• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーパミン関連遺伝子の効果のグラフィックベイズ分析

研究課題

研究課題/領域番号 13410023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

繁桝 算男  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091701)

研究分担者 望月 聡  筑波大学, 心理学系, 講師 (30313175)
笹川 昇  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70302817)
石浦 章一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10158743)
大森 拓哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80332617)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードドーパミン / ベイズアプローチ / ギブスサンプリング / 遺伝規定性 / 線虫 / モノアミン / ドーパミン情報伝達系 / ベイズ的アプローチ / DAD多型 / TCI / 構造方程式モデル / MCMC / ギャンブル課題 / 抑うつ傾向 / アパシー傾向
研究概要

複雑統計モデルに含まれるパラメータの推論に関して、ベイズ的な階層構造を仮定して,詳細な推論ができる方法をいくつか考案した。たとえば,虚偽を発見するための階層的判別分析であり,行動遺伝学の行動規定係数の推定問題を解く方法を開発した。
また、一方では、行動と遺伝規定性を基礎から明らかにする研究が、石浦研究室で行われた。すなわち、ドーパミンと動物行動の詳細な検討のため、遺伝子配列がすべて明らかになっている線虫C.elegansにおけるドーパミン受容体の同定を行った。その結果、F15、K09、C52、T14の4種類のドーパミン受容体の同定に世界で初めて成功した。
実際には、クローニング、スプライスバリアント、ドーパミン、セロトニン、オクトパミン、チラミン、ノルアドレナリンなどの各種モノアミンとの親和力の決定、GFP融合タンパク質の発現による遺伝子産物の局在の同定、F15遺伝子欠損線虫の行動などの実験を行った。その結果、これらの遺伝子産物は確かにドーパミン受容体として機能し、ドーパミンニューロンに局在していることが判明した。
このようなアプローチを今現在統合することはできないが、そのための努力を続けていきたいと考える。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Shigemasu K, Hoshino H: "Bayesian procrustes solution."Behaviormetrika. 31. 1-13 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu K, Ohmori T, Hoshino T.: "Market Segmentation Method from the Bayesian Viewpoint"Between Data Science and Applied Data Analysis ed.Schader, M.et.al. 595-603 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu K, Hoshino T, Ohmori T.: "Bayesian Anaiysis of Structural Equation Modeling"Measurement and Multivariate Analysis, ed.S.Nishisato et al Springer. 207-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuto D, Kasai S, Kimura T, Liu P, Hidaka K, Hamada T, Shibakawa S, Hayashi Y, Hattri C, Szabo B, Ishiura S, Kiso Y.: "KMI-008, a novel β-secretase inhibitor containing a hydroxymethylcarbonyl isostere as a transition-state mimic : design and synthesis of substrate-based octapeptides."Bioorganic & Medical Chemistry Letters. 13. 4273-4276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai M, Hattori H, Szabo B, Sasagawa N, Maruyama K, Tanuma S, Ishiura S.: "Putafive function of ADAM9, ADAM10, and ADAM17 as APP a-secretase."Biochemical and Biophysical Reserch Cmmunications. 301. 231-235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suo S, Sasagawa N, Ishiura S.: "Cloning and characterization of a Caenorhabditis elegans D2-like dopamine receptor."Journal of Neurochemistry. 86. 869-878 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳井晴夫, 岡太彬訓, 繁桝算男, 高木博文, 岩崎学編: "多変量解析ハンドブック"朝倉書店. 889 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu K, Hoshino H.: "BAYESIAN PROCRUSTES SOLUTION"Behaviormetrika. Vol.31 No.1. 1-13 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu K, Ohmori T, Hoshino T.: "Market Segmentation Method from the Bayesian Viewpoint"Between Data Science and Applied Data Analysis(ed. Schader.M. et al.). 595-603 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu K, Hoshino T, Ohmori T.: "Bayesian Analysis of Structural Equation Modeling"Measurement and Multivariate Analysis(ed. S.Nishisato et al.) (Springer). 207-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuto D, Kasai S, Kimura T, flu P, Hidaka K, Hamada T, Shibakawa S, Hayashi Y, Hattti C, Szabo B, Ishimura S, Kiso Y.: "KMI-008, a Novel β-Secretase Inhibitor Contanining a Hydroxymethylcarbony Isostere as a Transition-State Mimic : Design and Synthesis of Substrate Based Octapeptides."Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 13. 4273-4276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai M, Hattori H, Szabo B, Sasagawa N, Maruyama K, Tanuma S, Ishiura S.: "Putafive function of ADAM9, ADAM10, and ADAM17 as APP a-secretase."Biochemical and Biophysical Research Communication. 301. 231-235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suo S, Sasagawa N, Ishiura S.: "Cloning and characterization of a Caenorhabditis elegans D2-like dopamine receptor."Journal of Neurochemistry. 86. 869-878 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai H, Okada A, Shigemasu K, Takagi H, Iwasaki M.: "Handbook of Multivariate analysis"Asakura-shoten. 889 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu, K., Ohmori, T., Hoshino, T.: "Market Segmentation Method from the Bayesian Viewpoint"In (Shader, M., Gawwl, W., Vichi, M) Eds.Between Data Science and Applied Data Analysis. 1. 595-603 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, A., Hirotta, A., Takasawa, N., Shigemasu, K.: "Application of the somatic marker hypothesis to individual differences in decision making."Biological Psychology. 65(1). 81-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敦命, 渋井 進, 繁桝 算男: "顔表情知覚の時間特性:刺激呈示時間の操作がカテゴリー知覚に与える影響"電子情報通信学会技術研究報告. 102(598). 25-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山形 伸二, 繁桝 算男: "男子大学生のアパシー傾向とCloningerの気質・性格の7次元モデル"パーソナリティー研究. 12(1). 30-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato, N.Dohmae, Y.Qi, N.Kakuda, H.Misonou, R.Mitsumori, H.Maruyama, E.H.Koo, C.Haass, K.Takio, M.Morishima-Kawashima, S.Ishiura, Y.Ihara: "Potential link between amyloid β-protein 42 and C-terminal fragment γ49-99 of β-amyloid precursor protein."The Journal of Biological Psychology. 278(27). 24294-24301 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sasagawa, Y.Kino, Y.Takeshita, Y.Oma, S.Ishiura: "Overexpression of human myotonic dystrophy protein kinase in Schizosaccharomyces pombe induces an abnormal polarized and swollen cell morphology."Journal of Biochemistory. 134(4). 537-542 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.Shuto., S, Kasai., T, Kimura., P, Liu., S, Shibakawa., Y, Hayashi., C, Hattori., B, Szabo, S, Ishiura, Y, Kiso: "KMI-008, a novel β-scretase inhibitor containing a hydromethylcarbonyl isostere as a transition-state mimic : design and synthesis of substrate-based octapeptides"Bioorganic & medical chemistry letters. 13. 4273-4276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Asai, C.Hattori, B.Szabo, N.Sasagawa, K.Maruyama, S, Tanuma, S.Ishiura: "Putative function of ADAM9, ADAM10, and ADAM17 as APP α-secretase"Biochemical and Biophysical research communications. 301. 231-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suo, N.Sasagawa, S.Ishiura: "Cloning and characterization of a Caenorhabditis elegans d2-like dopamine receptor"Journal of Neurochemistry. 86. 869-878 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yoshikawa, H.Mitsuhashi, N.Sasagawa, T.Tsukahara, Y.Hayashi, I.Nishio, Y.Goto, S.Ishiura: "Expression of ARPP-16/19 in rat denervated skeletal muscle"Journal of Biochemistry. 134. 57-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ito, S.Nomura, A.Iwase, t.Ito, F.Kikkawa, M.Tsujimoto, S.Ishiura, S.Mizutani: "ADAMs, a disintegrin and metalloproteinases, mediate shedding of oxyttocinase"Biochemical and Biophysical Research Communications. 314. 1008-1013 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino, D.Mori, Y.Oma, Y.Takeshita, N.Sasagawa, S.Ishiura: "Muscleblind protein, MBNL1/EXP, binds specifically to CHHG repeats"Human Molecular Genetics. 13(5). 495-507 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinouchi, S.Ishiura, Y.Mabuchi, Y.Urakami-Manaka, H.Nishio, Y.Nishiuchi, M.Tsunemi, K.Takada, M.Watanabe, M.Ikeda, H.Matsui, S.Tomioka, H.Kawahara, T.Hamamoto, K.Suzuki, Y.Kagawa: "Mammalian D-aspartyl endopeptidase : a scavenger for noxious racemized proteins in aging"Biochemical and Biophysical Research Communications. 314. 730-736 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝 算男: "心理学における理論とその検証.科学としての心理学:理論とは何か?なぜ必要か?どう構築するか?(森正 義彦 編)"培風館. 111-130 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shigemasu, T.Hoshino, T.Ohmori: "Bayesian Analysis of Structural Equation Modeling"Measurement and Multivariate. 207-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suo, S., Sasagawa, N., Jshiura, S.: "Identification of a dopamine receptor from Caenohabditis elegans"Neurosci.Lett. 319. 13-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sasagawa, N., Ishiura, S.: "Myotonic dystrophy protein kinase"Wiley Encyclopedia of Molecular Medicine 5. 2203-2205 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hotoda, N., Koike, H., Sasagawa, N., Ishiura, S.: "A secreted form of ADAM9 has an alpha-secretase activity for APP"Biochem.Biophys.Res.Commun. 293. 800-805 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori, C., Asai, M., Oma, Y., Kino, Y., Sasagawa, N., Saido, T.C., Mariyama, K., Ishiura, S.: "BACE1 interacts with nicastrin"Biochem.Biophys.Res.Commun. 293. 1228-1232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T., Nakagawa, M., Yoshikawa, A., Sasagawa, N., Yoshimori, T., Ohsumi, Y., Nishsino, I., Ishiura, S., Nonaka, I.: "The first molecular evidence that autophagy relates rimmed vacuole formation in"J.Biochem. 131. 647-651 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井, 岡太, 繁桝, 高木, 岩崎編: "多変量解析ハンドブック"朝倉書店. 889 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男: "意思決定における数理モデル"人工知能学会誌. 16. 249-251 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渋井 進, 山田 寛, 佐藤 隆夫, 繁桝 算男: "表情のカテゴリー知覚と意味的距離の関係"心理学研究. 72. 219-226 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 崇宏, 橋本 貴充, 繁桝 算男: "ベイズ的アプローチによる因子平均の群間差・線形対比の有意性検定"教育心理学研究. 49. 31-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suo S, Sasagawa N, Ishiura, S: "Identification of a dopamine receptor from Caenohabditis elegans"Neurosci.Lett.. 319. 13-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fuke S, Suo S, Takahashi N, Koike H, Sasagawa N, Ishiura: "The VNTR polymorphism of the human dopamine transporter (DAT1) gene affects gene expression"The Pharmacogenomics J. 1. 152-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi