研究課題/領域番号 |
13371011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 中央大学 (2002-2003) 富山大学 (2001) |
研究代表者 |
前川 要 中央大学, 文学部, 教授 (70229285)
|
研究分担者 |
天野 哲也 北海道大学, 総合博物館, 助教授 (90125279)
酒井 英男 富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
千田 嘉博 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70226695)
斉藤 利男 弘前大学, 教育学部, 教授 (90162213)
玉井 哲雄 千葉大学, 工学部, 教授 (80114297)
深澤 百合子 (深沢 百合子) 札幌国際大学, 人文・社会学部, 教授 (90316282)
辻 誠一郎 国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 助教授 (20137186)
MORRIS Martin 千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
37,050千円 (直接経費: 28,500千円、間接経費: 8,550千円)
2003年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2002年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2001年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
|
キーワード | 白主土城 / 交流史 / サハリン / 中世 / 北東日本海 / パクロフカ文化 / 日本海交易 / 北からの蒙古襲来 / kuo-huo / 版築 / 自主土城 / 十三湊遺跡 / 中世港湾都市 / 古代環壕集落 / 擦文土器 / 北東日本海域 / 五所川原窯 / 方形土城 |
研究概要 |
本研究では、ロシア連邦サハリン州を中心として、北東日本海域における古代から中世の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とした。そのために中世陶器の流通の問題、北東アジアにおける在地土器生産の問題、北海道の中世チャシや東北北部の防御性集落、ロシア沿海州の土城について考古学的な調査を進めた。また関連分野では、建築史学、植生史、言語学、文献史学、炭素同位体年代測定法の各研究者をそろえ、学際的な研究組織を構成した。そして年2回の研究会議を開催し、研究成果の発表と検討を行った。 2001年度より3年間にわたって、サハリン白主土城の測量調査および発掘調査を行った。初年度は測量調査を中心に行い、2・3年目に本格的な発掘調査を行った。その結果、土塁と堀に関して、版築を行っていること、金後半から元にかけて使われた1尺=31.6cmの基準尺度が使用されていたことが判明した。これは、在地勢力によって構築されたとは考え難く、大陸からの土木・設計技術である可能性が高いことが明らかとなった。また土城内部から出土したパクロフカ陶器片から成立時期を9〜11世紀頃の年代が想定できるが、版築技術などからは、土城内部の利用時期と土塁・堀の構築時期には、時間差があると考えられた。 調査研究の成果を公表するために、最終年度に2月26・27日に北海道大学学術交流会館において北東アジア国際シンポジウムを開催した。シンポジウムは、1・白主土城の諸問題、2・北東アジアの古代から中世の土器様相、3・北東アジアの流通の諸様相の三部構成で、北東アジアにおける古代から中世にかけての交流の実態について発表が行われた。考古学だけではなく、文献史学・建築史学・自然科学など関連諸分野の研究報告が行われ、また国外からも7名の研究者を招聘した。白主土城の歴史的な位置づけのほか、北東アジアにおける土器様相、交易の様相について検討された。
|