• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語獲得および第二言語習得における言語発達指標の開発と日英対照言語発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30213789)

研究分担者 村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)
宮田 Susanne  愛知淑徳大学, 文化創造学部, 助教授 (40239413)
大嶋 百合子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50326980)
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80216308)
白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50206299)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード言語発達 / 日本語獲得 / 発達指標 / 形態素 / CHILDES / CLANプログラム / 言語獲得 / 日本語 / 英語 / 第二言語習得
研究概要

今年度は、1歳から3歳までの母国語としての日本語獲得児3名の縦断データ、1歳から4歳までの日本語獲得児1名の縦断データ、3歳から5歳までの日本語獲得児3名の縦断データを、形態素コーディングを含む国際的な言語分析フォーマットであるCHILDESフォーマットに整えた。このデータベースに基づきCLANプログラムによる形態素解析を行った。分析に当たっては、以下の10の言語領域を文橡とした:1)動詞活用、2)形容詞活用、3)形容動詞活用、4)否定形、5)接続詞・接続助詞、6)名詞句構造、7)格助詞、8)指示詞、9)疑問詞、10)終助詞。CLAN分析によって発話サンプルごとの特定形態素の出現頻度及び種類数を導き出し、さらにその結果を統合することによってそれぞれの領域における発達過程をStage 1からStage 5までの段階に区分した。これまでは、3歳までの発達指標しか得られていなかったが、今年度の研究によって、5歳までの言語発達過程が明らかになった。さらに、Stage分類の際、独自に開発した発達的順序スケーリングシステム(SDOS)を適用し、発達順序を裏付ける数量的指標を得ることができた。本研究で得られた言語発達指標にもとづき、今後、子どもの発話サンプルから統語的発達段階を明らかにすることが可能となり、言語発達に遅れのある子どもの言語発達評価への適用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 大伴 潔: "特異的言語発達障害における発話の検討"特殊教育研究施設研究報告. 3. 1-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nishisawa, H.: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input"Studies in Language Sciences. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., Robbins, M.: "Linguistic environment of secondborn children"First Language. 23. 21-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai, Y.: "Language and thought : Methodological issues in crosslinguistic research on ontological categories"Developmental Science. 6. 26-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirakawa, M: "Knowledge of deep versus surface unaccusativity in second language Japanese"Second Language. 2. 23-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Nishisawa, H.: "The acquisition of noun-phrase structure in Japanese children"Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai, Y.: "Form-meaning connections in second language acquisition"Mahwah, NJ : Erlbaum(In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomo, K: "Syntactic characteristics in specific language impairment (SLD in Japanese: An analysis of the speech of twins with difficulties in syntax."RIFEC Research Report. 3. 1-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y, Nishisawa, H.: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input."Studies in Language Sciences. 3(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y, Robbins, M.: "Linguistic environment of secondborn children."First Language. 23. 21-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai, Y: "Language and thought: Methodological issues in crosslinguistic research on ontological categories."Developmental Science.. 6. 26-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirakawa, M.: "Knowledge, of deep versus surface unaccusativity in second language Japanese."Second Language. 2. 23-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Nisisawa, H.: "The acquisition of noun-phrase structure in Japanese children."Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. 4(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大伴 潔: "特異的言語発達障害における発話の検討"特殊教育研究施設研究報告. 3. 1-10 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nishisawa, H.: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input"Studies in Language Sciences. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., Robbins, M.: "Linguistic environment of secondborn children"First Language. 23. 21-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai, Y.: "Language and thought : Methodological issues in crosslinguistic research on ontological categories"Developmental Science. 6. 26-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirakawa, M.: "Knowledge of deep versus surface unaccusativity in second language Japanese"Second Language. 2. 23-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, S., Nisisawa, H.: "The acquisition of noun-phrase structure in Japanese children"Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai, Y.: "Form-meaning connections in second language acquisition"Mahwah, NJ : Erlbaum (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴 潔: "連続絵説明課題における説明表現の縦断的推移"特殊教育研究施設研究報告. 1. 5-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴 潔, 若葉陽子, 高橋道子他: "低出生体重児および正期産健常児における言語発達"音声言語医学. 43(2). 160-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Yuriko: "Are there language-specific individuation boundaries?"Developmental Science. 6. 28-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., Oram, J.: "Parental interactional strategy and lexical development in English-speaking children"Bulletin of Tokyo University of Social Welfare. 1. 47-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai, Yasuhiro: "The Aspect Hypothesis in SLA and the acquisition of Japanese"Acquisition of Japanese as a Second Language. 5. 42-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Minami, Masahiko: "Vocabulary development in English-Japanese bilingual children : Correspondence of achievement levels in first and second languages"Studies in Language Sciences. 2. 261-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦正利: "コーパスに基づいた外国語作文支援システム.上田博人編『日本語学と言語教育』"東京大学出版会. 300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirakawa, Makiko: "L2 acquisition of Japanese unaccusative verbs"Studies in Second Language Acquisition. 23(2). 221-245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura, Masatoshi: "English Corpus Linguistics in Japan"Amsterdam : Rodopi(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi