• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理学・数学の哲学的基礎づけに関する実在論、構成主義、物理主義の体系的比較と評価

研究課題

研究課題/領域番号 13410002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京都立大学

研究代表者

岡本 賢吾  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00224072)

研究分担者 丹治 信春 (丹治 信治)  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20112469)
松阪 陽一  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50244398)
野本 和幸  創価大学, 文学部, 教授 (70007714)
飯田 隆  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (10117327)
金子 洋之  専修大学, 文学部, 教授 (60191988)
戸田山 和久  名古屋大学, 文化情報学部, 教授 (90217513)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード論理哲学 / 数学の哲学 / 実在論 / 構成主義 / 物理主義 / タイプ理論 / 圏論 / 集合論 / 論理学 / 数学 / タルスキ / ブラウワー / 論理主義 / 形式主義 / 直観主義
研究概要

論理学・数学の哲学的基礎づけに関する三つの代表的な立場、(1)プラトニズム的実在論、(2)構成主義、(3)物理主義的唯名論は、それぞれ、他にはない独自の洞察と利点を含むものの、いずれも固有の難点を抱えており、現在、三者の間の論争は明白な手詰まり状況にある。こうした難局の根底には、結局のところ、論理学・数学の基盤に据えられるべき諸原理をいかにして同定し、その適切な概念的説明と正当化をどう与えるか、更に、それらの原理をいかなる観点からいかなる形式的手法を用いて体系化すべきかという、最も基本的な問題についての我々の不明瞭さ、混迷があると言わざるをえない。とりわけ、今回の研究を通じて明白となった点の一つは、標準的な一階ないし高階述語論理の枠組みで論理的・数学的諸理論を形式化し、これらにタルスキ型のモデル論的意味論を与えるという、哲学において伝統的に採用されてきた分析手法を自明なものとして受け入れてしまう限り、難局の打開はもちろん、問題の所在そのものの適切な定式化さえ行えないという事実である。そうした中で、本研究がとりわけ着目したのは、理論コンピュータ科学からの強い刺激を受けて近年急速に発展した論理的・数学基礎論的な諸理論、(i)型付きラムダ計算などの現代タイプ理論、(ii)圏論に代表される脱-集合論的な数学的構造の理論、(iii)線型論理などの部分構造論理、である。これらの理論は、従来不動の基盤とされていた論理的・数学的諸原理に対してまったく異なった角度から光を当て、更には、それらに代わるべき新しい諸原理を大胆に提案・導入してもいる。これらによって、上記(1)-(3)の立場の間の対立関係は様々に変容させられ、ある意味で無効化・陳腐化されさえするのみならず、フレーゲ、カントール、ヒルベルト、ブラウワーといったこの分野の代表的な歴史的存在の所説についても、その大幅な読み直しや再評価の必要性が提起されていると言わねばならない。遺憾なことに、こうした問題提起を受け止める哲学の側の営みは著しく立ち遅れており、そうした現状に鑑みて、本研究では、これらの新しい展開に含まれる哲学的な洞察や展望を適切に取り出すための概念的枠組みを整備することに特に力を注ぎ、その成果の一端を「研究成果報告書」に纏めた。そのポイントだけを要約するならば、使用(推論、計算)のダイナミクスに「敏感」なシンタクスと、こうしたシンタクスに見合う柔軟さ(未確定性・部分性)を備えた数学的構造の理論とを確立するための適切な哲学的原理が、第一義的に探求されるねばならない、ということである。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2005 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件) 文献書誌 (17件)

  • [雑誌論文] ことばと信念序説2005

    • 著者名/発表者名
      野本 和幸
    • 雑誌名

      本科研費研究成果報告書

      ページ: 18-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 方向と意味-ウィトゲンシュタインのカント的転回-2005

    • 著者名/発表者名
      中川 大
    • 雑誌名

      本科研費研究成果報告書

      ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 実在論-反実在論論争とフィッチのパラドクス2005

    • 著者名/発表者名
      斉藤 浩文
    • 雑誌名

      本科研費研究成果報告書

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「命題」・「構成」・「判断」の論理哲学-フレーゲ/ウィトゲンシュタインの「概念記法」をどう見るか2003

    • 著者名/発表者名
      岡本 賢吾
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 10号No.954

      ページ: 159-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 命題を集合と同一視すること-包括原理からカリー=ハワード対応へ2003

    • 著者名/発表者名
      岡本 賢吾
    • 雑誌名

      科学哲学(日本科学哲学会) 36巻2号

      ページ: 103-118

    • NAID

      130003640584

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 置き換え理論、そしてラッセルの数学の哲学についてまだわかっていないこと2003

    • 著者名/発表者名
      戸田山 和久
    • 雑誌名

      科学哲学(日本科学哲学会) 36巻2号

      ページ: 1-19

    • NAID

      130003640583

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Philosophy of Logic based on the Concepts of Proposition, Construction and Judgment (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Kengo
    • 雑誌名

      SHISO Vol.10, No.954

      ページ: 159-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identifying Propositions with Sets - From Comprehension Principle to Curry-Howard Isomorphism(in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Kengo
    • 雑誌名

      PHIOSOPHY OF SCIENCE vol.36 No.2

      ページ: 103-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Substitutional Theory and What we haven't known yet about Russell's Philosophy of Mathematics(in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa, Todayama
    • 雑誌名

      PHIOSOPHY OF SCIENCE vol.36 No.2

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 無限なものの「確定性」と「拡張可能性」-「概念/外延」の観点から2002

    • 著者名/発表者名
      岡本 賢吾
    • 雑誌名

      哲学(日本哲学会) 53号

      ページ: 47-61

    • NAID

      130003661420

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Definiteness and Indefinite Extensibility of the Infinite (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Kengo
    • 雑誌名

      TETSUGAKU vol.53

      ページ: 47-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「論理主義」は何をするのか-フレーゲの場合2001

    • 著者名/発表者名
      岡本 賢吾
    • 雑誌名

      科学哲学(日本科学哲学会) 34巻1号

      ページ: 7-19

    • NAID

      130003640560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ブラウワーにおける言語と数学2001

    • 著者名/発表者名
      金子 洋之
    • 雑誌名

      科学哲学(日本科学哲学会) 34巻1号

      ページ: 21-35

    • NAID

      130003640556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Frege's Conception of Logicism (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Kengo
    • 雑誌名

      PHIOSOPHY OF SCIENCE vol.34 No.1

      ページ: 7-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brower on Language and Mathematics(in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Hiroshi
    • 雑誌名

      PHIOSOPHY OF SCIENCE vol.34 No.1

      ページ: 21-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 科学哲学の冒険-サイエンスの目的と方法をさぐる2005

    • 著者名/発表者名
      戸田山 和久
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] フレーゲ入門-生涯と哲学の形成2003

    • 著者名/発表者名
      野本 和幸
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野本 和幸: "ゴットロープ フレーゲ-現代の哲学・論理学への分水嶺"思想(岩波書店)10月号. 954号. 2-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 隆: "『概念記法』の式言語とはどんな言葉なのか"思想(岩波書店)10月号. 954号. 106-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 賢吾: "「命題」・「構成」・「判断」の論理哲学-フレーゲ・ウィトゲンシュタインの「概念記法」をどう見るか-"思想(岩波書店)10月号. 954号. 159-183 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "置き換え理論、そしてラッセルの数学の哲学についてまだわかっていないこと"科学哲学(日本科学哲学会編). 36-2. 1-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 大: "マイノング学派におけるラッセルのパラドクス"科学哲学(日本科学哲学会編). 36-2. 21-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 賢吾: "宿命を集合と同一視すること-包括原理からカリーニハワード対応へ"科学哲学(日本科学哲学会編). 36-2. 103-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野本 和幸: "フレーゲ入門-傷害と哲学の形成"勁草書房. 281 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 賢吾: "無限なものの「確定性」と「拡張可能性」"『哲学』(日本哲学会). 53. 47-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 隆: "言語哲学大全IV-真理と意味"勁草書房. 434 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "知識の哲学"産業図書. 272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野本和幸(編・解説): "G.フレーゲ『フレーゲ著作集第6巻・書簡集付「日記」』"勁草書房. 454 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 賢吾: "「論理主義」は何をするのか-フレーゲの場合"『科学哲学』(日本科学哲学会). 34・1. 7-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 洋之: "ブラウワーにおける言語と数学"『科学哲学』(日本科学哲学会). 34・1. 21-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 大: "初期ラッセルにおける「表示」の概念"『科学哲学』(日本科学哲学会). 34・1. 37-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 隆: "ウィトゲンシュタインとゲーテ的伝統"『モルフォロギア』(ナカニシヤ出版). 23. 2-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野本和幸他(編・解説): "G.フレーゲ『フレーゲ著作集第2巻・算術の基礎』"勁草書房. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野本和幸, 飯田隆(編・解説): "G.フレーゲ『フレーゲ著作集第5巻数学論集』"勁草書房. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi