• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能スピントンネル2重接合の開発とその大容量MRAMへの適用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 13355026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

猪俣 浩一郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90323071)

研究分担者 斎藤 好昭  株式会社東芝, 研究開発センター・記憶材料デバイスラボ, 主任研究員(研究職)
手束 展規  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40323076)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
51,740千円 (直接経費: 39,800千円、間接経費: 11,940千円)
2002年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2001年度: 40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
キーワード不揮発性固体磁気メモリ / スピン反転磁場 / 反平行結合膜 / 磁気力顕微鏡 / トンネル磁気抵抗効果 / 磁場中熱処理 / MRAM / スピントンネル接合 / 微細加工 / 磁気抵抗効果
研究概要

不揮発性磁気メモリ(MRAM)を開発するため,サブミクロンサイズの強磁性トンネル接合を作製し,微細化に伴うスイッチング磁場の増大の抑制,ならびに信号出力の向上を目指した.非磁性金属層を介して反平行に強く交換結合した強磁性層/非磁性層/強磁性層(反平行結合膜)をフリー層とした.超高真空スパッタ装置を用いて成膜を行った後,電子線ビームリソグラフィー,イオンミリングを用いて微細加工を行い微細強磁性トンネル接合を作製した.絶縁体はAlの酸化物を,強磁性体はCo_<90>Fe_<10>を用いた.したがって,反平行結合膜はCo_<90>Fe_<10>/Ru/Co_<90>Fe_<10>の構造をもつ.ピン層の反強磁性体はIrMnを用いた.接合部がアスペクト比1である場合は,反平行結合膜をフリー層とする強磁性トンネル接合のスイッチング磁場は,素子サイズによらず一定であり,0.2μmの素子幅まで,約70Oeであった.また,ゼロ磁場での出力は,飽和値とほぼ同じであり,メモリとして有効であった.磁気力顕微鏡での接合部の観察結果より,単磁区状態であることが確認された.次に,これらの微細強磁性トンネル接合を磁場中熱処理を行い,磁気抵抗比の測定を行った.その結果,熱処理温度の上昇に伴い磁気抵抗比は増加し,約250℃の熱処理により最大の磁気抵抗比40%を示した.それ以上の温度では,磁気抵抗比は減少していき,約400℃で磁気抵抗比をほぼゼロとなった.反平行結合膜をフリー層とする強磁性トンネル接合は,メモリセルとして有効であることが示された.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 小池 伸幸: "反平行結合膜の微細加工素子における磁化状態"日本応用磁気学会誌. 27巻. 316-319 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Magnetization reversal and domain structure of antiferromagnetically coupled submicron elements"J.Appl.Phys.. 93(in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Single domain observation for synthetic antiferromagnetically coupled bits with low aspect ratios"Appl.Phys.Lett.. 82. 606-608 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inomata: "Magnetic switching field and giant magnetoresistance effect of multilayers with synthetic antiferromagnetic free layers"Appl.Phys.Lett.. 81. 310-312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎 隆行: "反平行結合フリー層を用いたGMRスピンバルブ膜の磁化反転特性"日本金属学会誌. 66巻. 1078-1082 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Switching fields behavior in antiparallely coupled submicrometer scale magnetic elements"J.Magn.Magn.Matter.. 240. 294-296 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inomata: "MRAM技術"Sipec. 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Koike et al.: "Magnetization state and spin-switching field in antiferromagnetically coupled submicron elements"J. Mag. Soc. Japan. 27. 316-319 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tezuka et al.: "Magnetization reversal and domain structure of antiferromagnetically coupled submicron elements"J. Appl. Phys.. 93(in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tezuka et al.: "Single domain observation for synthetic antiferromagnetically coupled bits with low aspect ratios"Appl. Phys. Lett.. 82. 606-608 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inomata et al.: "Magnetic Switching field and giant magnetoresistance effect of multilayers with synthetic antiferromagnetic free layers"Appl. Phys. Lett.. 81. 310-312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nozaki et al.: "Magnetic switching properties of GMR spin-valves using SyAF Free layers"J. Japan Inst. Metals. 66. 1078-1082 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tezuka et al.: "Switching fields behavior in antiparallely coupled sub-micron scale magnetic elements"J. Magn. Magn. Matter.. 240. 294-296 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inomata et al.: "MRAM Technology"sipec.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池 伸幸: "反平行結合膜の微細加工素子における磁化状態"日本応用磁気学会誌. 27巻・4号. 316-319 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Magnetization reversal and domain structure of antiferromagnetically coupled submicron elements"J. Appl. Phys.. 93・10(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Single domain observation for synthetic antiferromagnetically coupled bits with low aspect ratios"Appl. Phys. Lett.. 82・4. 606-606 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inomata: "Magnetic switching field and giant magnetoresistance effect of multilayers with synthetic antiferromagnetic free layers"Appl. Phys. Lett.. 81・2. 310-312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 隆行: "反平行結合フリー層を用いたGMRスピンバルブ膜の磁化反転特性"日本金属学会誌. 66巻・11号. 1078-1082 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Switching fields behavior in antiparallely coupled sub-micrometer scale magnetic elements"J. Magn. Magn. Matter. 240. 294-296 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inomata: "MRAM技術"Sipec. 206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tezuka: "Switching field behavior in an Antiparallely coupled sub-micrometer scale magnetic element"Journal of magnetism and magnetic materials. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inomata: "Magnetic switching of antiferromagnetically coupled deep submicron devices"Journal of Applied Physics. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 英二: "サブミクロン反平行結合膜のスピン反転挙動"日本応用磁気学会誌. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kitagawa: "Magnetization reversal of synthetic antiferromagnetically coupled deep submicron elements"Proceeding of ICMFS. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 猪俣 浩一郎: "スピントンネル2重接合のTMR"電気学会マグネティックス研究会資料. MAG01-13 9. 17-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi