• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動障害特持とその臨床的対応に関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

大野 博之  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (00037037)

研究分担者 昇地 勝人  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50036901)
遠矢 浩一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (50242467)
大神 英裕  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20020141)
緒方 登士雄  東洋大学, 文学部, 教授 (80152370)
宮田 敬一  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (60115079)
針塚 進  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (50113973)
高原 朗子  長崎大学, 教育学部, 助教授 (20264989)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード行動障害 / 自閉性障害 / アスペルガー障害 / 身体障害 / ADHD / 動作法 / 心理劇 / 主動型リラクセイション / 知的障害 / 問題解決的アプローチ / 心理援助モデル / 行動特徴 / 心理援助
研究概要

心理学の視点から行動障害のメカニズムを明らかにし、その臨床的対応のあり方について検討することを本研究の目的としている。強度行動障害をはじめ、自閉性障害、アスペルガー障害、ADHD、身体障害など、さまざまな障害をもつ人たちを対象として、行動特徴に関する資料の収集を行った。その結果、脳の機能などの生理学的異常を直接解明することは困難であるが、心理学的視点からの働きかけや環境調整などにより望ましい方向に変化する可能性があることが確認された。例えば、強度行動障害については、日常生活の全般的崩壊が指摘されているが、対人関係の困難や生活技術、課題への取り組みなど生活に必要な心理機能は改善することが確かめられた。自閉性障害についても自傷行為や対人関係の困難、こだわり行動などさまざまな特性が示されたが、感情の表出を含め自己表現機能の向上など、問題改善の可能性があることが確認された。ADHD児は注意欠陥・多動を特徴としているが、それらの障害は自己成長やコントロール機能の問題であり、心理学的働きかけによって改善の可能性があることが確認された。アスペルガー障害や高機能広汎性発達障害、ダウン症、身体障害、重度重複障害等も同様の結果が得られた。本研究で用いられた主な理論・技法は動作法、心理劇、ブリーフセラピー、プレイセラピー、主動型リラクセイションであった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 大野博之: "心理臨床の立場からのADHD児へのアプローチ"臨床心理学. 第2巻第5号. 583-589 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noi, M., Oono, H.: "Components of Visual-Motor Coordination in Children with Very Low Birth Weight."The Japanese Journal of Special Education. Vol.40, No.6. 675-688 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下可奈子, 大野博之: "他者からの注意換起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴"九州大学心理学研究. 第5巻. 145-152 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下可奈子, 大野博之: "ADHD児への動作法の適用"リハビリテイション心理学研究. 第30巻. 31-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野博之 他: "Japanese Psycho-Rehabilitation Method (Dohsa-hou), And Self Active Relaxation Therapy."リハビリテイション心理学研究. 第32巻(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Noi, H.Oono: "The Psychological characteristics of LD-suspected children with very-low-birth-weight"Kyushu University Psychological Research. 4. 307-313 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeshita, H.Oono: "The social attention feature of the children with autism to call attention from others"Kyushu University Psychological Research. 4. 307-313 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohgami: "The developmental origins of early joint attention behaviors"Kyushu University Psychological Research. 3. 29-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takahara: "Psychodrama for adolescents with autism"The Japanese Journal of Special Education. 40. 363-374 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kikuchi, S.Koga: "Recognition of others' and own facial expression and production of facial expression"The Japanese Journal of Special Education. 39. 21-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oono: "Approaches to children with ADHD from clinical psychological point of view."Clinical Psychology. Vol.2 No.5. 583-589 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeshita, H.Oono: "Application of the Dohsa-Hou to a child with ADHD."The Journal of Rehabilitation Psychology. Vol.30. 31-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Noi, H.Oono: "Components of visual-motor coordination in children with very-low-birth weight."The Japanese Journal of Special Education. Vol.40, No.6. 675-688 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Noi, H.Oono: "The Psychological characteristics of LD-suspected children with very-low-birth-weight"Kyushu University Psychological Research. Vol.4. 307-313

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeshita, H.Oono: "The social attention feature of the children with autism to call attention from others."Kyushu University Psychological Research. Vol.4. 307-313 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mohri, H.Oono: "Correlational study of children's proto-communicative acts and maternal contingent."Kyushu University Psychological Research. Vol.3. 145-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohgami: "The developmental origins of early joint attention behaviors."Kyushu University Psychological Research. Vol.3. 29-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takahara: "Psychodrama for adolescents with autism."The Japanese Journal of Special Education. Vol.40, No.4. 363-374 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kikuchi, S.Koga: "Recognition of others' and own facial expressions and production of facial expression."The Japanese Journal of Special Education. Vol.39, No.2. 21-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oono, et al.: "Japanese psycho-rehabilitation method(Dohsa-Hou) and Self Active Relaxation thrapy."The Journal of Rehabilitation Psychology. Vol.32(in print). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野博之: "日本の障害児のための心理臨床活動"韓国大田市「第1回国際学術セミナー」発表要録. No.1. 11-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noi, M., Oono, H.: "Components of Visual Motor Coordination in Children with Very Low Birth Weight"The Japanese Journal of Special Education. Vol.40,No.6. 675-688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下可奈子, 大野博之: "他者からの注意喚起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴"九州大学心理学研究. 第5巻. 145-152 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大野博之: "心理臨床の立場からのADHD児へのアプローチ"臨床心理学. 第2巻第5号. 583-589 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀精治: "脳性マヒ者に対する動作法に関する運動力学的分析"特殊教育学研究. 第90巻第2号. 243-250 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高原朗子: "青年期の自閉症者に対する心理劇の効果"特殊教育学研究. 第40巻第4号. 363-374 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大野博之: "心理臨床の立場からのADHD児へのアプローチ"臨床心理学(金剛出版). 2巻5号. 583-589 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno, H.: "The process of changes in the Behavioral characteristics and the application of psychological method for severe behavioral disorder"International congress of Applied Psychology, Singapore. 27^<th>. 110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下可奈子, 大野博之: "ADHD児への動作法の適用:主体的活動の特徴と注意の仕方の検討"リハビリテイション心理学研究. 第30巻. 31-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noi, M., Ohno, H.: "The preliminary study of components in visual-motor coordination among children with very low birth weight"The Japanese Journal of Special Education. No.40,Vol.6(In print). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田敬一: "心理療法における動作法体験の意義と効果"リハビリテイション心理学研究. 第30巻. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高原朗子: "青年期の自閉症者に対する心理劇の効果:10年間の実践の検討"特殊教育学研究. 第40巻4号. 363-374 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大野博之: "事例研究〜行動科学的視点から〜"臨床心理学(金剛出版). 1巻1号. 35-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大野博之: "障害をもつ人たちのための臨床心理学研究の課題"臨床心理学(金剛出版). 2巻1号. 47-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利眞紀, 大野博之: "子どもの前言語的コミュニケーションと母親の関わり行動の関連"九州大学心理学研究. 3巻. 145-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大神英裕: "共同注意行動の発達的起源"九州大学心理学研究. 3巻. 29-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高原朗子: "あるアスペルガー症候群の青年に対する心理劇"臨床心理学(金剛出版). 1巻6号. 789-798 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shochi, Katsuto: "Estimation of posture and motor action of the phisically handicapped."13^<th> International Symposium 5^<th> European Congress : Adapted Physical Activity "Towards a Society for All". (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大野 博之(分担執筆): "成瀬悟策編「肢体不自由動作法」"学苑社. 247(103-124) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi