• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中央アジア出土文物から見たシルクロード貿易と文化交流の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 13410108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関大阪大学

研究代表者

森安 孝夫  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70157931)

研究分担者 吉田 豊  神戸市外国語大学, 教授 (30191620)
武内 紹人  神戸市外国語大学, 教授 (10171612)
荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
松井 太  弘前大学, 人文学部, 助教授 (10333709)
百済 康義  龍谷大学, 文学部, 教授 (80161636)
松川 節  OTANI UNIVERSITY, FACULTY OF LETTERS, ASSOCIATE PROFESSOR (60321064)
蓮池 利隆  龍谷大学, 文学部, 専任講師 (50330022)
白須 浄真  広島安芸女子大学, 経営学, 専任講師 (10330713)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード中央アジア / ウイグル / ソグド / モンゴル / チベット / トゥルファン / シルクロード / 仏教 / ウイグル文書 / ソグド文書 / チベット語木簡 / トゥルファン文書 / 絹織物 / 東西文化交流 / モンゴル文書
研究概要

森安は,ウイグル文書に現れる通貨について調査した結果,西ウイグル王国時代の10-11世紀には主に官布と呼ばれる棉布が使用されていたが,モンゴル時代になると銀が顕著になることを明らかにした.そして,その結論から,ユーラシアをめぐる銀動向についての経済史的研究に一石を投じた.
荒川は,アスターナ古墳群出土の葬礼文書を分析して,トゥルファン漢人の冥界観の時代的変遷を明らかにした.すなわちトゥルファンでは,4世紀の高昌郡時代に仏教が漢人の間に既に流入していたにもかかわらず,6世紀の麹氏高昌国時代になって漸く漢人の伝統的な冥界観に仏教色が加味された新たな冥界観が現れ,それが7世紀の唐西州時代になると浄土を希求する仏教の冥界観に移行したのである.
百濟は,チベット語大蔵経中に『栴檀仏像中国渡来記』という表題をもち,「癸猪の年の2月1日に,Amchangが中国語からウイグル語に訳し,Danasiがウイグル語からチベット語に訳した」という奥書を持つテキストの由来を探り,それがウイグル人の安蔵とDhanyasenaに関わり,1263年に翻訳されたことを明らかにした.
武内は,敦煌出土のチベット支配期以降のチベット語文書の同定を通して,それらの大半が非チベット人によって国際外交,地方漢人間のコミュニケーション,仏典書写など様々な目的で書かれたこと,その背景としてチベット語が多言語社会である河西において最も普及した第2言語でリンガフランカであった事情を述べた.
吉田は,ソグド人の王姓とみなされてきた「昭武」の語源についての従来の諸説を廃し,新たにcamukとの関係を論じた.そしてそのcamukをエフタル語と推定し,同様にエフタル起源で中央アジア諸語に受け入れられた可能性のある語を検討した.
松川は,ユーラシアに広く普及した中国起源の偽経『仏説北斗七星延命経』のモンゴル語版に生き続けているウイグル的要素を扱い,この経典がウイグル語からモンゴル語に翻訳されたという証拠を示した.
松井は,ペテルブルク所蔵ウイグル語文献から13世紀のトヨク地方で活動した仏僧集団に関わる世俗文書数十件の情報を整理し,ウイグル仏教教団の文化的・経済的活動の実態に迫るための基礎作業を行なった.
白須は,大谷探検隊の日本近代史上における意義を明らかにする作業の一環として,外務省に保存された外交記録文書をとりあげた.
坂本は,トルファン出土の絹織物コレクションの中から特に貴重な3点に注目し,その由来を技術史と文献学の両面から検討した

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (187件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (187件)

  • [文献書誌] 森安 孝夫: "Uighur Buddhist Stake Inscriptions from Turfan."L.Bazin/P.Zieme(eds.), De Dunhuang a Istanbul. Hommage a J.R.Hamilton. 149-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "On the Uighur Buddhist Society at Ciqtim in Turfan during the Mongol Period."Mehmet Olmez/Simone-Christiane Raschmann (eds.), Splitter aus der Gegend von Turfan, Festschrift fur Peter Zieme. Istanbul/Berlin. 153-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "ウイグルから見た安史の乱"内陸アジア言語の研究. 17. 117-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "Uighur Inscriptions on the Banners from Turfan Housed in the Museum fur Indische Kunst, Berlin."Mehmet Olmez/Simone-Christiane Raschmann (eds.), Splitter aus der Gegend von Turfan, Festschrift fur Peter Zieme. Istanbul/Berlin. 461-474 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "河西帰義軍節度使官印及其編年(梁暁鵬 摘訳)"敦煌学輯刊. 2003-1. 136-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "シルクロード東部における通貨-絹・西方銀銭・官布から銀錠へ-"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 1-40 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "From silk, cotton and copper coin to silver. Transition of the currency used by the Uighurs during the period from the 8th to the 14th centuries"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "亀茲国金花王と〓砂に関するウイグル文書の発見"三笠宮崇仁殿下米寿記念論集(森安孝夫(編))東京(刀水書房). (2004年11月刊行予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "魏晋南北朝隋唐期の通過公証制度と商人の移動"中国の歴史世界(東京,汲古書院). 321-334 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "長行馬文書攷-英国図書館所蔵文書を中心として-"日中律令制の諸相(池田温(編))(東方書店). 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merchants"The Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko. 59. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "トゥルファン漢人の冥界観と仏教信仰"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 111-126 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "Passports to the Other World -- Transformations of Religious Beliefs among Chinese in Turfan (4c.-8c.)"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "帰義軍期から西夏時代のチベット語文書とチベット語使用"東方学. 104. 106-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "The Old Zhangzhung Manuscript Stein Or 8212/188."Ch.Beckwith (ed.), Medieval Tibeto-Burman Languages. Leiden : Brill.. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "Military Administration and Military Duties in Tibetan-ruled Central Asia (8th-9th centuries)"Alex MacKay (ed.) Tibet and her Neighbours, A History (London : Edition Hansjoorg Mayer). 43-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "チベット語羊骨占い文書"アジア言語論叢(西田愛と共著). (2004年3月出版予定). 1-17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "The Tibetan military system and its activities from Khotan and Lob-nor"Susan Whitfield (ed.) The Silk Road : Trade, Travel, War and Faith. (British Library, April 2004). 50-56 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "チベット語木簡概略"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 137-141 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "Sociolinguistic Implications of the use of Tibetan in East Turkestan from the end of Tibetan Domination through the Tangut Period (9th-12th c.)"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "内陸アジア学の地道な研究を支援して"東方. 249. 11-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "米国問題再訪"アジア言語論叢. 3. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Manichaean Sogdian letters discovered in Bazaklik."Annuaire resume des conferences et travaux (Ecole Pratique des Hautes). 109. 257-260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "On the Sogdian fragments of the St.Petersburg collection."M.Shogaito and S.Fujishiro (eds.), Issues in Eurasian languages (I). 105-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from Northern Afghanistan. I. (review)"Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "In search of traces of Sogdians 'Phoenicians of the Silk Road"Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften. Berichte und Abhandlungen. 9. 185-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "D.Weber (ed.), Iranian Manichaean Turfan texts in publications since 1934. Photo edition (review)"Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Sh.Kuwayama, Across the Hundukush of the first millennium (review)"史林. 86-6. 118-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from Northern Afghanistan. I : Legal and economic documents, Studies in the Khalili collection (review)"Bulletin of the Asia Institute. 14. 154-159 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "イラン語圏の仏教信仰とイラン語仏典"「古典学の再構築」研究成果報告集 II A01「原典」調整班研究報告 論集「原典」. 