研究課題/領域番号 |
13410023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
繁桝 算男 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091701)
|
研究分担者 |
望月 聡 筑波大学, 心理学系, 講師 (30313175)
笹川 昇 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70302817)
石浦 章一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10158743)
大森 拓哉 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80332617)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | ドーパミン / ベイズアプローチ / ギブスサンプリング / 遺伝規定性 / 線虫 / モノアミン / ドーパミン情報伝達系 / ベイズ的アプローチ / DAD多型 / TCI / 構造方程式モデル / MCMC / ギャンブル課題 / 抑うつ傾向 / アパシー傾向 |
研究概要 |
複雑統計モデルに含まれるパラメータの推論に関して、ベイズ的な階層構造を仮定して,詳細な推論ができる方法をいくつか考案した。たとえば,虚偽を発見するための階層的判別分析であり,行動遺伝学の行動規定係数の推定問題を解く方法を開発した。 また、一方では、行動と遺伝規定性を基礎から明らかにする研究が、石浦研究室で行われた。すなわち、ドーパミンと動物行動の詳細な検討のため、遺伝子配列がすべて明らかになっている線虫C.elegansにおけるドーパミン受容体の同定を行った。その結果、F15、K09、C52、T14の4種類のドーパミン受容体の同定に世界で初めて成功した。 実際には、クローニング、スプライスバリアント、ドーパミン、セロトニン、オクトパミン、チラミン、ノルアドレナリンなどの各種モノアミンとの親和力の決定、GFP融合タンパク質の発現による遺伝子産物の局在の同定、F15遺伝子欠損線虫の行動などの実験を行った。その結果、これらの遺伝子産物は確かにドーパミン受容体として機能し、ドーパミンニューロンに局在していることが判明した。 このようなアプローチを今現在統合することはできないが、そのための努力を続けていきたいと考える。
|