• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語社会をめざす言語運動・言語政策に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関女子美術大学

研究代表者

林 正寛  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (30164966)

研究分担者 土屋 礼子  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00275504)
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20199285)
原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)
桜井 隆  明海大学, 外国語学部, 助教授 (60255031)
安田 敏朗  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 助教授 (80283670)
三浦 信孝  中央大学, 文学部, 教授 (10135238)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード多言語社会論 / 多言語主義 / 言語帝国主義 / 少数言語復興運動 / 言語権 / 多文化主義 / 言語法 / 言語政策 / 方言文化運動 / 地域語振興 / 標準語教育 / 残存日本語 / 少数言語の権利 / 少数言語文化
研究概要

平成13年度は、研究会を東京で4回、沖縄で1回開催し、言語帝国主義の理論的問題、台湾や中国、カナダの少数言語問題を討議した。また「ヨーロッパの多言語主義はどこまできたか」と題するシンポジウムを東京で開催し、ヨーロッパのさまざまなレベルでの多言語問題を検討した。平成14年度は、研究会を東京で4回、沖縄で1回開催し、アイヌ、沖縄の言語問題、戦前日本の国語問題などについて話し合った。また、沖縄において、「地域語発展のために」と題するシンポジウムを開催し、沖縄、奄美、さらには山形、大分などの方言運動を比較検討した。平成15年度は、ヨーロッパ、日本についての平成13-14年度の議論を引き継ぐ意味で、アジア・アフリカとの比較を重点項目に掲げ、東京で4回、沖縄で1回、研究会を開催し、また、名古屋で研究大会を開催した。このなかでは、アフリカ諸国の言語政策と多言語状況について、また、アジア諸国の言語政策について検討を行った。研究大会では、このほか、ヨーロッパの少数言語振興運動、アメリカ大陸の言語政策、日本の言語政策に関する理論的検討とアジア・アフリカ諸国との比較を行い、さらには、社会言語学全般の理論的検討も行った。また、平成15年10月、東京外国語大学で開催されたシンポジウム「脱帝国と多言語化社会のゆくえ」については、その企画に全面的に協力して、多言語社会論に関する議論を深めた。平成16年3月、沖縄での研究会にあわせて、3年間のプロジェクトの総括を行い、報告書をまとめた。論点の主なものとしては、ヨーロッパではEUレベルでの言語政策を喚起するような、少数言語の言語運動が活発であること、アジア・アフリカでは、ヨーロッパを凌ぐような先進的多言語政策をとっている国々があること、また、多言語社会論として重要なのは、書きことばのレベルであり、また3言語以上の多言語社会こそ、目指すべき社会のあり方であること、などである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

研究成果

(18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 安田 敏朗: "国語政策と方言学"21世紀の方言学(日本方言研究会編)(国書刊行会). 301-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "日本語法律文体口語化と「満州国」-千種達夫をめぐって-"一橋論叢(日本評論社). 128巻・3号. 64-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 毅: "「日本におけるアジア研究と史資料」"アジア情報室通報. 第2巻・1号. 2-4 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定松 文: "少数話者言語研究の社会学的意味の一考察"現代社会学(広島国際学院大学現代社会学部). 4号. 27-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "脱「日本語」への視座-近代日本言語史再考II-"三元社. 398 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Toshiaki: "Kokugo-Seisaku to Hogen-gaku (National Language Policy and Dialectology)"21 Seiki no Hogen-gaku (dialectology of 21^<st> Century (Nihon Hogen Kenkyukai Society of Japanese Dealects ed.) Kokusho-kankokai. 301-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Toshiaki: "Nihongo Horitsu Buntai Kogoka to Manshu-koku (Simplification of Japanese Language Style of Laws and Manchuria)"Hitotsubashi Ronso (The Hitotsubashi Review). vol.128,n.3. 64-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Takeshi: "Nihon ni okeru Ajia Kenkyuu to Shishiryo (Asian Studies and Historical Documents in Japan)"Ajia Joho-shitsu Tsuho (Bulletin of Asian Information Center). vol.2,n.1. 2-4 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAMATSU Aya: "Shosu-Washa Gengo-Kenkyuu no Shakai-gaku-teki Imi no Ichi-Kosatsu (On the Sociological Meaning of the Language Studies of Minority Speakers)"Modern Sociology (Hiroshima International University, Faculty of Modern Sociology). n.4. 27-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Toshiaki: "Datsu-Nihongo e no Shiza (A Viewpoint for the Post-Japanese Language)"Sangensha. 398 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "国語政策と方言学"21世紀の方言学(日本方言研究会編)(国書刊行会). 301-310 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "日本語法律文体口語化と「満州国」-千種達夫をめぐって-"一橋論叢(日本評論社). 128巻・3号. 64-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 毅: "日本におけるアジア研究と史資料"アジア情報室通報. 第2巻・1号. 2-4 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 定松 文: "少数話者言語研究の社会学的意味の一考察"現代社会学(広島国際学院大学現代社会学部). 4号. 27-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 敏朗: "脱「日本語」への視座-近代日本言語史再考II-"三元社. 398 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原 聖ほか: "国民国家はどう変わるか"東京大学出版会. 256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田敏朗: "近代日本における「国語国字問題」の構図"ことばと社会. 第5号. 6-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原 聖 ほか: "ヨーロッパ統合のゆくえ"人文書院. 293 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi