• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災10周年を見据えた災害ボランティアに関する長期的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80260644)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードボランティア / 災害ボランティア / 阪神・淡路大震災 / 災害NPO / ネットワーク / 地域防災 / 地域づくり / コミュニティ / フィールドワーク / 参与観察 / ボランティアの動機 / 動機 / 語り / エスノグラフィー
研究概要

阪神・淡路大震災を契機とする災害ボランティアの動向を検討してきた。研究I「震災当初から継続している災害ボランティア組織への参与観察」震災当初から行っている災害ボランティア組織((特)日本災害救援ボランティアネットワーク)への参与観察を、震災10年を区切りとして整理した。研究II「災害ボランティア組織のネットワークの動向調査(1)」災害NPOが形成している全国レベルのネットワーク(全国災害救援ネットワーク:J-Net、および、震災がつなぐ全国ネットワーク:震つな)の有志が、震災10年を機に「智恵のひろば」を設立したので、その経緯と意義を整理した。研究III「災害ボランティア組織のネットワークの動向調査(2)」「全米災害救援ボランティア機構」の活動について、年次大会に出席するとともに聞き取り調査を行った。研究IV「平常時の災害ボランティア組織が行う活動調査」全国的なネットワーク(研究II参照)による防災を視野に入れた地域づくりの活動を調査・観察し、災害ボランティアが、コミュニティの活性化に果たす役割について、理論的な考察を深めた。さらに、災害後の特徴ある地域づくりを行っている台湾について、震災5周年の現地を訪れ、平常時のボランティアと地域づくりに関する展望を得た。研究V「災害ボランティアに関する理論構築」震災10年に向けた取り組みを通して、震災以降の災害ボランティアの動きを理論的に総括し、震災10年以降を射程に入れた実践的な提言を導いた。なお、研究期間内にイラン地震救援の本格化や新潟中越地震が発生し、研究対象としている災害NPOが活動を開始したので、参与観察を実施した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] ボランタリー活動の活発な展開:新潟県中越地震を事例に2005

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 雑誌名

      21世紀ひょうご 91

      ページ: 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 台湾集集大地震における慈済功徳会の活動2005

    • 著者名/発表者名
      高孝珠, 渥美公秀, 関嘉寛, 加藤謙介
    • 雑誌名

      ボランティア学研究 5

      ページ: 147-164

    • NAID

      110008901945

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Active movement of voluntary action : A case study of Niigata Chuetsu Earthquake2005

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T.
    • 雑誌名

      Hyogo 21st Century 91

      ページ: 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Disaster Relief in the Chi-Chi Earthquake2005

    • 著者名/発表者名
      Kao, Y.C., Atsumi, T., Seki, Y., Kato, K.
    • 雑誌名

      Journal of Volunteer Studies 5

      ページ: 147-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 語りのグループ・ダイナミックス:語るに語り得ない体験から2004

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要 30

      ページ: 159-173

    • NAID

      120004842163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 災害ボランティアセンターの機能と課題:宮城県北部地震を事例として2004

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀, 鈴木勇, 菅麻志保, 柴田慎士, 杉万俊夫
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報 47-B

      ページ: 81-87

    • NAID

      120002515004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 災害ボランティアを含めた被災者支援システムに関する一考察:宮城県北部地震における災害救援ボランティアセンターの事例より2004

    • 著者名/発表者名
      菅麻志保, 立木茂雄, 渥美公秀, 鈴木勇
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 6

      ページ: 333-340

    • NAID

      110007154479

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Group Dynamics of Narrative : Unnarrated Narratives of Experiences2004

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T.
    • 雑誌名

      Bulletin (Graduate School of Human Sciences, Osaka University) 30

      ページ: 159-173

    • NAID

      120004842163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functions and Problems of Disaster Volunteer Center : A Case of Miyagi Earthquake 20032004

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T., Suzuki, I., Suga, M., Shibata, S., Sugiman, T.
    • 雑誌名

      Disaster Prevention Research Institute Annals 47-B

      ページ: 81-87

    • NAID

      120002515004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of The Disaster Relief System Inducing Volunteer Activities : The Case Study of the Disaster Relief Volunteer Center on the 2003 Northern Miyagi Earthquakes2004

    • 著者名/発表者名
      Suga, M., Tateki, S., Atsumi, T., Suzuki, I.
    • 雑誌名

      Journal of Institute of Social Safety Science 6

      ページ: 333-340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disaster Relief from Kobe and its Significance in the Bam, Iran Earthquake

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T., Okano, K.
    • 雑誌名

      東京大学地震研究所彙報 The Bulletin of the Earthquake Research Institute (In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disaster Relief from Kobe and its Significance in the Bam, Iran Earthquake

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T., Okano, K.
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Earthquake Research Institute (In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Current situation of disaster volunteers

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T.
    • 雑誌名

      Road to General Science of Disaster Prevention(Kameda, H. Ed.) (In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disaster Relief from Kobe and its Significance in the Bam, Iran Earthquake

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T., Okano, K.
    • 雑誌名

      東京大学地震研究所彙報 The Bulletin of the Earthquake Research Institute (In Press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 総合防災学への道(担当箇所:災害ボランティアの現状)

    • 著者名/発表者名
      亀田弘行編(分担執筆)
    • 出版者
      京都大学防災研究所(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 総合防災学への道(担当箇所:災害ボランティアの現状)

    • 著者名/発表者名
      亀田弘行編(分担執筆)
    • 出版者
      京都大学防災研究所(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀: "語りのグループ・ダイナミックス-語るに語り得ない体験から"大阪大学大学院人間科学研究科紀要. 30. 159-173 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀: "ボランティア活動による減災-震災から8年を経て"都市論研究(Annales de la Rechreche). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀: "台湾集集大地震における救援活動の記録"ボランティア人間科学紀要. 4(2). 189-206 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi, T., Suzuki, I.: "A Nationwide Network of Disaster NPOs to Cope with Regional Vulnerability in Japan"http://idrm03.dpri.kyoto-u.ac.jp/proceedings.htm#5. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀, 杉万俊夫: "災害救援活動の初動時における災害NPOと行政との連携-阪神・淡路大震災と東海豪雨災害との比較から-"京都大学防災研究所年報. 46,B. 93-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉万俊夫, 渥美公秀, 井上雄策: "市民参加による社会的防災力の強化と災害救援NPOの役割-NPO「レスキューストックヤード」の事例研究"京都大学防災研究所年報. 46,B. 99-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi, T.: "Socially Constructed Motivation of Volunteers : A theoretical Exploration"Progress in Asian Social Psychology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木勇, 菅 磨志保, 渥美公秀: "日本における災害ボランティアの動向-阪神・淡路大震災を契機として-"実験社会心理学研究. 42・2(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀: "ボランティア活動研究の現状と今後の理論的課題-社会心理学とグループ・ダイナミックス"ボランティア活動研究. 11. 29-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀: "ボランティア研究の展開-物語の設計科学に向けた議論"ボランティア人間科学紀要. 3. 37-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀: "災害ボランティアの現状-震災から8年を経て-"宗教教育研究所紀要. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀(分担執筆): "ボランティアの動機を問うということ「大学生とボランティアに関する実証的研究」"ミネルヴァ書房(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木勇, 渥美公秀: "「集合的即興」の概念からみた災害救援に関する研究"ボランティア学研究. 2. 61-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi, T.: "Socially Constructed Motivation of Volunteers : A Theoretical Exploration"Progress in Asian Social Psychology. 4(in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木勇, 渥美公秀: "「ボランティア学のすすめ」(分担執筆:災害救援・まちづくりとボランティア)"内海成治編 昭和堂. 271(24) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi