• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元文化国家米国における学校の公共性論議に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

大桃 敏行  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10201386)

研究分担者 坂本 辰朗  創価大学, 教育学部, 教授 (60153912)
坪井 由実  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50115664)
小川 佳万  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90284223)
小玉 重夫  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (40296760)
中村 雅子  桜美林大学, 国際学部, 教授 (10227879)
立川 明  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70119056)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード学校 / 公共性 / アメリカ合衆国 / 多様性 / 歴史研究
研究概要

「私事化」「市場化」の進展のなかで公教育の解体を危惧する見解が示される一方で、国家の束縛から解放された公共空間に異質で多様なアイデンティティ形成をみる公共性論が提起されている。本研究の目的は、米国における学校の公共性論議を、国家と市場、同質性の確保と異質性の承認の二つの観点から歴史的に分析し、今日の学校改革の課題を導き出すことである。おもな成果は次の通りである。
1.建国期のB.ラッシュにおいては、「モラル」による多様性の統合が意図されていたこと。また、同期のB.ジェファソンの教育法案では、意外にもpublic schoolやprivate schoolという表現は見られないこと。
2.コモンスクール運動期のH.マンの教育長報告書では、public schoolとcommon schoolが併用されるとともに、共通性の確保と関わってprivate schoolとの差異化の意向が言葉の用法からもたどれること。
3.20世紀への転換期には特殊学級が設置されていくが、官僚主義・効率主義化のもとで通常学級から逸脱する子どもへの対応とする見解と、多様なニーズをもつ子どもへの対応とする見解が示されていること。
4.アイデンティティの差異の承認と、それに基づく選択と評価の文脈に、福祉国家的平等と市場的自由が統合される契機がある一方で、今日の連邦施策はそこに「排除と包含のポリティクス」をもたらす契機があること。また、団体交渉協約も含めた今日の「脱規制化」の進行は、教育の公共性を損なう恐れのあること。
5.高等教育については、旗艦州立大学の財政面での「私学化」が進行していること。名門私立と研究面で覇権を競うのはこうした「私学化」した「旗艦大学」の仕事となっていくこと。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 後藤武俊: "学校選択によるコミュニティ構築論の再検討"日本教育行政学会年報. 28. 112-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤武俊: "多文化社会における公教育の正当性"東北教育学会研究紀要. 6. 15-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村一彦: "米国連邦憲法上のホームスクールを行う親の権利"日本教育行政学会年報. 29. 94-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村一彦: "J.G.ドワイヤーの親の教育の権利批判論と「適正なバウチャー」構想"東北教育学会研究紀要. 7. 29-42 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦慶子: "アメリカの中等学校制度改革と人種問題"教育制度学研究. 9. 188-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦慶子: "「ひとつの人種」によるオルタナティブ・スクール設置の経緯と問題"東北教育学会研究紀要. 7. 43-56 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketoshi Goto: "The Validity of Public Education in a Multicultural Society"Bulletin of the Japan Educational Administration Society. No.28. 112-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketoshi Goto: "A Re-examination of the Theory of Building Community Through School Choice"Tohoku Journal of Educational Research. Vol.6. 15-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimomura: "J.G.Dwyer's Criticism on Parental Rights of Education and His Framework of "Vouchers Within Reason""Bulletin of the Japan Educational Administration Society. No.29. 94-105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimomura: "U.S. Constitutional Rights of Parents to Home Schooling"Tohoku Journal of Educational Research. Vol.7. 29-42 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Sugiura: "A Reform of Secondary School System and Racial Issues in U.S.A."Journal of the Japan Society for Educational System and Organization. No.9. 188-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Sugiura: "Processes and Problems of the Establishment of a "One race" Alternative School"Tohoku Journal of Educational Research. Vol.7. 43-56 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村 一彦: "米国連邦憲法上のホームスクールを行う親の権利"日本教育行政学会年報. 29号. 94-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下村一彦: "J.G.ドワイヤーの親の教育の権利批判論と「適正なバクチャー」構想"東北教育学会研究紀要. 7号. 29-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 慶子: "「ひとつの人種」によるオルターナティブ・スクール設置の経緯と問題"東北教育学会研究紀要. 7号. 43-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 武俊: "学校選択によるコミュニティ構築論の再検討"日本教育行政学会年報. 28号. 112-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 武俊: "多文化社会における公教育の正当性"東北教育学会研究紀要. 6号. 15-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 慶子: "アメリカの中等学校制度改革と人種問題"教育制度学研究. 9号. 188-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 立川 明: "アメリカ合衆国での人文学の復興と日本の戦後高等教育改革"国際基督教大学教育研究. 43号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi