• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸国における中等・高等教育の民営化に関する実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

村田 翼夫  筑波大学, 教育学系, 教授 (10000085)

研究分担者 石村 雅雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80193358)
杉本 均  京都大学, 教育学部, 助教授 (50211983)
渋谷 英章  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50183398)
服部 美奈  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (30298442)
池田 充裕  山梨県立女子短期大学, 幼児教育科, 助教授 (40342026)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード民営化 / 自由裁量権 / 規制緩和 / 教育の自由化 / 独立行政法人 / 市場原理 / 準公共性 / 開放体制
研究概要

前年度に研究を行った成果を平成14年6月29日に日本比較教育学会第38回大会(九州大学)において発表した。取り上げた国はタイ、フィリピン、マレーシア、インドネシアでの各国の高等教育の民営化状況を説明し、出席者の質疑を受けた。平成14年の9月にインド、中国、11月にベトナムと中国、平成15年1月に韓国へ各国の研究担当者が調査旅行を行った。彼等は各国の文部省や中等・高等教育機関を訪ねて資料収集及び関係者と面談を行い、中等・高等教育の民営化の動向と問題点の把握に努めた。中国とベトナムでは、社会主義体制から開放体制へ移行し、中等・高等教育の規制緩和が進行するとともに、私立学校、私立大学が増え、革新的教育が試みられていた。インド、韓国においても大学の民営化が推進され、企業との連携を図る大学もみられた。
平成14年12月21日に全体研究会を行い、各国の研究成果を報告し合うとともに、研究成果のまとめ方について議論した。
平成15年3月に研究成果報告書を作成した。韓国、マレーシア、インドネシアは高等教育に限ったが、他の中国、フィリピン、ベトナム、タイ、シンガポールは中等教育と高等教育の両方をまとめた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村田翼夫: "タイにおける教師の資格と身分保障"日本教育. 297号. 10-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田充裕: "21世紀に羽ばたくシンガポールの大学-知識経済に勝ち抜くための大学改革-"IDE 現代の高等教育. 430号. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi