• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学入試センター試験の視覚障害受験生に対する特別措置と問題作成の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 聰尚  岡山大学, 教育学部, 教授 (50033634)

研究分担者 志村 洋  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (80106153)
藤芳 衛 (藤吉 衛)  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20190085)
山口 洋史  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (80066414)
大庭 重治  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10194276)
加藤 宏  筑波技術短期大学, 助教授 (50177466)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード大学入試点字問題の量的適正化 / 大学入試点字問題の質的妥当性 / ドイツの視覚障害受験生 / アメリカの視覚障害受験生 / イギリスの視覚障害受験生 / 北欧の視覚障害受験生 / 中国の視覚障害受験生 / 視覚障害入試の音声出題 / ドイツの視覚障害大学生 / イギリスの視覚障害大学生 / 中国の視覚障害大学生 / アメリカの視覚障害大学生 / フインランドの視覚障害大学生 / スェーデンの視覚障害受験生 / 点字入試問題の量的適正化 / 点字入試問題の質的妥当性 / 点字問題の量的適正化 / 触図の要素 / 触図作成のガイドライン / ドイツの視覚障害障害受験生
研究概要

大学入試センター試験における視覚障害者への対応では、試験時間のさらなる延長、点字触読の特質を踏まえた問題量の適正化、図やグラフが多用される教科・科日への出題内容の見直し、また問題の読み上げやカセットテープによる音声出題、回答方法としてのコンピュータ入力の導入などが要望されている。本研究はこれら要望をふまえ、試験問題量の適正化、試験問題の質的妥当性、出題方法の多様化等について多面的に検討した。
これらの検討に先立ち、外国の実情とその課題等について現地調査を行った。
1 外国における視覚障害者と大学入学試験に関する実情
試験問題作成の妥当性や公平性はこれらの国の多くでは必ずしも議論の対象ではなく、入試が大学進学適性タイプと後期中等教育終了タイプでは細部で異なるものの、一般入試の枠内での比較的緩やかな対応や障害者優先入試など特別措置が焦点となる。また、中国では視覚障害者の特別措置や点字問題作成に関する問題状況が関係者に意識されていない実態もある。
2 試験問題量の適正化に関する研究
過去のセンター試験を中心とした問題で、科目別の解答所要時間と問題量の関係を点字問題群と印刷文字試験による対照群と比較検討した。これらのテスト・データから、問題削減が解答過程に及ぼす効果を分析した。その結果、2群の解答曲線の比較から、問題量を削減した場合にも試験の公平性に影響しないことを検証した。
3 問題作成の質的妥当性に関する研究
本研究では、試験問題に図表を含む教科について、その代替化(図表を文章で説明・別問題の差し替え)の妥当性、さらに、触図に関しては、原図から触図への変換の公式化のための研究が行われた。触図の構成要素をキャプション、図形要素、グラフ要素などに分類し、それぞれの最適化のための実験により、点字に比べ自動化が難しかった触図作成のためのガイドラインづくりの基礎作業が確立した。
4 試験様式の多様化に関する研究
本研究では、視覚障害者にデジタル音声問題・カセットテープ音声問題・点字問題の3つのテスト・メディアによる試験を健常受験生にデジタル音声問題・カセットテープ音声問題・墨字問題の3つのテスト・メデイアによる試験をそれぞれ実施し、解答所要時間や得点等、テスト・メディアが解答過程に及ぼす効果を分析した。その結果音声問題も実施可能の道筋が見えてきた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Hara, S., Kamitsu, K., Fujiyoshi, M.: "Braille Printing System, Computers Helping People with Special Needs."8th International Conference ICCHP 2002. 594-601 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤芳 衛: "法科大学院適性試験のユニバーサル・デザイン"リサーチノート. RN-02-18. 1-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 宏: "重度視覚障害者の入試問題図の触読と問題解決"筑波技術短期大学テクノレポート. 8巻2号. 65-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KATOH: "Tactile graphics in university entrance examinations and their redcognition by the blind"11^<th> ICEVI World Conference. Book of Abstract. 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村 洋, 大平 あゆみ: "視覚障害者用触図教材のを高める条件の検討"福岡教育大学障害児治療教育センター年報. 16. 25-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林秀之, 秋山 努, 水田奈緒美: "盲児の点字触読の発達に関する事例的研究"学校教育実践学研究. 第8巻. 87-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井聰尚, 山口洋史, 藤芳衛, 加藤宏他: "諸外国における視覚障害学生の大学進学と大学生活に関する調査報告"大学入試センター研究開発部. 105 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyoshi, Mamoru: "Braille Printing System, Computers Helping People with Special Needs."8th International Conference ICCHP2002. 594-601 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyoshi, Mamoru: "Estimating Testing Time Extension Ration for Students with Disabilities from Item Cumulative Curves."New Developments in Psycometric, Proceedings of the International Meeting of Psychometric Society IMPS20011. 265-272 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyoshi, Mamoru: "The Development of Unified Japanese Braille Code Based 'on the Unicode."Proceedings of the International Council on English Braille General Assembly 2004. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimura, Hiroshi: "Conditions to Enhance Readability of Embossed Figure Materials of Education for Students Who Are Blind."Annual Report of Research and Clinical Center for Children with Disabilities, Fukuoka University of Education.. Vol.18. 25-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh, Hiroshi: "Tactile graphics in university entrance examinations and their recognition for problem solving by the blind."Tsukuba College of Technology Techno Report. Vol.8(2). 65-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh, Hiroshi: "Learning from Each Other : Comparing the Support of Blind and Visually Impaired Students in Post Secondary Education In Japan and Europe."8th International Conference, ICCHP.. 753-755 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayasru, Hideyuki: "Development of Braille heading in a Child With Early Blind"Hiroshima Journal School Education. Vol.8. 87-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, Toshitaka.(ed.): "University Entrance Examination for Student Visual Impairment in Foreign Countries."Research Division, National Center for University Entrance Examinations.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤芳 衛: "法科大学院適性検査試験のユニバーサル・デザイン"大学入試研究ジャーナル. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujiyoshi: "The Development of Unified Japanese Braille Code Based on the Unicode"Proceedings of the International Council on English Braille General Assembly 2004. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 宏: "点字使用者は触図を含む文章をどのように読解しているか-センター試験解答行動に見る触図活用-"筑波技術短期大学テクノレポート. 11(1)(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Katoh: "Learning from Each Other : Comparing the Support of Blind and Visually Impaired Students in Post Secondary Education in Japan and Europe"8th International Conference, ICCHP. 753-755 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林秀之, 三浦直宏: "全国盲学校単一弱視生徒の視覚の精度について"広島大学障害児教育実践センター研究紀要. 第1巻. 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井聰尚他: "外国と日本における視覚障害学生の大学進学と大学生活"大学入試センター研究開発部. 87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hara, S., Kamitsu, K., Fujiyoshi, M.: "Braille Printing System, Computers Helping People with Special Needs"8th International Conference ICCHP 2002. 594-601 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳 衛: "法科大学院適性試験のユニバーサル・デザイン"リサーチノート. RN-02-18. 1-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 宏: "重度視覚障害者の入試問題図の触読と問題解決"筑波技術短期大学テクノレポート. 8巻2号. 65-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi, KATOH: "Tactile graphics in university entrance examinations and their redcognition by the blind"11^<th> ICEVI World Conference. Book of Abstract. 206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 洋, 大平 あゆみ: "視覚障害者用触図教材のを高める条件の検討"福岡教育大学障害児治療教育センター年報. 16. 25-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井聰尚, 山口洋史, 藤芳衛, 加藤宏他: "諸外国における視覚障害学生の大学進学と大学生活に関する調査報告"大学入試センター研究開発部. 105 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiyoshi.M: "Comparability of Paper and Pencil-Tests and Computer-based Tests in Terms of Distributions of Completion Time and Score"The National Center for University Entrance Examinations Research Bulletin. No.30. 66-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳 衛: "項目累積型時間-得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長率の新しい推定法"大学入試研究ジャーナル. 第11号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 宏: "重度視覚障害者の入試問題図の触読と問題解決"筑波技術短期大学テクノレポート. 8巻2号. 65-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 聰尚, 山口 洋史, 藤芳 衛, 加藤 宏, 小林 秀之: "視覚障害学生の大学進学と大学生活に関する実態調査報告"大学入試センター研究開発部(予定). 50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi