• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国帰国者の適応と共生に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関京都大学

研究代表者

蘭 信三  京都大学, 留学生センター, 助教授 (30159503)

研究分担者 倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
山本 かほり  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (30295571)
高野 和良  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20275431)
大久保 明男  東京都立短期大学, 文化国際学科, 専任講師 (10341942)
蘭 由岐子  賢明女子学院短期大学, 生活学科, 助教授 (50268827)
石河 久美子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (30298559)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード中国帰国者 / 満州移民 / 共生 / 中国帰国生徒特別枠入試 / アファーマティブ・アクション / 中国定着の日系中国人 / 満州開拓文学 / 中国帰国生徒特別枠入学試験 / 満洲移民
研究概要

本研究の目的は、中国帰国者の日本社会における適応と共生に関する総合的研究であるが、長野県飯田市における調査、首都圏・関西調査、そして中国帰国生徒特別枠入試に関する調査を行った。まず、(1)長野調査では、飯田下伊那地方での中国帰国者の受け入れは80年代と90年代において状況が異なることが明らかになった。80年代は、帰国者は満洲開拓団関係者によって受け入れられ、直に地域社会で生きてうまく適応していった。しかし、90年代以降の帰国者は、前期の帰国者というクッションによって直に日本社会に触れることも少なく、帰国者コミュニティの存在によって日本社会への適応は進むが逆に地域社会への適応は進まないという逆説的な状況にあった。さらに、この地域では、日系ブラジル人、フィリッピン人、そして中国からの農村花嫁がおり、その外国籍市民の存在が独特の状況を生み出していることが明らかになった。つぎに、(2)関西調査では中国帰国者身元引受人会と帰国者本人への調査を進めているが、主として帰国者の地域社会における適応に関する調査を継続した。とりわけ集住地域である堺市における地域コミュニティと帰国者コミュニティの共生に関する調査を行ったが、その結果、堺市の中国帰国者の集住地域では様々な問題が生じており、ホスト社会との「認識の衝突」が多く問題となりつつあることが明らかになった。また、(3)中国帰国生徒特別枠入試制度に関しては、本科研費グループによって昨年9月に緊急シンポジウムを開催し、その意義と課題について集中的に論じた。特別枠入試によって中国帰国生徒の高校進学や大学進学が促進されたことは確かで、本人・家族はもとより、帰国者コミュニティにも大きな貢献をもたらした。しかし、この制度は、文部当局によって全国的に実施されたのではなく、個別の自治体や大学の判断によって行われ、地域によって大きな差があり、不公平であることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 蘭 信三: "「満州移民」の問いかけるもの"環. 10号. 308-317 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘭 信三: "いま、日本農村の構造転化を問うとは"年報 村落社会研究. 38集. 7-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘭 信三: "下伊那で満蒙開拓を語りつぐ意味"下伊那のなかの満州. 第一集. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘭 信三: "六人の満蒙体験が語りかけるもの"下伊那のなかの満州. 第二集. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘭 信三: "移民政策の課題"明石書店. 358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araragi, Shinzo: "the inquiry from Manchu-Imin (Japanese Immigrants for Manchuria)"Kan. 10. 308-317 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araragi, Shinzo: "the quest for reconstruction of Japanese agricultural village"Journal of Japanese Rural Studies. 38. 7-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araragi, Shinzo: "the sociological implication of oral history study in Shimo-ina area"Manchuria in Shimo-ina. 1. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araragi, Shinzo: "the sociological implication of 6 persons'oral history in Shimo-ina area"Manchuria in Shimo-ina. 2. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araragi, Shinzo: "the subject of Japanese Immigration Policy"Akashi-syoten. 358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘭 信三 編著: "「中国帰国者」の社会的適応と共生に関する総合的研究"蘭 信三(京都大学留学生センター). 297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 蘭 信三: "満洲移民の問いかけるもの"『環』(藤原書店). 10. 307-317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 蘭 信三: "『国際化のなかの移民政策の課題』第7章(253-280頁)執筆"明石書店. 358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi