研究課題/領域番号 |
13410046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋元 良明 東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (50164801)
|
研究分担者 |
木村 忠正 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (00278045)
石井 健一 筑波大学, 社会工学系研究科, 講師 (90193250)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | インターネット / パネル調査 / インターネット・パラドクス / ブロードバンド / 電子掲示板 / 情報ハンドリング能力 / デジタルデバイド / インターネットパラドックス / インターネット・コミュニティ / 社会調査 / 日韓比較 |
研究概要 |
インターネット利用の影響を実証的に明らかにするため、2001年の調査対象者に対し、2003年11〜12月に追跡調査(パネル調査)を実施した(N=1246)。その結果、一例として以下のことが明らかになった。 1)インターネット利用概況 2003年のインターネット利用率(パソコン・携帯電話含む)は、2001年の52.0%から60.9%へと約9%増加した。パソコンによるインターネットの利用率も37.5%から43.7%に上昇した。 2)"インターネット・パラドクス"の妥当性 パネル・サンプルの継時的分析の結果、精神的健康の一つの要素である「孤独感」「抑鬱的傾向」に関しては、インターネット利用(パソコンによる利用)による有意な影響が見出されなかった。家族とのコミュニケーションに関しては、新しくインターネット利用を開始した人において、家族とのコミュニケーション時間が減少し、「家族的結束性」が一時的に低下することが見出された。社会的ネットワークの広がりに関しては、インターネット利用は、とくに遠方の友人ネットワークを拡大するのに寄与することが明らかにされた。 なお、内向的な人と外向的な人を分けて分析した場合、内向的な人において、インターネットの利用は、友人数の減少や家族とのコミュニケーションの減少など、ネガティブな影響が出やすく、また他のメディア利用時間も減少するが、外向的な人においては、友人数は増加し、他のメディア利用時間への影響は少ないことが見出された。 3)生活時間に及ぼす影響 インターネットが生活時間に及ぼす影響に関して、インターネットの利用は、睡眠時間やテレビ・ビデオ視聴時間を減少させる傾向があるが統計的に有意ではなく、新聞・雑誌・本を読む時間に関しては、インターネット利用にほとんど影響されないことが明らかにされた。
|