• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の生涯学習に関する日韓比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関独立行政法人国立女性教育会館

研究代表者

大野 曜  独立行政法人国立女性教育会館, 理事長 (40271580)

研究分担者 中野 洋恵  独立行政法人国立女性教育会館, 研究国際室, 室長・主任研究員 (60155786)
高橋 由紀  独立行政法人国立女性教育会館, 研究国際室, 研究員 (50280649)
原 ひろ子  放送大学, 教養学部, 教授 (90120831)
渡邊 洋子  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70222411)
伊藤 眞知子  東北公益文科大学, 公益学部, 助教授 (00280511)
鄭 世華  プール学院大学, 国際文化学科, 教授 (30309380)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード生涯学習 / 女性のエンパワーメント / 男女共同参画 / 韓国 / 日本 / 学習プログラム / 学習支援 / 国際研究者交流 / 国産研究者交流
研究概要

本研究は、男女共同参画社会の形成に向けた生涯学習の振興並びに女性のエンパワーメントの推進に資するため、日韓両国の女性の生涯学習の実態と学習要求を解明し、生涯学習の活性化方策を提示することを研究目的として実施した。この目的に沿って、両国共通の質問紙を用い、生涯学習関連機関および学習者を対象に調査を行った(日本145機関、940学習者/韓国200機関、1620学習者)。また、生涯学習と女性のエンパワーメントとの関連性について考察を深めるために、ヒアリング調査も併せて行った(平成13年度)。その結果を整理・分析し日本研究メンバーと韓国研究メンバーで共同研究会議を4回行って討議し(平成14年度・15年度)、各国で報告書を作成した(韓国:平成14年度、日本:平成15年度)。
日本で刊行した報告書では、データ分析の背景となる制度的・政策的側面について、日韓両国を比較した。また、質問紙調査とヒアリング調査を分析し、「日本型中高年女性モデル」と「韓国型子育て期女性学習者モデル」という2つの学習者モデルを抽出し、日韓女性の学習行動の特徴を明確にした。さらに、エンパワーメントを「内面的な変化」と「社会的な変化」に分けて考え、両国にとって「社会的な変化」につながる生涯学習のあり方が課題であることを確認し、女性のエンパワーメントを促進するための学習プログラムを提案した。
本研究は、韓国では平成14年度に、日本では平成15年度にシンポジウムを実施して研究成果を公開し、研究者、行政関係者、学生、一般参加者などと議論を行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi