. 1. 11-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisamoto H.: "Antioxidant compounds from the leaves of Peucedanum japonicum Thunb."Journal of Agricultural and Food Chemistry. 51・18. 5255-5161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisamoto H.: "Constituents of the leaves of Peucedanum japonicum Thunb. and their biological activity"Journal of Agricultural and Food Chemistry. 52. 445-450 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川禎一: "NK(ナチュラルキラー)細胞と栄養学"栄養学雑誌. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasujiro Morimitsu: "Antioxidative compounds in spices and herbs"Shokuhin Eiseigaku Zasshi. 42(2). 63-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Hisamoto, Hiroe Kikuzaki, Sigetomo Yonemori, Nobuji Nakatani: "Antioxidant activity of tropical plant leaves traditionally used for food preservation in Okinawa"ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine. 3(1). 63-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroe Kikuzaki, Yoshikazu Nishikawa, Yasujiro Morimitsu: "Screening of edible herbs in Okinawa for their growth inhibitory effects on some food poisoning bacteria"Journal of Human Life Science. 1. 11-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Hisamoto, Hiroe Kikuzaki, Hajime Ohigashi, Nobuji Nakatani: "Antioxidant compounds from the leaves of Peucedanum japonicum Thunb."Journal of Agricultural and Food Chemistry. 51(18). 5255-5261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Hisamoto, Hiroe Kikuzaki, Nobuji Nakatani: "Constituents of the leaves of Peucedanum japonicumn Thunb. and their biological activity"Journal of Agricultural and Food Chemistry. 52. 445-450 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Nishikawa: "NK (Natural Killer) cells and food ingredients"Eiyogaku Zasshi. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimitsu Y.: "Antioxidative compounds in spices and herbs"Shokuhin Eiseigaku Zasshi. 42・2. 63-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hisamoto H.: "Antioxidant Compounds from the Leaves of Peucedamum japonicum Thunb"Journal of Agricultural and Food Chemistry. 51・18. 5255-5261 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hisamoto H.: "Constituents of the Leaves of Peucedamum japonicum Thunb. and Their Biological Activity"J.Agric.Food Chem.. 52. 445-450 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西川禎一: "NK(ナチュラルキラー)細胞と栄養学"栄養学雑誌. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊崎 泰枝: "沖縄産香辛植物の食中毒菌増殖抑制作用"生活科学研究誌. 1. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hisamoto, H.Kikuzaki, S.Yonemori, Nobuji Nakatani: "Antioxidant Activity of Tropical Plant Leaves Traditionary Used for Food Preservation in Okinawa"ITE Letters on Batteries, New Tech. & Medicine. 3・1. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi