• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島南北端の住居形成過程に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13309004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関千葉大学

研究代表者

玉井 哲雄  千葉大学, 工学部, 教授 (80114297)

研究分担者 上原 静  沖縄国際大学, 総合文化学部, 助教授 (40320519)
荻原 眞子  千葉大学, 文学部, 教授 (00129074)
揚村 固  鹿児島県立短期大学, 生活科学科, 教授 (70094117)
川本 重雄  京都女子大学, 家政学部, 教授 (40175295)
中川 裕  千葉大学, 文学部, 教授 (50172276)
上江洲 均  名桜大学, 国際学部, 教授 (60279429)
佐々木 利和  東京国立博物館, 資料第二研究室, 室長 (80132702)
モリス マーティン  千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
32,760千円 (直接経費: 25,200千円、間接経費: 7,560千円)
2003年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2002年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2001年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード竪穴住居 / 擦文住居 / アイヌ住居 / 穴屋 / 貫屋 / ノアジップ / 日本列島南北端 / 民家 / アイヌ / 擦文 / ホジェン / チセ / 竪穴 / 旧石器 / 縄文 / 河姆渡 / オホーツク / 高床
研究概要

本研究は、建築史学、民俗学、考古学、および関連諸分野の研究者が共同で、日本列島の北と南、さらにその外に広がる地域の住居を取り上げて、その形成過程を中心にした調査研究を行うものである。初年度は北海道静内町チセ実測調査を、北海道白老町・平取町・静内町・様似町・大樹町の復元チセおよび北の住居遺構調査、台湾原住民住居および関連建築調査の海外調査、沖縄県久米島・沖縄本島住居遺構および関連建築調査を行った。2年目は中国黒龍江省三江地方」ホジェン族住居調査および関連住居関係資料調査と、中国江南地方住居および関連建築調査・河姆渡遺跡調査の、2度の海外調査を行った。また、国内では、北海道帯広市・大樹町・札幌市擦文住居発掘現場およびチセ模型調査、鹿児島県上野原遺跡・水迫遺跡ほか調査を行った。最終年度には、中国大陸方面の国外調査がSARS流行などのために実現困難になったので、11月に韓国朝鮮半島東海岸江原道のノアジップと呼ばれる板葺き住居の実測調査を韓国側民家研究者の協力を得て行い、意外にも日本列島内の民家類型と規模、平面形式などが類似した例が確認できた。今まで実際にはほとんど行われてこなかった日本列島と韓国朝鮮半島の間での比較検討を、共同で行う可能性ができてきた。国内では9月に日本列島南端の沖縄県伊是名島の民家実測調査と聞き取りを行い、穴屋と貫屋の2類型からなる沖縄民家を具体的にあきらかにし、存在形態と転換の過程を具体的に確認した。また、3年間の調査研究のまとめるシンポジウムを行った。8月に旭川市博物館で、北と南の住居形成過程の比較というテーマで研究分担者・協力者・現地北海道の考古学研究者の参加を求めて議論を行った。12月には北海道開拓記念館において、現地の建築史研究者・考古学研究者の参加を求め、北のオホーツク住居、擦文住居、アイヌ住居に焦点をあてて議論を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 中川裕: "アイヌ語の起源をめぐる諸問題"環太平洋・アイヌ文化研究. 第3号. 91-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "東アジアにおける江戸の都市空間"日本の時代史 14江戸幕府と東アジア. 14. 220-255 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原静: "沖縄の瓦葺き建物の歴史"シーサーあいらんど. 100-106 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越田賢一郎: "北方社会の物質文化-鉄からみた北海道の歴史-"蝦夷嶋と北方世界(日本の時代史). 19. 90-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安里進: "沖縄県浦添市の近世墓調査"考古学ジャーナル. 498. 26-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 揚村固: "設計案を類例とする環境と建築に関する論考序論 -環境・空間構成論 その1-"鹿児島県立短期大学 地域研究所 研究年報. 第34号. 9-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉和子: "和食の力"平凡社. 213 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa Hiroshi: "Many Problems about Origin of Ainu language"Pacific rim, Ainu Research. 3. 91-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamai Tetsuo: "The Urban Space of Edo in East Asia"History of Japan. 14. 220-255 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara Sizuka: "History of Structure with Tiled roof in Okinawa"Sisa-Island. 100-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕: "アイヌ語の起源をめぐる諸問題"環太平洋・アイヌ文化研究. 第3号. 91-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井哲雄: "東アジアにおける江戸の都市空間"日本の時代史14江戸幕府と東アジア. 14. 220-255 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上原静: "沖縄の瓦葺き建物の歴史"シーサーあいらんど. 100-106 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 越田賢一郎: "北方社会の物質文化-鉄からみた北海道の歴史-"蝦夷嶋と北方世界(日本の時代史). 19. 90-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安里進: "沖縄県浦添市の近世墓調査"考古学ジャーナル. 498. 26-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 揚村固: "設計案を類例とする環境と建築に関する論考序論 環境・空間構成論 その1"鹿児島県立短期大学地域研究所研究年報. 第34号. 9-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉和子: "和食の力"平凡社. 213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中川裕: "アイヌ文学の精神像-散文説話を事例に-"東北学. Vol.7. 102-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本重雄: "基礎が語る寝殿造の歴史"基礎工. 31・1. 35-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上原静: "沖縄諸島における中世考古学の現状と課題"中世考古学の現状と課題. 10-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木利和: "'Zwei Hoehepunkt der Ainu-e"Die Ainu, Portraet einer Kultur im Norden Japans. 44-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安里進: "交易社会への道-弥生時代の沖縄諸島"月刊文化財. 11月号. 50-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上江洲均: "家普請の模合-明治中期の久米島具志川間切西銘村の事例から-"琉球・アジアの民俗と歴史. 61-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉和子: "ちゃぶ台の昭和"河出書房新社. 167 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 哲雄: "江戸の成立と絵図史料による日本橋通二丁目"東京都中央区日本橋二丁目遺跡. 321-327 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 重雄: "日本の住まいの空間的特質とその形成過程に関する研究"1998年度〜2000年度 科学研究費補助金研究成果報告書. 1-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 裕: "アイヌ口承文芸テキスト集2 白沢ナベロ述 主人を助けられなかった犬"千葉大学ユーラシア言語文化論集. 4. 77-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 揚村 固: "鹿児島の都市形成の起源(麓集落と鹿児島城下)"鹿児島学のプロフィール. 1. 36-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 静: "沖縄諸島出土の高麗瓦について"比較文化研究. 7-1. 33-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] マーティン・モリス: "戦後建築史家の軌跡、第三回、川上貢"建築史学. 37. 75-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 哲雄: "考古学発掘資料による建物の復原方法に関する基盤的研究"1998年度〜2000年度 科学研究費補助金研究成果報告書. 206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi