研究課題/領域番号 |
13410015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学(含芸術諸学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 康夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60153623)
|
研究分担者 |
高橋 哲哉 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60171500)
石光 泰夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
杉橋 陽一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)
中島 隆博 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20237267)
田中 純 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10251331)
松浦 寿輝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50157244)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 潜在性 / 現実性 / ヴァーチャル・リアリティー / 記憶 / 芸術作品 / メディア / ゲーム / 仮想性 / 眼差し / 象徴 / 身体 |
研究概要 |
本研究の具体的な成果は次の通り。 1.潜在性と現実性の概念を思想史的に再考し、ヴァーチャル・リアリティーの概念の明確化をはかった。2.人間にとっての現実性を構成する重要な要因である記憶との関係から、歴史的な記憶のメカニズムを分析した。3.美術作品をはじめとする伝統的な視覚表象や美学的考察を、ヴァーチャル・リアリティーという視点から読み直し、主体と対象の関係性の歴史としての「眼差しの歴史」の可能性を検討した。4.コンピュータ・テクノロジーによって可能になった数々の映像表現を取り上げ、ヴァーチャル・リアリティーの概念を軸に、従来の映像表現との差異を分析した。5.ヴァーチャル・リアリティーの表現を支える工学的技術が情報工学の歴史のなかで発展してきた過程をたどることにより、同時代の社会・文化現象との結びつきを探り、その存立が前提とする諸条件を考察した。6.戦争の記憶など、具体的な歴史的・社会的問題を取り上げ、潜在化した記憶が現実化されるメカニズムを分析した。7.さまざまなゲームを一種のヴァーチャル・リアリティーを共有することで展開されるプレイヤーの相互作用ととらえ、そのようなゲーム的相互作用を芸術創造の現場で活用している作品を対象に考察した。8.言語芸術におけるヴァーチャル・リアリティー構築の技法を幅広く検討し、そこにおける仮想現実性の構造を析出した。9.建築をはじめとする造形空間が「ここ」ではない「他所」を連想させる象徴的空間構成を都市空間などを中心に分析した。10.サイバースペースと呼ばれる仮想的な空間経験を、メディア論的身体論を踏まえつつ、思想史的展望のなかで考察した。11.演劇やオペラなどの身体芸術をめぐり、身体を通じて再現=表象=上演される仮想的な世界の構成要件を、能楽や舞踏の運動表現などを中心に分析した。
|