• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学級編制・教職員配置における教育行政、学校経営上の改善方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都教育大学

研究代表者

堀内 孜  京都教育大学, 教育学部, 教授 (40115978)

研究分担者 竺沙 知章  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60243341)
清原 正義  姫路工業大学, 環境人間学部, 教授 (50137254)
加治佐 哲也  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (40127634)
山下 晃一  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (80324987)
三上 和夫  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093467)
上田 学  京都女子大学, 文学部, 教授 (60103834)
白石 裕  早稲田大学, 教育学部, 教授 (50025110)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード第7次教職員定数改善計画 / 学級編制基準 / 教職員定数 / 教職員配置 / 少人数指導 / 義務標準法 / 加配教育 / 学校裁量 / 学級編成基準 / 加配教員
研究概要

1.本研究は、これまで3年間に以下の調査を実施し、学級編制や教職員配置に関する都道府県教育委員会-市町村教育委員会-学校の関係性をその裁量権限関係を中心に検討した。
(1)都道府県教育委員会に対する質問紙調査(1次、2次)
(2)事例都道府県教育委員会に対する訪問調査
(3)市町村教育委員会(同一府県における県庁所在市を含む2市町)に対する訪問調査
(4)少人数加配を受けた小中学校への質問紙調査(1400校)
また学級編制基準の厳格性と柔軟性についての比較検討の観点からアメリカとタイ国の実態を現地調査によって明らかにした。
2.本研究によって得られた知見は以下の通りである。
(1)法改正を契機に、学級編制基準の弾力化が急速に進んでいる。だがそれによる定数改善が都道府県の単費によることから、規模の小さい府県の動きが大きい。(2)今回の定数改善に伴う動きによって、教育の地方分権化は進捗してきたが、府県によっては逆に学校の自律的な経営、教育を疎外する面も生じており、大胆な学校裁量が求められている。(3)少人数指導、少人数学級編制による教育効果は広く認められているが、その実際の運営の困難さから学級定数の切り下げがより志向される傾向にある。(4)地方財政が逼迫する中で、独自財源による定数改善は首長の政治的判断によるところが大きく、地域格差の拡大への対処が必要とされつつある。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 堀内孜: "教育委員会・学校の権限関係の再編-学校の自律性の拡大に着目して-"日本教育経営学会紀要. 43号. 134-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "少人数指導実施上の課題"学校経営. 46-11. 92-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内孜: "学校の自律性確立課題と経営方策"月刊高校教育. 34-16. 24-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "学校編制、学習集団の弾力性と学ぶ力の育成"悠. 18-12. 72-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内孜: "規制改革の背景と教育特区の方向"悠. 20-6. 82-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清原正義: "義務教育費国庫負担制度を考える"教育評論. 18-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清原 正義: "地方分権と教職員定数・配置の課題"国民教育文化総合研究所. 95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUGHI, Tsutomu: "Reorganizing of the authority between the board of education and school forcused on school autonomy"Journal of JASEA. No.43. 134-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAOSAKA, Osamu: "Some problems on the implementation of teaching to small number children"The Gakkou Keiei. 46-11. 20-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI, Tsutomu: "The tasks on school autonomy and its tactics of management"The Gekkan Koukou-Kyouiku. 34-16. 24-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAOSAKA, Osaniu: "The flexibility of class size and learning group to grow the learning ability"The Haruka. 18-11. 84-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI, Tsutomu: "The background of reform on dereguration and the tendency of educational ad hoc area"The Haruka. 20-6. 82-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOHARA, Masayoshi: "Consider the national subsidy on compulsory education"The Kyoiku Hyouron. vol.680. 18-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI, Tsutomu: "The role of educational ad hoc area"The Kyoshoka Kenshu. 32-5. 62-65 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOHARA, Masayoshi: "The present situation and problems on small size class and teaching to small number children"The Kaihou Kyoiku. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOHARA, Masayoshi: "Decentralization and the fixed number of teachers and teachers arrangement"The Kokumin Kyoiku Bunka Saga Kennkyusho. 95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOHARA, Masayoshi: "Small size class and the fixed number of teachers"The Advantaga Saver. 152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内孜: "規制改革の背景と教育特区の方向"悠. 20-6. 82-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清原正義: "義務教育費国庫負担制度を考える"教育評論. 680. 18-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内孜: "構造改革特区の果たす役割"教職研修. 32-5. 62-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清原正義: "少人数学級・少人数指導の現状と課題"解放教育. (掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内孜他: "定数改善政策の分析と都道府県の改善方策-都道府県に対する調査結果の分析を中心に-"教育行財政研究. 29号. 78-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清原正義: "教職員定数の変化と配置構造"学校事務事典1-学校事務の理論と構造(学事出版). 47-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂修: "少人数教育・学級編制弾力化"日本教育制度学会編-教育改革への提案(東信堂). 163-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂修: "アメリカにおける学級編制縮小をめぐる研究開発と成果"学級編制に関する総合的研究(多賀出版). 185-206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂修: "少人数指導と学習効果"子どもを伸ばす少人数指導の工夫と実践(教育開発研究所). 70-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清原正義他: "少人数学級と教職員定数"アドバンテージサーバー. 150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内 孜: "教育委員会・学校の権限関係の再編-学校の自立性の拡大に着目して-"日本教育経営学会紀要. 43. 134-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内 孜: "学校の自立性確立課題と経営方策"日刊 高校教育. 34-16. 24-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内 孜 他: "定数改善政策の分析と都道府県の改善方策-都道府県に対する調査結果の分析を中心に-"教育行財政研究. 29. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清原 正義: "地方分権と教職員定数・配置の課題"地方分権と学級編制、教職員配置の在り方研究委員会報告書. 7-13, 39-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "少人数指導実施上の課題"学校経営. 46-11. 20-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾坂 修: "学校編制、学習集団の弾力性と学ぶ力の育成"悠. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内 孜(編著): "現代公教育経営学"学術図書出版. 301 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi