• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸社会におけるジェンダーの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13372001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (30252828)

研究分担者 藤田 道代  大手前大学, 社会文化学部, 教授 (00219023)
落合 恵美子 (落合 惠美子)  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90194571)
山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20242894)
橋本 泰子 (橋本 泰子(関 泰子))  四国学院大学, 社会学部, 助教授 (80236075)
上野 加代子  武庫川女子大学, 人間科学科, 助教授 (50213377)
大和 礼子  関西大学, 社会学部, 助教授 (50240049)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
32,500千円 (直接経費: 25,000千円、間接経費: 7,500千円)
2003年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2002年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2001年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードジェンダー / 家族 / 育児 / 高齢者介護 / 女性労働 / 親族ネットワーク / アジア / 国際研究者交流 / ネットワーク / 社会政策 / 国際研究者協力 / 福祉政策 / 韓国:中国:台湾:タイ:シンガポール
研究概要

女性労働力率のパターンに着目すると、本調査の対象地域は、「逆U字(台形)型」の中国・タイ、30歳代から次第に低下する「キリン型」のシンガポール・台湾「M字型」の日本・韓国の3類型に分けられる。つまり日本・韓国以外の地域においては、出産・育児後も共働きが一般的であった。
中国、タイ、シンガポールの共働きを支えてきたのは、親族(特に親)による育児支援と、必要な場合の家事使用人の雇用(家事・育児の市場化)であった。しかしより詳細に見ると、特にその後の展開においては各国で差違が見出された。現在の中国(南部)では、親族(特に祖父母)による援助と父親による育児・家事参加により、出産・育児期の女性の就労が可能になっている。タイ(都市中間層)の場合は、同居の親(一般的には妻方)からの援助と住み込みのメイドであったものが、近年インフォーマルな民間の託児所(保育ママさんによる保育)と家事の市場化に依存する形に変化してきている。都市中間層では専業主婦も誕生してきており、1998・1999年にはバンコクの女性労働力率にはM字の落ち込みが初めて出現した。シンガポールでは、親族、有料の養親、住み込みのメイドが主流である(養親とは、保育園に入れる2、3歳までの間有料で子どもを預かってもらうもの)が、最大の特徴は、住込みのメイドによる家事・育児の市場化である(特に家事に関しては、妻夫双方とも行わない)。
最後に日本と韓国というM字型社会においても、女性の就業率は上昇している。それを支えている共通点は、妻型の親の育児援助と保育園の利用、および父親の育児参加である。ただし韓国では日本以上に緊密な親族ネットワークや他の多様なネットワーク(近隣、友人など)が存在しており、母親の育児の孤立化は生じていない。育児不安はアジア社会において日本固有の特徴であると言える。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 橋本 泰子: "20世紀初頭タイにおける妻の地位-法律と判例集に見る妻の財産権"社会学雑誌. 19. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合 恵美子: "アジアの伝統家族の神話と現実"APCアジア太平洋研究. 9. 5-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai Emiko: "Mith and Reality of Ajian Tradditional Families : Living-Arrangement of the Elderly in Tokufawa Japan"APC Journal of Asian-Pacific Studies. 9. 7-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 泰子: "タイ都市中間層における家族-バンコク都郊外を事例に"四国学院論集. 109. 19-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大和 礼子: "『家事』どのようにとらえてきたか?-『公共/家内領域の分離』"関西大学社会学紀要. 33・3. 75-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大和 礼子: "ケアと『公共領域/家内領域』-ジェンダー・アイデンティティの視点から"季刊家計経済研究. 56. 11-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斧出 節子: "バンコク都中間層における家事・育児とジェンダー問題"華頂短期大学研究紀要. 48. 18-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 和美: "韓国における老年期ライフスタイルの変容-プサン市及びテグ市におけるインタビュー調査から"現代韓国朝鮮研究. 2. 2-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴 京淑(小林 和美訳): "韓国における中年層と老親の世代関係の多様性と潜在構造"家族社会学研究. 15・2. 100-109 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 和佐: "バンコク都中間層居住地域における地域力の担い手-文化的変容とジェンダーの観点から"文化共生学研究. 2. 21-33 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Wasa: "Community-Based Organization in Urban Thailand"Network. 97,9, 98,9. (2002, 2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Wasa: "Community power and its supporters in middle class residential areas in Bangkok : On acculturation and gender"Studies in Cultural Symbiotics. 2. 32-33 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO Hiroko: "The Status of Wives in Early Twentieth-Century Thailand : Wives Property Right under the Traditional Law"Sociological Review of Kobe University. 19. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO Hiroko: "Thai Urban Middle Class and Its Family System : The Case of Bangkok Suburban Area"Shikoku Gakuin Treatises. 109. 19-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO Hiroko: "Why Thai Urban Middle Class Women Quit Their Jobs to be Housewives? : On the Issue of the Increase of 'Housewives' in the Asian Working Couple Society"Shikoku Gakuin Treatises. 111-112. 53-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI kazumi: "The Changing Life Style of the Elderly in Korea : Based on the Interview Research in Taegu City and Pusan City"The Journal of Contemporary Korean Studies. 3. 2-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PARK Keong-Suk(translated by Kobayashi Kazumi): "Diversity and Latent Structure of Intergenerational Relationship : Elderly Parents-Adult Children Relations in Korea"Japanese Journal of Family Sociology. 15-2. 21-33 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OCHIAI Emiko: "Myth and Reality of Asian Traditional Families : Living Arrangement of the Elderly in Tokugawa Japan"Journal of Asian-Pacific Studies. 9. 5-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OCHIAI Emiko: "Childcare support in the societies of two-income couples in Asia"L'esprit d'aujourd'hui. 429. 93-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OCHIAI Emiko: "How to present Japan and East Asia in the global context : A case of population and family history"Nichibunken. 30. 55-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONODE Setsuko: "Understanding Gender Issues through Housework and Child-Rearing in The New, Middle Class in Bangkok"Bulletin of Kacho Junior College. 48. 18-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMATO Reiko: "Care, the Public and the Private in Contemporary Japan : with Respect to Male and Female Gender Identities"Japanese Journal of Research on Household Economics. 56(2002,Autumn). 11-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMATO Reiko: "How the Concept of Housework Has Developed in Sociological Studies?: With Reference to the Image of Society as Separate Spheres between the Public and the Private"Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University. 33(3),March. 75-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斧出 節子: "バンコク都中間層における家事・育児とジェンダー問題"華頂短期大学研究紀要. 48号. 18-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 恵美子: "日本あるいは東アジアを世界的文脈でいかに語るか-人口・家族史研究の場合"日文研. 30号. 55-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 和美: "韓国における老年期ライフスタイルの変容-プサン市およびテグ市におけるインタビュー調査から"現代韓国朝鮮研究. 3号. 2-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 和佐: "バンコク都中間層居住地域における地域力の担い手-文化変容とジェンダーの観点から"文化共生学研究. 2号. 21-33 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 朴京淑著, 小林和美訳: "韓国における中年層と老親の世代関係の多様性と潜在構造"家族社会学研究. 15巻2号. 100-109 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 泰子: "共働き社会における女性の「専業主婦化」をめぐって-タイ都市中間層を事例に"四国学院論集. 111-112号. 53-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 恵美子: "アジア共働社会における子育てを支えるもの"現代のエスプリ. 429. 93-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大和 礼子: "「家事」はどのようにとらえられてきたか?-「公共/家内領域の分離」という視点から"関西大学社会学部紀要. 33(3). 75-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大和 礼子: "ケアと「公共領域/家内領域」-ジェンダー・アイデンティティの視点から"季刊家計経済研究. 56. 11-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 和佐: "タイ都市社会における地域住民組織"ネットワーク. 97,98. 9 (2002,2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 泰子: "タイ都市中間層における家族-バンコク都郊外を事例に"四国学院論集. 109. 19-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 泰子: "20初頭タイにおける妻の地位-法律と判例集に見る妻の財産権"社会学雑誌. 19. 73-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 恵美子: "タイ都市中間層の形成と家族の幸福"青木保他編『アジア新世紀 4 幸福』(岩波書店). 211-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 泰子: "20世紀初頭タイにおける妻の地位-法律と判例集に見る妻の財産権-"社会学雑誌. 19. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 恵美子: "アジアの伝統家族の神話と現実"APCアジア太平洋研究. 9. 5-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ochiai, Emiko: "Myth and Reality of Asian Traditional Families : Living Arrangement of the Elderly in Tokugawa Japan"APC Journal of Asian-Pacific Studies. 9. 7-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi