研究課題/領域番号 |
13410047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉見 俊哉 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (40201040)
|
研究分担者 |
柏木 博 武蔵野美術大学, 造型学部, 教授 (60246650)
木下 直之 東京大学, 人文社会系研究科, 助教授 (30292858)
姜 尚中 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (10204794)
アーロン ジェロー (ジェロー アーロン) 横浜国立大学, 留学生センター, 助教授 (80293182)
生井 英考 共立女子大学, 国際文化学部, 助教授 (50232161)
水越 伸 東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (60219623)
岩崎 稔 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10201948)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | プロパガンダ / メディア / 戦争 / 東アジア / 内閣情報部 / イメージ / ナショナリズム / 植民地主義 / ポスター / 第一次世界大戦 / 満州 / フィリピン |
研究概要 |
本研究では、満州事変から第2次大戦にかけての時期の戦争プロパガンダとメディアの表象、情報・宣伝の理論とシステムに関し、社会学、歴史学、メディア研究、美術史映画史、デザイン史、写真史などの研究者が協力して調査と分析を進めてきた。とくに、研究代表者の吉見が属している東京大学社会情報研究所が所蔵する大量の戦時プロパガンダ関係の資料について、画像データベースの作成と分析の作業を進めた。これらの資料類には、昭和初期に外務省情報部が集めたとされる第1次大戦時の米国など海外諸国の戦争宣伝ポスター約600枚、及び内閣情報部が昭和14〜16年頃に製作した満州及びフィリピンにおける数百枚の宣伝資料が含まれる。データベース作成は、作業スタッフの努力によって順調に進み、第一次世界大戦時の宣伝ポスターについて、基礎データの入力と英語、フランス語、ロシア語などを含む多数の言語からなる資料のテキスト部分についての翻訳作業を終えた。内閣情報部関連の資料に関しても、中国語資料についての翻訳と基礎データの入力作業が完了した。また、これらの社会情報研究所所蔵資料との関係において、国内外の戦時プロパガンダ関係資料の所蔵機関についての調査を進め、このテーマに関連して開かれた展覧会やコレクション資料、研究資料の収集も進めた。以上の研究成果を踏まえて現在は、今回のプロジェクトで作成したデータベースをより大規模なデジタル・アーカイブのシステムのなかに組み込むかたちで発展させるべく基礎的な作業を進めている。
|