研究課題/領域番号 |
13410076
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金子 元久 東京大学, 大学総合教育研究センター, 教授 (10185936)
|
研究分担者 |
小林 雅之 東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教授 (90162023)
阿曽沼 裕明 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (80261759)
小方 直幸 広島大学, 高等教育機能研究開発センター, 助教授 (20314776)
間渕 泰尚 東京大学, 大学総合教育研究センター, 助手 (20302599)
大多和 直樹 東京大学, 大学総合教育研究センター, 助手 (60302600)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 高等教育 / 大学評価 / 研究水準 / 教育政策 |
研究概要 |
本研究は、各国において主要な研究教育拠点とされている大学について、その組織、物的施設、管理運営形態、教育研究のありかたなどの点において詳細な比較を試みようとするものである。期間中に、以下のことを中心に研究をおこなった。 1)いわゆる拠点大学(Center of Excellence)と呼ばれる大学についての、歴史的、理論的な研究について概観し、とくにアメリカにおける拠点大学の形成について共同研究者のロジャー・ガイガー氏と議論を行いつつ、基礎的な理論研究を行った。 2)14年度に行った英国における大学調査(オックスフォード大学、シェフィールド大学、イングランド高等教育財政審議会)をもとに、日英大学の置かれた制度的・財政的環境の相違と、東京大学と英国二大学との相違をとくにガバナンス、財政の側面に重点をおいて分析し、それを報告書(『日英大学のベンチマーキング』)にまとめた。 3)アメリカのいわゆる拠点大学(Center of Excellence)と呼ばれる大学から、2校(ミシガン大学、カリフォルニア大学バークレー校)について訪問調査を行った。この調査においいては、(1)日本の大学と米国の大学の両方を知る教員を対象に、両大学の研究研究・教育環境の特徴と日本の大学との相違点について聞き取りをおこない、(2)それを支える、組織、管理、ガバナンスと財政システムを調査するとともに、(3)とくにカリフォルニア大学バークレー校の高等教育専門家と、日米大学の相違について討論をおこなった。
|