• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中次大脳視覚皮質における情報表現の機構

研究課題

研究課題/領域番号 13308048
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

大澤 五住  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20324824)

研究分担者 田中 宏喜  大阪大学, 生命機能研究科, 助手 (40335386)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2003年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2002年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2001年度: 26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
キーワードテクスチャー / 両眼視差 / 空間周波数 / 方位選択性 / 二次視覚野 / 視覚神経科学 / 受容野 / 視覚 / 細胞外記録 / エネルギーモデル / 逆相関法 / 両眼視 / 一時視覚野 / 脳内表現 / 主観的輪郭
研究概要

1.ネコの二次視覚野(18野)及び比較のために一次視覚野(17野)において、テクスチャー刺激を用い視覚刺激を行いながら反応を記録した。また同時に、従来使われてきた明るさの変化で定義される刺激パターンも使用した。テクスチャー刺激は高い空間周波数の正弦波のコントラストを振幅変調した画像パターンである。さらに、両眼同時刺激に対する反応をテクスチャー刺激、明るさパターンの刺激の両方について記録した。この実験により、以下の点が明らかになった。
(1)テクスチャー刺激に反応する細胞で、明るさで定義される刺激に対し両眼視差選択性を持つものは、そのほとんどがテクスチャー刺激の両眼視差にも選択性を持ち、この2種類の刺激についての最適両眼視差は同じである。このことは、神経細胞が異種の視覚手がかりについて反応特性が不変なこと、つまり「手がかり不変性」を持つことを意味する。
(2)明るさで定義される両眼からの入力信号とテクスチャーで定義される両眼入力信号は同一の段階で一度に統合される。この結果は、2つの目に異なる種類の刺激(1つの目には明るさで定義された正弦波、もう片方の目にはテクスチャーで定義された正弦波を提示する特殊な刺激)をコントロールとして使用することで示すことができた。
2.逆相関法を周波数領域(空間周波数と方位の領域)で行うことにより、短時間の間に一次及び2次視覚野における神経細胞の空間周波数と方位の結合特性を測定することが可能になった。従来の運動する正弦波刺激による測定よりも、格段に神経細胞の特性に関して得られる情報量が増えた。また、比較により従来法による結果との整合性を確認し、新手法が従来法を代替できるより良い方法であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Freeman RD: "Beyond the classical receptive field in the visual cortex."Prog.Brain Res.. 134. 157-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anzai, A.: "Joint-encoding of motion and depth by visual cortical neurons : neural basis of the Pulfrich effect."Nature Neurosci.. 4. 513-518 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peterson, M.: "Neural and perceptual adjustments to dim light."Visual Neurosci.. 18. 203-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walker, GA: "Disinhibition outside receptive fields in the visual cortex"Journal of Neuroscience. 22(13). 5659-5668 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohzawa, I.: "Representation of visual information in simple and complex cells in the primary visual cortex."Keio Journal of Medicine. 51(8). 36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤五住: "視覚高次機能のニューロインフォマティクス"脳の科学. 24. 53-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Tanaka: "Binocular mechanisms for 2nd-order stimuli in cat area 18"Neuroscience Research. 46・(s1). S41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Nishimoto: "A comparison of tuning characteristics of visual neurons between subspace mapping and drifting sinusoidal gratings"Neuroscience Research. 46・(s1). S180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walker, G.A., Ohzawa, I., Freeman, R.D.: "Disinhibition outside receptive fields in the visual cortex."J Neurosci.. 22. 5659-5668 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohzawa, I.: "Representation of visual information in simple and complex cells in the primary visual cortex."Keio Journal of Medicine. 51(8). 36-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohzawa, I.: "Neuroinformatics of higher-order visual functions."Brain Science.. 24. 53-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anzai, A., Ohzawa, I., Freeman, R.D.: "Joint-encoding, of motion and depth byvisual cortical neurons: neural basis of the Pulfrich effect."Nature Neurosci.. 4. 513-518 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peterson, M., Ohzawa, I., Freeman, R.: "Neural and perceptual adjustments todim light"Visual Neurosci.. 18. 203-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Freeman, R.D., Ohzawa, I.: "Walker, G. Beyond the classical receptive field in the visual cortex."Prog. Brain Res.. 134. 157-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., Ohzawa, I.: "Binocular mechanisms for 2nd-order stimuli in cat area 18."Neuroscience Research.. 46. 41-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimoto, S., Arai, M., Ohzawa, I.: "A comparison of tuning characteristics of visual neurons between subspace mapping and drifting sinusoidal gratings."Neuroscience Research.. 46. 180-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Tanaka: "Binocular mechanisms for 2nd-order stimuli in cat area 18"Neuroscience Research. 46・(s1). S41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nishimoto: "A comparison of tuning characteristics of visual neurons between subspace mapping and drifting sinusoidal gratings"Neuroscience Research. 46・(s1). S180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Walker GA, Ohzawa I, Freeman RD: "Disinhibition outside receptive fields in the visual cortex"Journal of Neuroscience. 22(13). 5659-5668 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohzawa I.: "Representation of visual information in simple cells in the primary visual cortex"Keio Journal of Medicine. 51(8). 36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤五住: "視覚高次機能のニューロインフォマティクス"脳の科学. 24. 53-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Peterson M, Ohzawa l, Freeman R.: "Neural and perceptual adjustments to dim light"Visual Neurosci.. 18. 203-208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Freeman RD, Ohzawa I, Walker G: "Beyond the classical receptive vield in the visual cortex"Prog. Brain Research. 134. 157-170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Anzai A, Ohzawa l, Freeman RD: "Joint-encoding of motion and depth by visual cortical neurons: neural basis of the Pulfrich effect"Nature Neuroscience. 4. 513-518 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi