• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宋代士大夫の相互性と日常空間に関する思想文化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 慎一 (佐藤 愼一)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50009817)

研究分担者 市来 津由彦 (市來 津由彦)  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30142897)
早坂 俊廣  信州大学, 人文学部, 助教授 (10259963)
小島 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90195719)
勝山 稔  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (80302199)
高津 孝  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70206770)
浅見 洋二  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (70184158)
田中 正樹  山形短期大学, 助教授 (70236636)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード中国 / 宋 / 知識人 / 地域史 / 史料 / 精神文化 / 日常生活 / 国際情報交換 / 宋代 / 史科学 / 史料学
研究概要

本プロジェクトは中国宋代の士大夫たちによる相互性と日常空間の認識を検討することを目的とした。本プロジェクトの研究分担者の多くは宋代史研究会から2001年に刊行された論文集の執筆者である。『宋代人の認識-相互性と日常空間』と題されたこの論集が刊行されたのちも、なお検討が不十分であったことをわきまえて、共同研究を継続することにしたものである。
わたしたちは従来見過ごされてきた原典・一次史料を解読し、当時の中国人が日常空間をどのように表象していたかを解釈することを試みた。「日常空間」とは、当時の人々が生活をし、ものごとを考えていた場所のことであり、思想・文学の分野において洗練された作品が生み出される現場のことである。この過程で人々のあいだの相互性が培養器として作用していたが、それはたとえば同一学派の内部や詩人の結社や地域社会といった「日常空間」に存在するものである。
研究計画の4年間に、わたしたちはかつて2001年に示した知見に多くのものを加えることができた。分担者各人は自分の専門を持っているが、研究会で議論したり、内外の研究者を招いてその話を聞いたりする機会を持ち、こうした共同研究によって本プロジェクトのテーマについて新たな見通しを得た。この作業は当初の課題に解答を与えるものであったが、同時に解決すべき新たな課題を生み出しもした。そこで、わたしたちは、より大規模なプロジェクトとして、自然科学も含むさまざまな分野からの多くの研究者を組織することにしている。この新たなプロジェクトは東アジアの海域文化交流、とりわけ日本伝統文化の形成に焦点を合わせている。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (32件) 図書 (2件) 文献書誌 (19件)

  • [雑誌論文] 中国に宋近世説は存在したか?-清末知識人の宋代イメージ2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 慎一
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第20号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 作者の夢、読者の夢-宋代における詩の解釈学をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      文藝論叢 第64号

      ページ: 26-44

    • NAID

      40006996555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Was the Song Period Early Modern? : Song Images by Intellectuals in Late Qing2005

    • 著者名/発表者名
      SATO Shinichi
    • 雑誌名

      China : Society and Culture vol.20 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Author's Dream and Reader's Dream : On the Hermeneutics of Poetry in the Song Era2005

    • 著者名/発表者名
      ASAMI Yoji
    • 雑誌名

      The Bungeironso (Studies in Literature Japanese and Chinese vol.64

      ページ: 26-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朱熹における「士」意識と「学」2004

    • 著者名/発表者名
      市来津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第18集

      ページ: 169-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 馬一浮「泰和宜山会語」訳注(2)2004

    • 著者名/発表者名
      早坂 俊廣
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集人間情報学科編 第38号

      ページ: 43-62

    • NAID

      110004625021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Great Confucian or Mere Strategist?2004

    • 著者名/発表者名
      小島 毅
    • 雑誌名

      The New and the Multiple (Thomas H.C.Lee (ed.))

      ページ: 33-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 短篇白話小説集から見た中国通俗文学の日本への伝播2004

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 第70号

      ページ: 123-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コレクターとしての徽宗2004

    • 著者名/発表者名
      高津 孝
    • 雑誌名

      アジア遊学 第64号

      ページ: 32-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Elite Self-Consciousness and Learning in Zhu Xi2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      The Tokyo-Kotengaku-Kenkyu vol.18

      ページ: 169-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The translation of Ma-Yifu "The Lecture in Taihe and Yishan" Vol.22004

    • 著者名/発表者名
      HAYASAKA Toshihiro
    • 雑誌名

      STUDIES IN HUMANITIES <Human Sciences> No.38

      ページ: 43-62

    • NAID

      110004625021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Great Confucian or Mere Strategist?2004

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA Tsuyoshi
    • 雑誌名

      The New and the Multiple (Thomas H.C.Lee (ed.)) (The Chinese University Press)

      ページ: 33-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Spread to Japan of Chinese Popular Literature : Chiefly on the Case of Chinese Short Story2004

    • 著者名/発表者名
      KATSUYAMA Minoru
    • 雑誌名

      Intriguing Asia no.70

      ページ: 123-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emperor Hut Zong as a Collector2004

    • 著者名/発表者名
      TAKATSU Takashi
    • 雑誌名

      Intriguing Asia no.64

      ページ: 32-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朱熹の「知覚」説2004

    • 著者名/発表者名
      市来津由彦
    • 雑誌名

      中国思想における身体・自然・信仰 坂出祥伸先生退休記念論集

      ページ: 95-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「宋明思想」研究の現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      早坂 俊廣
    • 雑誌名

      中国- 社会と文化 第19号

      ページ: 391-404

    • NAID

      40006409897

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 短篇白話小説集から見た中国通俗文学の日本への伝播2004

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 70号

      ページ: 123-136

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 徽宗時代の博物学 コレクターとしての徽宗2004

    • 著者名/発表者名
      高津 孝
    • 雑誌名

      アジア遊学 第64号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 黄震の「浙学」-現実と表象のはざまで2003

    • 著者名/発表者名
      早坂 俊廣
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集人間情報学科編 第37号

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Was Huang Zhen really the "Zhe-xue" scholar? : Local realities and later representations2003

    • 著者名/発表者名
      HAYASAKA Toshihiro
    • 雑誌名

      STUDIES IN HUMANITIES <Human Sciences> No.37

      ページ: 1-21

    • NAID

      110004625010

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 馬一浮「泰和宜山会語」訳注(1)2002

    • 著者名/発表者名
      早坂 俊廣
    • 雑誌名

      北九州工業高等専門学校研究報告 第35号

      ページ: 105-112

    • NAID

      40000638527

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 海澄県の生成過程-明末の地域意識2002

    • 著者名/発表者名
      小島 毅
    • 雑誌名

      アジア文化研究別冊 第11巻

      ページ: 169-180

    • NAID

      110000999445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 短編白話小説集『三言』の編纂について2002

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      中央大学東洋史学専攻創設五十周年記念アジア史論叢

      ページ: 65-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The translation of Ma-Yifu "The Lecture in Taihe and Yishan" Vol.12002

    • 著者名/発表者名
      HAYASAKA Toshihiro
    • 雑誌名

      Research Report of Kitakyushu National College of Technology vol.35

      ページ: 105-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Establishing Haichen County : A Case of Local Identity in Late Ming2002

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Asian Cultural Studies (Special Issue) vol.11

      ページ: 169-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About Editing of San-yan Collections2002

    • 著者名/発表者名
      KATSUYAMA Minoru
    • 雑誌名

      Chuo Journal of Asian History no.26

      ページ: 65-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 淳煕年間における朱熹の広域講学-浙学呂祖倹との交渉を中心に2001

    • 著者名/発表者名
      市来津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第11集

      ページ: 127-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朱熹晩年の朱門における正統意識の萌芽-呂祖倹と朱熹・朱門の講学を事例として2001

    • 著者名/発表者名
      市来津由彦
    • 雑誌名

      東洋史研究 第60巻3号

      ページ: 64-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国の詩と風景-「江山之助」をめぐって2001

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      アジア遊学 第31号

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zhu Xi's Lectures and Discussions in Wider Network of Associates in the Chunxi Era : Mainly on the Association with Lyn Zujian2001

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      The Toyo-Kotengaku-Kenkyu vol.11

      ページ: 127-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Emergence of Authenticity among Zhu Xi's Disciples during His Last Years : An Interpretation from the Lectures and Discussions by Lyu Zujian, Zhu Xi and His Disciples2001

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      The Toyoshi-Kenkyu vol.60 no.3

      ページ: 64-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Poetry and Landscape in Pre-modern China : An Analysis on the Concept of "Jiangshan zhi zhu (Aid of the Nature)"2001

    • 著者名/発表者名
      ASAMI Yoji
    • 雑誌名

      Intriguing Asia no.31

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 朱熹門人集団形成の研究2002

    • 著者名/発表者名
      市来津由彦
    • 総ページ数
      527
    • 出版者
      創文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A Study of the Formation of Zhu Xi's Circle of Disciples2002

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI Tsuyuhiko
    • 出版者
      Sobunsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早坂 俊廣: "馬一浮「泰和宜山会語」訳注(2)"信州大学人文学部人文科学論集<人間情報科学>. 38号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂 俊廣: "「宋明思想」研究の現状と課題"中国-社会と文化. 19号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 毅: "Great Confucian or Mere Strategist?"Thomas H.C.Lee(ed.), The New and the Multiple. 33-60 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 毅: "王道・革命・隠逸-朱子学的王権をめぐって"岩波講座・天皇と王権を考える. 4巻. 69-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 毅: "海澄県の生成過程-明末の地域意識"アジア文化研究 別冊. 11. 169-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 正樹: "出版から見た明代の蘇軾観"日本中国学会第54回大会予稿集. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂 俊廣: "黄震の「浙学」-現実と表象のはざまで"信州大学人文科学論集<人間情報学科編>. 37巻. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見 洋二: "「夢中得句」をめぐって-中国詩学における<内部>と<外部>,<自己>と<他者>"林田慎之助博士古稀記念『中国読書人の政治と文学』. 31-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見 洋二: "詩与"本事"、"本意"以及"詩讖""中唐文学会報. 9号. 9-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 市來 津由彦: "朱熹門人集団形成の研究"創文社. 527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 市來津由彦: "淳熙年間における朱熹の広域講学-浙学呂祖倹との交渉を中心に-"東洋古典学研究. 11. 127-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 市來津由彦: "朱熹晩年の朱門における正統意識の萌芽-呂祖倹と朱熹・朱門の講学を事例として-"東洋史研究. 60・3. 64-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見洋二: "中国の詩と風景-「江山之助」をめぐって-"アジア遊学(勉誠出版). 31. 15-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見洋二: "文学の歴史学-宋代における詩人年譜、編年詩文集、そして「詩史」説について-"中国の文学史観(川合康三編、創文社). 61-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂俊廣(共著): "雲棲〓宏『竹窓随筆(初筆)』訳注(三)"活水日文(活水学院日本文学会). 42. 19-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂俊廣: "〓干《宋元学案》的"浙学"概念-作為話語表象的"永嘉"、"金〓"和"四明""浙江大学学〓(人文社会科学版). 32・1. 110-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂俊廣: "馬一浮「泰和宜山会話」訳注(1)"北九州工業高等専門学校研究報告. 35. 105-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 勝山 稔: "短篇白話小説集『三言』の編纂について"中央大学東洋史学専攻創設五十周年記念アジア史論叢(刀水書房). 65-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 市來津由彦: "朱熹門人集団形成の研究(東洋学叢書)"創文社. 550 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi