• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本音楽・芸能をめぐる異文化接触メカニズムの研究――1900年パリ万博前後における東西の視線

研究課題

研究課題/領域番号 13410018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

井上 さつき  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (10184251)

研究分担者 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
寺内 直子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10314452)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード異文化接触 / 1900年パリ万博 / 川上音次郎・貞奴 / 日本音楽 / レコード録音 / 日本の民謡 / ロイ・フラー / ジャポニズム / 川上音二郎・貞奴 / レコード産業 / ジャポニスム / エグゾティスム
研究概要

本研究は、19世紀末から20世紀初頭にかけての日本と西洋の文化接触の実態を分析することにより、異文化接触のメカニズムを解明することを目的として行なわれた。
井上は、川上一座のヨーロッパ公演における実態を、パリ万博時の日本音楽に関する論文等から明らかにし、さらに、彼らを招聘した舞踊家ロイ・フラーと川上一座との芸術面での関連性についても考察した。コンパクトにまとめられた川上一座の演目が米国出身のロイ・フラーの前衛的な舞踊と組み合わされて上演されたことにより、ヨーロッパ人にとっては二重の異文化接触が起こり、一座の演目が単なる「珍奇な見世物」の次元を超えた衝撃を観客に与えたことが明らかになった。
寺内は、川上一座のヨーロッパ公演における音楽的な実態を、近年復刻されたCDおよび20世紀初頭の日本音楽に関する論文から明らかにした。それによると、音二郎らが演じたと思われる音楽や劇は、既成の邦楽曲や歌舞伎のストーリーを換骨奪胎し、ヨーロッパ人に分かりやすく演出が工夫されたものであった。また、彼らの公演は、会場に足を運んだ観客に日本の音楽や劇を紹介する以上に、ヨーロッパにおける音楽研究者に多大な材料を提供した、という意味において、20世紀のヨーロッパにおける日本音楽研究の進展に大きく貢献した、と言える。
渡辺は、日欧の音楽面での文化交流史を物語る貴重なドキュメントであるベルリンのPhonogamm-Archiv所蔵の初期日本録音音源の中に1910年代前半に録音された一連の《追分》関連の音源が含まれていることに着目し、それを題材とする研究を行った。日本の民謡が西洋との文化接触の中で近代化・再編成されてくるプロセスの中に位置づけてみるとき、これらの録音は、その直後の時代に急速に進行した近代化・再編成過程にいたる以前の民謡をめぐる状況の一端を示しているとともに、レコードというメディアの登場、とりわけ西洋人による録音・採集という活動の展開が、その近代化・再編成プロセスの大きな動因になったことをも示していることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 井上さつき: "1878年パリ万博音楽展"愛知県立芸術大学紀要. 33. 17-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内直子: "音盤に聴く二〇世紀初頭の日本音楽"歴博. 117. 15-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAUCHI, Naoko: "Western impact on Traditional Music: 'reform' and 'universalization' in the modern period of Japan."Journal of Chinese Ritual, Theatre and Folklore. 141. 13-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Hiroshi: "Music of Geisha and Record Industry : An Inquiry Concerning Modernization Process of Japanese Culture""The Great Book of Aesthetics : Proceedings of the 15th Congress of Aesthetics" (ed. by Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics). (CD-ROM). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺裕: "グローバル化の中の『日本歌劇』:『帝劇歌劇部』の活動の再評価のために"自然と文化. 74. 52-59 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE-ARAI, Satsuki: "The 1867 Paris Universal Exposition an Exposition of Music (1867年パリ万博音楽展"Aichi Kenritsu Geijutsu Daigaku Kiyou. 33. 3-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE-ARAI, Satsuki: "The 1878 Paris Universal Ixposition and Auditions musicales (1878 )"Aichi Kenritsu Geijutsu Daigaku Kiyou. 34. 17-37 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAUCHI, Naoko: "Onban ni kiku 20 seiki shotou no nihon ongaku ( 20 )"Rekihaku. 117. 13-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAUCHI, Naoko: "Western impact on Traditional Music : 'reform'and 'universalization'in the modern period of Japan"Journal of Chinese Ritual, Theatre and Folklore. 141. 13-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Hiroshi: "Music of Geisha and Record Industry : An Inquiry Concerning Modernization Process of Japanese Culture"(The Great Book of Aesthetics : Proceedings of the 15^<th> Congress of Aesthetics)(ed. by Organizing Committee of the 15^<th> International Congress of Aesthetics). (CD-ROM). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Hiroshi: "Nihon bunka modan rapusodi(『日本文化 モダン・ラプソディ』)"Shunjusha. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上さつき: "1878年パリ万博音楽展"愛知県立芸術大学紀要. 33. 17-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内直子: "音盤に聴く二○世紀初頭の日本音楽"歴博. 117. 15-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] TERAUCHI, Naoko: "Western impact on Traditional Music : 'reform' and 'universalization' in the modern period of Japan"Journal of Chinese Ritual, Theatre and Folklore. 141. 13-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] WATANABE, Hiroshi: "Music of Geisha and Record Industry : An Inquiry Concerning Modernization Process of Japanese Culture"The Great Book of Aesthetics : Proceedings of the 15th Congress of Aesthetics(ed.by Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics). (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 裕: "グローバル化の中の『日本歌劇』:『帝劇歌劇部』の活動の再評価のために"自然と文化. 74. 52-59 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内直子: "音盤に聴く二〇世紀初頭の日本音楽"歴博. 117号. 15-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上さつき: "1867年パリ万博音楽展-音楽部門が芸術展示に加えられるまで-"愛知県立芸術大学紀要. 32号. 3-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 裕: "日本文化 モデンラプソディー"春秋社. 346 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi