• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア史のメタナラティブをめぐる総合的研究―国民国家の物語・ジェンダー・近代

研究課題

研究課題/領域番号 13410107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

小泉 順子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70234672)

研究分担者 伊東 利勝  愛知大学, 文学部, 教授 (60148228)
土佐 桂子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90283853)
青山 亨  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90274810)
小林 寧子  南山大学, 外国語学部, 助教授 (60225547)
飯島 明子  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (70299155)
池端 雪浦  , 学長 (40113055)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード東南アジア史 / メタナラティブ / 国民国家 / ジェンダー / 近代 / ナショナリズム
研究概要

当該研究期間を通じた作業と成果は次の通り。
(1)現地語の史資料収集と整理:3年間にわたり活発に海外調査を実施した結果、それぞれのテーマに応じて、相当の現地語史料が蓄積された。
(2)他分野の専門家との研究交流:年に3回程度のペースで他地域/他分野の気鋭の専門家を招いた研究会(勉強会+中間報告会)を実施した。その範囲は、中央ユーラシア、フランス、日本、中国、インドなど幅広く、ディシプリンも美術史、文学、文化入類学など多岐にわたった。それぞれの領域における最新の研究成果と課題を伺い、討論を通して、歴史研究におけるメタナラティブという問題に関する理解を深めた。
(3)各メンバー(含研究協力者)は上記の史料収集と討論を踏まえ、以下の論考を成果として示した。「タートの『解放』をめぐって-シャム近代史の一メタナラティブ」(小泉順子)、「緬方医学史をめぐるメタナラティブ研究」(土佐桂子)、「マレー人田舎教師の再生産-戦前期英領マラヤにおける師範学校教育とアイデンティティ形成」(左右田直規)、「無辜の民-イギリス将校が作ったカレン-」(伊東利勝)、「イサーン(東北タイ)」史の生成」(飯島明子)「カルティニ像の変遷-神話誕生の背景」(小林寧子)、「ビルマ語散文仏教テクスト"Yasavaddhana Vattu"(『称誉増大物語』1619)再考-「文学」作品というナラティブが形成されるまで」(原田正美)、「ベトナムフェミニズムの確立-ベトナム戦争とジェンダーに関する一考察」(片山須美子)、「19世紀ジャワのイスラームの一様態-19世紀の歴史叙述と比較しながら-」(菅原由美)。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 小泉順子: "アンナ・レオノーウェンスが問いかけるもの"東洋文化研究所紀要. 145. 93-131 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青山 亨: "インドネシアのリベラル派イスラームの新思潮"東京外大 東南アジア学. 9. 24-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島 明子: "「正史」による前近代の歴史"ラオス概説(ラオス文化研究所編)(めこん). 125-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 寧子: "インドネシアのイスラーム伝統派の思想革新:アブドゥルラフマン・ワヒドの思想形成の軌跡"現代イスラーム思想と政治運動(小松久男・小杉泰編)(東京大学出版会). 239-274 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 左右田直規: "ニュータウンのムスリム社会-マレーシアの近郊都市における宗教的ネットワークに関する覚え書き"東京外大 東南アジア研究. 9. 106-122 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko KOIZUMI: "Anna Leonowens and the Study of Thai History"Memoirs of the Institute of Oriental Culture. 145. 93-131 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko KOIZUMI: "Bang Chang Genealogies in Historical Context"Memoirs of the Institute of Oriental Culture. 142. 49-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko KOIZUMI: "Engendering Early Modern Southeast Asian History: Review of Other Pasts, ed.by Barbara W. Andaya"Iwanami-koza Southeast Asian History. Supplumentary Volume. 54-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru AOYAMA: "New Trends of Thoughts of Liberal Islam in Indonesia"Southeast Asian Studies (Tokyo University of Foreign Studies). Vol.9. 24-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko TOSA: "Religious Leaders in Ethnic Disputes-Buddhism Propagation by a Monk in Karen State in Myanma"Kuroda Etsuko ed. Ethnic Movements and their Leaders. 194-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Soda: "Muslim Community in New Town-A Note on the Religious Network in Suburban Areas in Malaysia"Southeast Asian Studies (Tokyo University of Foreign Studies). vol.9. 106-122 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikatsu ITO: "Anti-Colonial Office Discourse In Southern Burma in 1888"Keizai Kenkyu Seikei University. No.159. 408-438 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko KOBAYASHI: "Philosophical Reforms in Traditional School in Islam in Indonesia"(Komatsu and Kosugi ed.), Modern Islam Philosophy and Political Movement, (Tokyo Univ.) Press,. 239-274 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko KOBAYASHI: "Philosophical Movement in Islam in Indonesia"Siso,(Iwanami). no.941. 178-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko HJIMA: "Nation and Geo-body"Iwanami-koza Southeast Asian History Supplementary Volume. 86-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko IIJIMA: "Pre-Modern History written by Official Lao History"Survey of Laos, Mekong. 125-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 順子: "アンナ・レオノーウェンスが問いかけるもの"東洋文化研究所紀要. 145冊. 93-131 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青山 亨: "インドネシアにおけるリベラル派イスラームの新思潮"東京外大 東南アジア学. 9巻. 24-41 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島 明子: "『正史』による前近代の歴史"ラオス文化研究所編『ラオス概説』めこん. 125-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 寧子: "インドネシアのイスラーム伝統派の思想革新:アブドゥルラフマン・ワヒドの思想形成の軌跡"小松久男・小杉 泰編『現代イスラーム思想と政治運動』東京大学出版会. 239-274 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 左右田 直規: "ニュータウンのムスリム社会-マレーシアの近郊都市における宗教的ネットワークに関する覚え書き"東京外大 東南アジア学. 9巻. 106-122 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 順子: "近世史のジェンダー化"岩波講座 東南アジア史 別巻. 54-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehata, Setsuho: "Japan and the Philippines, 1855-1905 : Mutual Images and Interests"Ikehata Setsuho and Lydia N.Yu Jose (eds.) Philippines-Japan Relations (Ateneo de Manila University Press, Quezon City). 19-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐 桂子: "民族紛争のなかの宗教指導者-ミャンマー連邦カレン州の僧侶の「仏教布教」"黒田悦子編『民族の運動と指導者たち』. 194-213 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 利勝: "1888年ビルマ南部における反政庁ディスクール"成城大学経済研究. 159号. 408-438 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 寧子: "インドネシアにおけるイスラーム思想の展開"思想. No.941. 178-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島 明子: "NationとGeobody"『岩波講座 東南アジア史 別巻』岩波書店. 86-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehata, Setsuho, Lydia N. Yu Jose eds.: "Ikehata Setsuho and Lydia N.Yu Jose (eds.) Philippines-Japan Relations"Ateneo de Manila University Press, Quezon City. x+618 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉順子: "もう一つの「ファミリー・ポリティクス」"岩波講座東南アジア史5 東南アジアの世界の再編. 75-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] KOIZUMI, JUNKO: "King's Manpower Constructed : Writing the History of the Conscription of Labour in siam"South East Asia Research (London, SOAS). March(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島 明子: "「タイ人の世紀」再考-初期ラーンナー史上の諸問題"岩波講座東南アジア史2 東南アジア古代国家の成立と展開. 257-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 勝: "エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立"岩波講座東南アジア史2 東南アジア古代国家の成立と展開. 287-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青山 亨: "東ジャワの統一王朝-アイルランガ政権からグディリ王国へ"岩波講座東南アジア史2 東南アジア古代国家の成立と展開. 141-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池端 雪浦: "フィリピン革命-ビザヤの視点から"岩波講座東南アジア史7 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開. 111-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi