• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ニュース」「報道」番組の編制モードならびに言説の分析

研究課題

研究課題/領域番号 13410066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関早稲田大学

研究代表者

伊藤 守  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30232474)

研究分担者 小林 直毅  県立長崎シーボルト大学, 国際情報学部, 助教授 (10249675)
藤田 真文  法政大学, 社会学部, 教授 (60229010)
林 利隆  早稲田大学, 教育学部, 教授 (80238112)
田中 東子  早稲田大学, 教育学部, 助手 (40339619)
大石 裕  慶応大学, 法学部, 教授 (40213623)
高橋 徹  長野大学, 産業社会学部, 講師
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードニュース番組 / 言説 / マルチ・モード / 言語分析 / 会話他 / ニュース / ニュースのソフト化 / タブロイド化 / 言説分析 / マルチ・モダリティー分析 / メディアの言語 / ディスクール分析 / 映像 / モダリティ / メディア・スタディーズ
研究概要

日本のニュース番組の特徴を分析した。分析対象は、民間放送のTBS、日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビそしてNHKの5社で、夕方5-6時台のニュース報道番組、夜10-11時台のニュース番組である。分析の方法としては、従来の数量データによる分析手法は取らず、フーコーの言説概念を援用したフェアクローのディスクール・アナリシスとともにメディア研究の文脈で注目されはじめている「マルチ・モード分析」を採用して分析を行った。番組のなかの、政治報道、社会的事件にかんする報道、スポーツ報道など、多様な素材を分析した中から析出された第1の特徴は、いずれの番組でも「公的事象の会話化」とでもいうべき現象が見られる点であった。外交問題、国内の政治問題などのパブリックな争点が、日常世界の言葉で説明されている。それは、事柄の理解度を高める側面、情報の到達範囲を広げる側面をもつ。しかし他方で、この「会話化」の「わかりやすさ」という特徴は、事柄を極度に単純化して現代人の社会的認識力を疎外する側面もある。算2の特徴は、ナラティブとイメージの「ズレ」や非関連性が存在するにもかかわらず、映像や音声やサウンドのインパクトを高め、視聴者への感覚的刺激を高める技法が多用されていることである。テレビのマルチモード的特性が利用されるなかで、ナラティブ情報が表層化され、その局特有の視点からのメッセージ編制が見逃されかねない構成になっている。セネットは、現代文化の特徴を「親密圏の専制」と呼んだが、現在の日本のニュース番組の語りと映像の編制は、かれの指摘とかなり重なり合う特徴と問題を生み出しているということができる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 伊藤 守: "グローバル化とテレビ文化の地政学"言語. Vol.31,No.13. 30-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田真文: "ニュースの文法と文体-その構造と特異性"現代ジャーナリズムを学ぶ人のために. 90-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林直毅: "コミュニケーションとディスコース"コミュニケーションの政治学. 15-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水瑞久: "脳死・臓器移植報道に対する視聴の分析-TBS「ニュースの森」をテクストとして"マス・コミュニケーション研究. 65号(2004年掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 守: "メディア文化の権力作用"せりか書房. 248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡井崇之: "言説分析の新たな展開;テレビのメッセージをめぐる研究動向"マス・コミュニケーション研究. 64. 25-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中東子: "ジェンダー化された身体とスポーツ"マス・コミュニケーション研究. 62. 40-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田真文: "コミュニケーションの政治学"慶應義塾大学出版会. 279 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林直毅: "テレビはどう見られてきたか"せりか書房. 229 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林利隆: "いま、ジャーナリスト教育"東京大学出版会. 332 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤守: "グローバル化とテレビの文化地政学"言語. Vol.31, No.13. 30-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] MAMORU ITO: "Television and Violence in the Economy of Memory"International Journal of Japanese Sociology. 11. 19-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤守: "メディア文化の権力作用"せりか書房. 248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 守: "メディアの権力作用(仮題)"せりか書房. 300 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi