• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人の移動の哲学(社会と文化の変動の基礎理論)

研究課題

研究課題/領域番号 13410001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

野家 啓一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)

研究分担者 川本 隆史  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40137758)
篠 憲二  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20086119)
清水 哲郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)
鈴木 淳子  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50265518)
座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード移動 / 社会変動 / 文化変容 / 異界 / メタファー / 理由の空間 / 時間論 / 物語り / 歴史的理性批判 / 面接的調査 / 留学体験
研究概要

ヘラクレイトスの「万物は流動する」(panta rhei)やゼノンのパラドックスを引くまでもなく、哲学の源流をなす思想家たちにとって《動き》は重要なテーマであった。モノの動きとヒトの動きにはどれほどの共通性があり、どこが違うのか。あるいは同じ動物の動きの中で、人間の動きにはどんな特徴があるのか。「人の移動の哲学」は、そうした哲学の根本問題に立ち返りながら知の組み替えを図り、同時に現代の社会と文化の変動が突きつけてくる実践的な難問に応答することを試みるものである。
1年目は、「人の移動」を《哲学する》方法論の探究に主力を費やし、研究代表者の野家啓一は、「人の移動」がもたらす境界領域としての「異界」に注目する作業を始めた。2年目は、「人の移動」を可能にする空間のあり方を主たる検討課題とした。次いで、「人の移動」に関連する文化現象の一例として、「メタファー」を取り上げ、東北哲学会との合同シンポジウムを開催した。3年目は「人の移動」を可能にする時間のあり方の吟味から共同研究をスタートさせた。次いで、「人の移動」の哲学の基礎理論を固めるべく、世界的に再評価の動きが見られる哲学者ディルタイを取り上げ、東北哲学会との合同シンポジウムを開催した。
哲学・倫理学の研究者を核として、社会心理学、比較文化論・農業経済学という関連領域の第一線のメンバーを分担者に加えた本研究の成果は、すでに各種のシンポジウムで公開したほか、東北大学倫理学研究会の協力のもと三冊におよぶ資料集を発行し、関係諸機関に送付してある。さらに研究代表者・協力者の個別の論文・報告にも共同研究の成果は折り込み済みである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 野家啓一: "<理性の外部>としての異界"文学. 2巻6号. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家啓一: "物語り行為による世界制作"思想. 954号. 54-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水哲郎: "局地的断絶/長期的低落傾向からの回復"中世思想研究(中世哲学会). 45号. 144-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "卓越・正義・租税-社会政策学の《編み直し》のために"社会政策学会誌(社会政策学会). 11号. 3-17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hasebe, S.Kitani, N.Nomura: "An Analysis on the Value of Indonesian Sightseeing -Based on an Investigation of Tourist Attractions to Indonesia-"Proceedings of the Second Seminar under JSPS-DGHD Core University Program in Applied Biosciences. 359-373 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keichi Noe, Hsien-hao Liao, Seong-Kon Kim, Yasunari Takada et al.: "Postmodernism in Asia : Its Conditions and Problems"The University of Tokyo. 115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIICHI NOE: "Alien World as a 'Outside of Reasons'"BUNGAKU. Vol.2,No.6. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIICHI NOE: "Way of Worldmaking through Narrative Acts"SHISO. No.954. 54-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO SHIMIZU: "Recovery from Local Discontinuity and Long-term Decline"Studies in Medieval Thought. No.45. 144-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Excellence, Justice and Taxation : Toward Unthinking Social Policies"The Journal of Social Policy and Labor Studies. No.11. 3-17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.HASEBE, S.KITANI, N.NOMURA: "Analysis on the Value of Indonesian Sightseeing : Based on an Investigation of Tourist Attractions to Indonesia"Proceedings of the Second Seminar under JSPS-DGHE Core University Program in Applied Biosciences. 359-373 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehiko Hasumi, Keiichi Noe, Hsien-hao Liao, Seong-Kon Kim, Yasunari Takada et al.: "Postmodernism in Asia : Its Conditions and Problems"The University of Tokyo. 115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家啓一: "物語行為による世界制作"思想(岩波書店). 954. 54-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "<情報内存在>としての人間:哲学から見た情報概念"正村俊之ほか(編)『パラダイムとしての社会情報学』(早稲田大学出版部). 69-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "局地的断絶/長期的低落傾向からの回復"中世思想研究(中世哲学会). 45. 144-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "卓越・正義・租税-社会政策学の《編み直し》のために"社会政策学会誌(社会政策学会). 11. 1-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 座小田豊: "懐疑する<自己>と<無限>あるいは「理性」のラビリンス"思索(東北大学哲学研究会). 36. 1-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大渕憲一: "対人葛藤の解決スキル"教育と医学(教育と医学の会). 51. 19-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Noe, Hsien-hao Liao, Seong-Kon Kim, Yasunari Takeda et al.: "Postmodernism in Asia : Its Conditions and Problems"The University of Tokyo. 115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "生命・行為・制度-木村人間学と中村制度論を手がかりに"講座 生命(中村雄二郎・木村敏監修). 第6巻. 39-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "歴史的実在の論理-西田幾多郎とブリッジマン"思索(東北大学哲学研究会). 35号. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "生物学的<生命>と物語られる<生>-医療現場から"哲学(日本哲学会). 53号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "公民科教育という試練の場-<教育における臨床の知>に寄せて"教育学研究(日本教育学会). 69巻・4号. 12-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠 憲二: "死すべき人間の現象学(2)-ギルガメシュ変奏"MORALIA(東北大学倫理学研究会). 9号. 1-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasebe, S.Kitani, N.Nomura: "An Analysis on the Value of Indonesian Sightseeing -Based on an Investigation of Tourist Attractions to Indonesia-"Proceedings of the Second Seminar under JSPS-DGHE Core University Program in Applied Biosciences. 359-373 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野純彦: "カント-世界の限界を経験することは可能か"NHK出版. 125 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "<理性の外部>としての異界"文学(岩波書店). 2巻6号. 2-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "アンセルムス哲学の系譜に連なるオッカム"思索(東北大学哲学研究会). 34号. 1-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "福祉と連帯のつながり 「介護の町内化」と「内発的義務」をめぐって"月刊福祉(発行:全国社会福祉協議会). 84巻10号. 28-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 座小田 豊: "近代哲学における「神」の問題"哲学会誌(弘前大学哲学会). 35号. 30-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 正: "食の倫理 所有の観点から"農業経済研究報告(東北大学大学院農学研究科). 33号 印刷中. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野 純彦: "世界と身体のイメージを織りなすこと <所有>ということばをめぐって"理戦(実践社). 65号. 82-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 淳子: "調査的面接の技法"ナカニシヤ出版. 182 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi