• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関関西大学

研究代表者

井上 克人  関西大学, 文学部, 教授 (30184740)

研究分担者 木村 宣彰  大谷大学, 文学部, 教授 (80103117)
吾妻 重二  関西大学, 文学部, 教授 (20192982)
丹治 昭義 (丹治 照義)  関西大学, 名誉教授 (00067555)
石井 公成  駒澤短期大学, 仏教科, 教授 (10176133)
坂出 祥伸  関西大学, 文学部, 教授 (30067574)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード大乗起信論議記 / 華厳経学 / 法蔵 / 体と用 / 熊十力 / 縁起 / 『大乗起信論義起』 / 華厳教学 / 一乗思想 / 解釈分(げしゃくぶん) / 『起信論』 / 『義記』 / 浄影寺慧遠 / 宗密 / 華厳経 / 真如随縁
研究概要

『大乗起信論』(馬鳴菩薩造)は、六世紀以後の中国仏教、さらに日本仏教に大きな影響を与えてきた。内容は大乗仏教の根本思想である仏性論もしくは如来蔵思想を精密かつ論理的に論じられたものである。この論書には漢訳が真諦三蔵訳(旧訳)と実叉難陀訳(新訳)の二種類あるものの、サンスクリット原典もチベット訳本も存在せず、インド撰述か中国撰述か、議論の分かれるところである。
当研究では、この論書を思想的・歴史的・実証的に解明すべく、サンスクリット語仏典を渉猟しつつ、中国、西域各地の仏教遺跡を調査し、インドの如来蔵思想、仏性論との比較研究を行った。
当研究のちう一つの特色として、法蔵の『大乗起信論義記』を独立した思想書として見なし、その綿密な註釈と読み下し文の作成を共同研究の形式で行ったことが挙げられる。その際、とくに法蔵の主著である『華厳五教章』や『探玄記』の陳述との比較検討を行い、また彼が引用した経典や論書の文言は、サンスクリットやチベット訳のある場合は、それらとの異同を調査することによって意味を明確にすることに努めた。
次に、当研究の成果としては、次の三点が研究過程で明らかになったことである。
(1)法蔵は法相宗をライバルとして教判を形成したと考えられてきたが、智儼の最晩年になって急激に勃興してきた禅宗を意識した部分もかなりあること。
(2)東大寺図書館で淨影寺慧遠の『大乗起信論義疏』の古写本を発見し、そのコピーを入手することができたこと。これについては、現在それを用いて大正蔵経版と比較しヴァリアントを整理している。
(3)上のような研究を行う一方で、更に複数の文献を自動的に比較して、各文献それぞれの特色を明確にするコンピュータ処理法(NGSM)を更に発展させ、クラスター分析によって図示できるようにしたこと。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 井上 克人: "修と証のあいだ-西田哲学の「逆対応」の論理を手懸りに-"東西学術研究所創立五十周年記念論文集. 27-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 昭義: "一音説法"南都佛教. 81号. 19-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 克人: "<時>と<鏡>-道元・西田・ハイデガーの思索をめぐって-"哲学(関西大学哲学会編). 22号. 39-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 昭義: "増益について-佛の沈黙と教説の関係をめぐって-"哲学(関西大学哲学会編). 22号. 9-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上克人, 丹治昭義, 吾妻重二: "『大乗起信論』研究(四)"関西大学東西学術研究所紀要. 36輯. 115-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 克人: "田辺哲学と道元禅-特に『正法眼蔵の哲学私観』をめぐって-"求真(求真会編). 10号. 2-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 公成: "禅宗に対する華厳宗の対応-智儼・義相の場合-"韓国仏教学SEMINAR. 9号. 123-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 公成: "朝鮮華厳の特質-義湘系に見られる禅宗と地論教学の影響-"論集 東大寺の歴史と教学(GBS実行委員会編)(法蔵館). 47-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 公成: "『大乗起信論』の用語と護法の傾向-NGSMによる比較分析-"印度学仏教学研究. 52巻1号. 202-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 克人: "露現と覆蔵-現象学から宗教哲学へ-(関西大学東西学術研究所研究叢刊二十)"関西大学出版部. 369 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吾妻 重二: "(翻訳)熊十力『新唯識論』訳註"関西大学出版部(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhito INOUE: "Zen-practice and Spiritual Enlightenment -in reference to the logic of the Contra-correspondence in Nishida's philosophy"Collection of Essays in Commemoration of the 50^<th> anniversary of Institute of Oriental and occidental Studies. 27-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyoshi TANJI: "Various Interpretations on "Itton Seppo" (The Buddha's Teaching with a Single Sound)."Nanto Bukkyo or Journal of the Nanto Societry for Buddhist Studies(The Nanto Society for Buddhist Studies). No.81. 19-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhito INOUE: "<Time> and <Mirror> -Dogen, Nishida, Heidegger"Philosophia(Kansai University Press)(The Philosophical Association of Kansai University). 39-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyoshi TANJI: "On Samaropa : Probing the Relationship of the Buddha's Silence and his Teaching"Philosophia(The Philosophical Association of Kansai University). No.22. 9-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhito INOUE, Teruyoshi TANJI, Juji AZUMA: "A Study of Fazang's "Commentary on the Discourse on the Awakening of Faith in the Mahayana"(4)"Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai U niversity(The Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University). No.36. 115-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhito INOUE: "Tanabe's Philosophy and the Dogen Zenji's Zen-Thoughts"Kyushin(Kyushin Association, Gunma University). No.10. 2-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei ISHII: "Chan's Interaction with Huayan : The Cases of Zhi-yan and Uisang"Jornal of Korean Buddhist Seminar. Vol.9. 123-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei ISHII: "Developments in the Korean Hwaom School"The History and Buddhist Scholarshi Todaiji(The Grate Buddha Symposium No.1,Hozokan). 47-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei ISHII: "The Trend of Terms and Phrasings in the Awakening of Faith : comparison and analysis through NGSM"Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.52,No.1. 202-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhito INOUE: "Appearance and Concealment-From Phenomenology to Religious Philosophy"Kansai University Press. 369 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juji AZUMA: "Xiong shili's New Consciousness-Only Doctrine translated with annotation by Juji AZUMA"Kansai University Press(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 克人: "田辺哲学と道元禅-特に『正法眼蔵の哲学私観』をめぐって-"求真(求真会編). 10号. 2-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 公成: "禅宗に対する華厳宗の対応-智儼・義相の場合-"韓国仏教学SEMINAR. 9号. 123-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 公成: "朝鮮華厳の特質-義湘系に見られる禅宗と地論教学の影響-"論集 東大寺の歴史と教学(GBS実行委員会編)(法蔵館). 47-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 公成: "『大乗起信論』の用語と語法の傾向-NGSMによる比較分析-"印度学仏教学研究. 52巻1号. 202-208 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻 重二: "郭斉勇著「熊十力の唯識仏教学批判」"関西大学東西学術研究所紀要. 第37輯(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻 重二: "新唯識論(熊十力)(訳注)"関西大学出版部(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上克人, 丹治昭義, 吾妻重二: "『大乗起信論義起』研究(四)"関西大学東西学術研究所紀要. 36輯(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 昭義: "増益について-佛の沈黙と教説の関係をめぐって-"『哲学』〔関西大学哲学会編〕. 22号. 9-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 克人: "<時>と<鏡>-道元・西田・ハイデガーの思索をめぐって-"『哲学』〔関西大学哲学会編〕. 22号. 39-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 克人: "関西大学東西学術研究所研究叢刊二十『露現と覆蔵-現象学から宗教哲学へ』"関西大学出版部. 369 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 克人: "修と証のあいだ-西田哲学の「逆対応」の論理を手懸りに-"東西学術研究所創立五十周年記念論文集. 27-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 昭義: "一音説法"南都佛教. 81号. 19-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 翻訳(共訳)坂出 よし伸, 井川 義次: "カルタンマルク著『老子と道教』"人文書院. 224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi