研究課題/領域番号 |
13410031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鄭 仁豪 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80265529)
|
研究分担者 |
中山 哲志 東京成徳大学, 人文学部, 教授 (80327262)
柿澤 敏文 筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 聴覚障害児 / 読の方略 / 眼球運動 / 物語文 / 説明文 / 詩文 / 読みのスパン / 読書力 / 読みの方略 / 読みの過程 / 詩 / 文章読みの方略 |
研究概要 |
本研究は、読みの理解に何らかの困難が示される先天性重度聴覚障害児の文章読みの方略を明らかにするために、聴覚障害児の中でも、読書力の高い、先天性重度聴覚障害児を対象に、同年齢の健聴児との比較を通して、各種文章の黙読時の眼球運動を用いて、これらの聴覚障害児が用いる読みの方略を検討した。実験装置は、眼球運動測定装置(竹井機器S-0163)が使用され、黙読時における読みの時間、注視頻度、注視時間、回帰運動の時間、飛躍運動の距離(読みのスパン)、理解の程度が分析された。 平成13年度には、主に物語文読み時の方略が分析され、学年による方略の違いとその発達傾向を明らかにした。読書力の高い聴覚障害児は、注視と回帰を多用し、短い読みのスパンを用いる方略を作用していた。 平成14年度においては、説明文と詩文読み時の方略を検討した。聴覚障害児は、物語文と同様に、説明文や詩文においても、健聴児と異なる読みの方略を示し、注視回数と時間が大きい、回帰運動率が高い、読みのスパンが短いといった特徴が示された。このような傾向はすべての文章にみられる読書力の高い聴覚障害児の読みの方略であることが確認された。また、文章の違いによる方略の相違もみられ、難易度の増加にともない、注視時間の増加、回帰運動の減少増加し、読みのスパンの縮小といった方略を用いて、健聴児と同等の理解を行っていることが確かめられた。 平成15年度においては、読書力上位群と下位群の比較と、聴力レベルの違いによる検討を行った。その結果、読書力下位群では、読書材に合わせた読みの方略の変換が難しく、学年の上昇にともなう発達傾向も示されなかった。また、読書力をマーチングした場合の平均聴力レベルによる違いを検討し、全体的傾向における大きな違いは確認できないものの、聴力レベルによる読みの方略が異なる可能性が示唆された。
|