研究課題/領域番号 |
13410022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐藤 達哉 立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
|
研究分担者 |
藤 健一 立命館大学, 文学部, 教授 (20097885)
西川 泰夫 放送大学, 教養学部, 教授 (70053642)
佐藤 隆夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)
高砂 美樹 東京国際大学, 社会学部, 教授 (40261763)
溝口 元 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80174051)
辻 敬一郎 中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)
苧阪 直行 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20113136)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 心理学史 / 大学心理学研究質 / 心理学史資料館 / 心理学実験室 / 学範形成 / 元良勇次郎 / 大学心理学研究室 |
研究概要 |
本研究は3年間にわたって戦前心理学史班・戦後心理学史班・資料保存検討班・心理学史理論班に分かれて検討を進めた。研究代表者はこれらの成果を統合しつつ研究全体の進捗を図った。 戦前心理学史については、旧京都帝大心理学研究室の実験的研究と実験設備の関連の調査や、各大学の実験実習の内容の検討などを中心に行い、日本の実験心理学の初期の様相について理解を深めた。学生が実験方法を習得する「実験実習」においては元良勇次郎による1888(明治21)年の精神物理学講義の影響が戦前には色濃く残っていることが分かった。また、これまで存在は知られていたが未見であった「心理学学友名簿」という資料を発見することができ、その分析から日本の心理学専攻出身者の社会進出のあり方を明らかにした。 戦後心理学史については、立命館大学文学部心理学研究室所蔵の心理学実験器具(古装置類)について調査を行なうなど、これまで手つかずであった日本の戦後心理学史の研究を行い、戦後の心理学のあり方について明らかにした。 資料保存に関しては、世界4大心理学史資料館の1つであるアクロン大学アーカイブを訪問して史料保存の方法論についてレビューを受け、東京大学に現存する1905(明治38)年以来の卒業論文の保存方法の検討を行い、保存と整理に着手した。 心理学史理論に関しては、フェヒナーの精神物理学やヴントの動物心理学の歴史的検討などを行い、また心理学の現状を知るための心理学史のあり方について討議を行った。 最後に、この研究は1903年の東大・精神物理学実験室設立を一つのメルクマールとして扱った場合の心理学史を記述することにあったため、その成果を日本心理学会第67回大会におけるシンポジウムにおいて公表し広く討議を行った。
|