研究分担者 |
河辺 俊雄 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (80169763)
稲岡 司 佐賀大学, 農学部, 教授 (60176386)
須田 一弘 北海学園大学, 人文学部, 教授 (00222068)
松村 康弘 国立健康・栄養研究所, 健康栄養情報・教育研究部, 部長 (60181757)
小谷 真吾 千葉大学, 文学部, 助教授 (90375600)
安高 雄治 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (50336187)
片山 一道 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70097921)
大塚 柳太郎 東京大学, 医学研究科, 教授 (60010071)
|
配分額 *注記 |
34,190千円 (直接経費: 26,300千円、間接経費: 7,890千円)
2004年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2003年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2002年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2001年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
研究概要 |
東南アジアや太平洋地域の発展途上国における、それまで国家や世界から比較的隔離された自立的・自給的集団は近年の経済のグローバリゼーションと関連した企業や国家(行政)主導による開発や近代化の影響により急激な生活の変容をとげつつある。本研究はこれら開発や近代化の影響と生活の変容に関して生態学的視点からの解明を目的としている。平成13年度から16年度にかけて,マレー半島部の先住民集団(オランアスリ)とマレー人農村,多様な環境で生活するパプアニューギニア諸集団,およびトンガ王国の本島と離島を対象とし,それぞれの地域で資源利用,生業活動(時間・空間利用),生活時間配分(即時走査標本抽出法),食物・栄養摂取量,家計調査(現金の収支),生体計測と健康・栄養状態,自然環境の改変の程度についての調査を行い,生活の変容の程度を比較した。マレー半島の熱帯雨林に住む先住民集団はダムやアブラヤシ・プランテーションの開発により生活環境が劇的に改変され,伝統的な資源利用がますます困難になり,現金経済にほぼ依存するようになった。対象地のマレー農村では特に伝統的な農業や漁業からの若者離れが顕著のトンガ王国の島嶼において電力供給開始による漁撈活動をはじめ,それまで自給を中心とした生で,石油コンビナートや大都市での雇用を求めるようになった。パプアニューギニアでも,油田開発や木材伐採が進行している地域ではきんだいかの影響が大きかった。トンガ王国の離島では電力供給の開始と港の整備により,伝統的漁業とそれをめぐる社会関係は変化しつつある。また,本島では,近代化に伴う肥満の問題を,遺伝学,生理学的要因と食生活,生活慣行との関連でぶんせきした。また,各調査地域において自然環境と土地利用の変遷について衛星データを用いて解析した。
|