217-235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "camukの来源についての一考察 Some Reflections about the Origin of camuk"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 127-135 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Camuk : A name element of some Sogdian rulers"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts card Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 豊: "E, de la Vaissiere, Histoire des marchands sogdiens (review)"Jornal of the Royal Asiatic Society. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百濟 康義: "西域諸語断簡集調査中間報告"東京大学所蔵仏教関係貴重書展-展示資料目録-(東京). 20-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百濟 康義: "仏教時代の中央アジア文化事情-大谷探検隊収集品の背景理解のために-"シルクロード西域文物展図録. 22-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百濟 康義: "西域古文書・II[非漢文資料]"季刊文化遺産. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百濟 康義: "僧肇の維摩詰経単注本"仏教学研究. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百済 康義: "「栴檀瑞像中国渡来記」のウイグル訳とチベット訳"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 137-141 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百済 康義: "Uigur and Tibetan Translations of the 'History of the Buddha Image in Sandalwood'."D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfarn Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "西域南道仏教の特徴について"龍谷大学論集. 459. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "Khotan本アショーカ王伝とカニシカ王伝について"印度学仏教学研究. 50-2. 790-787 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "西域南道仏教の特徴について"龍谷大学論集. 459. 2-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "『衆善奉行』と『諸善奉行』-訳経上の相違について-"印度学仏教学研究. 52-2(2004年3月刊行予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "西域南道と西域北道のカローシュティー文字資料の比較"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 93-109 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 節: "新発表のモンゴル語命令文碑3件"文部科学省科学研究費補助金「碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎研究(研究代表者:松田孝一)」研究成果報告書. 9. 185-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 節: "新発表のモンゴル語命令文碑3件"碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究(松田孝一(編)). 55-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 節: "チベット自治区博物館蔵五言語合璧『如來大寶法王建普度大齋長巻画』(1407年)のモンゴル語テキストについて"大谷学報. 82-4(2004年3月刊行予定). 001-015 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 節: "サンクトペテルブルク大学図書館所蔵モンゴル語写本大蔵経の『佛説北斗七星延命經』訳註"大谷大学真宗総合研究所紀要. (2004年3月刊行予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 節: "モンゴル語訳『佛説北斗七星延命經』に残存するウイグル的要素"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 85-92 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川 節: "Some Uighur Elements Surviving in the Mongolian Buddhist Sutra of the Great Bear"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "パスパ字の制定-モンゴルの文字政策-"しにか. 2001-11. 34-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "パスパ字の制定-モンゴルの文字政策-"碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究(平成12・13年度科学研究費補助金・基盤研究B1研究成果報告書). 9. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム"碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究(松田孝一(編)). 87-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "ヤリン文書-14世紀初頭のウイグル文供出命令文書6件-"人文社会論叢(弘前大学人文学部)人文科学篇. 10. 51-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "第39回野尻湖クリルタイ"東洋学報. 85-1. 91-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "国際学会トゥルファン再訪-シルクロード美術・文化研究の第1世紀-"東方学. 106. 168-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "モンゴル時代の度量衡-東トルキスタン出土文献からの再検討-"東方学. 107. 166-153 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "シヴシドゥ・ヤクシドゥ関係文書とトヨク石窟の仏教教団"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 太: "Unification of Weights and Measures by the Mongol Empire as Seen in the Uigur and Mongol Documents."D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄真: "トゥルファン諸古墳群出土漢文墓表・墓誌研究のはじまり-第三次大谷探検隊将来墓表・墓誌と羅振玉-"唐代史研究. 4. 18-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄真: "清国成都の東文学堂から-1900年5月中島裁之が藤井宣正に宛てた一書簡-"広島安芸女子大学研究紀要. 2. 79-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄真: "上原芳太郎の『外遊記稿』-明治海外旅行日記としての歴史的位置-"アジア遊学. 32. 32-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄真: "第一次大谷探検隊ミャンマー・雲南・貴州・湖南・長江ルートと野村礼譲-2001年 野村禮讓資料調査報告-"東洋史苑. 57. 23-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄真: "大谷光瑞と羅振玉-京都における敦煌学の興隆と第3次大谷探検隊"草創期の敦煌学(高田時雄(編))(知泉書館). 13-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄眞: "大谷探検隊に関する日本外務省外交記録の紹介"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 163-181 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白須 浄眞: "内陸アジア,回顧と展望"史学雑誌. 112-5. 269-273 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 和子: "連珠文の伝播-アスターナ出土絹織物を中心として"シルクロード学研究叢書. 4. 83-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 和子: "トゥルファン出土の三織物断片-西方より将来の証拠として"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫(編))京都(朋友書店). (2004年3月刊行予定). 143-161 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 和子: "Two Fragments of Luxury Cloth discovered in Turfan- Evidence of Textile Circulation from West to East"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 和子: "織物にみるシルクロードの東西交流"シルクロード学研究叢書. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "トゥルファン出土文書および関連伴出資料の調査(平成12〜14年度科学研究費補助金<基盤研究B-1>研究成果報告書、研究代表、荒川正晴)"山川出版社. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "オアシス国家とキャラヴァン交易(世界史リブレット62)"82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内 紹人: "中央アジア出土チベット語木簡の総合的研究(平成12〜14年度科学研究費補助金<基盤研究C-2>研究成果報告書)"(2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "Uighur Buddhist Stake Inscriptions from Turfan."(L.Bazin / P.Zieme (eds.)) De Dunhuang a Istanbul. Homage a i. R. Hamilton. 149-223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "On the Uighur Buddhist Society at Ciqtim in Turfan during the Mongol Period."(Mehmet Olmez / Simone-Christiane Raschmann (eds.)), Splitter aus der Gegend von Turfan, Festschrift fir Peter Zieme. Istanbul / Berlin. 153-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "The rebellion of An Lu-shan (755-763) from the Uighur's viewpoint-With special reference to an Uighur document Maints 345-."Studies on the Inner Asian Languages. 17. 117-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "Uighur Inscriptions on the Banners from Turfan Housed in the Museum fur Indische Kunst, Berlin."(Mehmet Olmez / Simone-Christiane Raschmann (eds.)), Splitter aus der Gegend von Turfan, Festschrift fur Peter Zienre. Istanbul / Berlin. 461-474 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "Chronoligy of Official Seals Employed by the Impelial Commissioners of the Gui-yi-jun."Journal of Dunhuang Studies. 2003-1. 136-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "Currencies on the Eastern Part of the Silk Road."Papers on the Pre-Islamic Documents and Other Materials Unearthed front. Central Asia. 1-40 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao MORIYASU: "From silk, cotton and copper coin to silver."(D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkins, M.Yaldez, P.Zieme (eds.)) Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu ARAKAWA: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merchants."The Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko. 59. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu ARAKAWA: "Passports to the Other World : Transformations of Buddhist Beliefs among the Chinese People Resident in Turfan during the Fourth to Eighth Centuries."Papers on the Pre-Islamic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 111-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu ARAKAWA: "Passports to the Other World --Transformations of Religious Beliefs among Chinese in Turfan (4c.-8c.)."(D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.)) Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuguhito TAKEUCHI: "The Tibetan Language and Tibetan texts from the end of Tibetan domination over East Turkestan through the Tangut period (9th-12th c.)."Tohogaku. 104. 106-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuguhito TAKEUCHI: "The Old Zhangzhung Manuscript Stein Or 8212 / 188."(Ch. Beckwith (ed.)) Medieval Tibeto-Burman Languages. Leiden : Brill. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuguhito TAKEUCHI: "Military Administration and Military Duties in Tibetan-ruled Central Asia (8th-9th centuries)."(Alex MacKay (ed.)) Tibet and her Neighbours, A History (London : Edition Hansjoorg Mayer). 43-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuguhito TAKEUCHI: "The Tibetan military system and its activities from Khotan and Lob-nor."(Susan Whitfield (ed.)) The Silk Road : Trade, Travel, War and Faith. (British Library, April 2004). 50-56 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuguhito TAKEUCHI: "Old Tibetan Wooden Slips: An Introductory Survey."Papers on the Pre-Islamic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 137-141 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuguhito TAKEUCHI: "Sociolinguistic Implications of the use of Tibetan in East Turkestan from the end of Tibetan Domination through the Tangut Period (9th-12th c.)."(D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds. ),) Turfan Revisited he First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "Manichaean Sogdian letters discovered in Bazaklik."Annuaire resume des conferences et travaux (Ecole Pratidue des Hautes). 109. 257-260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "On the Sogdian fragments of the St. Petersburg collection."(M.Shogaito and S.Fujishiro (eds.)) Issues in Eurasian languages. (1). 105-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from. Northern Afghanistan. I. (review)"Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "In search of traces, of Sogdians 'Phoenicians of the Silk Road."Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften. Berichte and Abhandlungen. 9. 185-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA, D.Weber (ed.): "Iranian Manichaean Turfan texts in publications since 1934. Photo edition (review)"Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA, Sh.Kuwayama: "Across the Hundukush of the first millennium (review)"The Shirin. 86-6. 118-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from Northern. Afghanistan. I : Legal and economic documents, Studies in the Khalili collection (review)"Bulletin of the Asia Institute. 14. 154-159 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "Some Reflections about the Origin of camuk."Papers on the Pre-Islamic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 127-135 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA: "Camuk : A name element of some Sogdian rulers."(D.Duikin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme a (eds.)) Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka YOSHIDA, E, de la Vaissiere: "Histoire des marchands sogdiens (review)"Jornal of the Royal Asiatic Society. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogi KUDARA: "Uigur and Tibetan Legends of the 'History of the Buddha-Image in Sandalwood'."Papers on the Pr-Islamic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 137-141 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogi KUDARA: "Uigur and Tibetan Translations of the 'History of the Buddha Image in Sandalwood'"(D.Durkin-Meisternst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.)), Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka HASUIKE: "Comparative Studies of the Kharosthi Documents from the Northern and the Southern Silk Roads."(D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.)) Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi MATSUKAWA: "Three Newly Published Mongolian Edicts."(Koichi MASTUDA (ed.)) Research on Political and Economic Systems under Mongol Rule, Report of the Scientific Research Project Grant-in-Aid JSPS, Basic Research. (B)(1). 55-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi MATSUKAWA: "Some Uigur Elements Surviving in the Mongolian Version of the Sutra of the Seven Stars of the Great Bear."Papers on the Pre-Islamic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 85-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi MATSUKAWA: "Some Uigur Elements Surviving in the Mongolian Buddhist Sutra of the Great Bear."(D. Durkin-Meisterernst, S. Raschmann, J. Wilkens, M. Yaldiz, P. Zieme (eds.))Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai MASTUI: "Taxation and Tax-collecting Systems in Uiguristan under Mongol Rule"(Koichi MASTUDA (ed.)) Research on Political and Economic Systems under Mongol Rule, Report of the Scientific Research Project Grant-in-Aid JSPS, Basic Research. (B)(1). 87-128 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai MASTUI: "Turfan Revisited: The First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road."Toho Gaku. 106. 168-177 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai MASTUI: "Weights and measures under Mongol rule : Reexamination based on the documents brought from East Turkestan."Toho Gaku. 107. 153-166 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai MASTUI: "Notes on the Uigur Secular Documents from the St. Petersburg Collection : Buddhist Monastery of the Toyoq Caves as Revealed from the Texts Related to Monks Sivsidu and Yaqsidu."Papers on the Pre-Islamic. Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 41-70 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai MASTUI: "Unification of Weights and. Measures by the Mongol Empire as Seen in the Uigur and Mongol Documents."(D.Durkin-Meisteremst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.)) Turfan Revisited -the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004. (The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joshin SHIRASU: "A Brief Report on the Records of the Otani Expedition Kept by the Ministry, of Foreign Affairs of Japan: With Special Reference to, the Occasion of Zuicho TACHIBANA's Disappearence during the Third Expedition."Papers on the Pre-Islamic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 163-181 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko SAKAMOTO: "Three Fragments of Luxury Cloth Discovered from Turfan: Evidence of Textile Circulation from West to East."Papers on the Pre-Islarnic Documents and Other Materials Unearthed from Central Asia. 143-161 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko SAKAMOTO: "Two Fragments of Luxury Cloth discovered in Turfan-Evidence of Textile Circulation from West to East."(D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.)) Turfan Revisited the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "河西帰義軍節度使官印及其編年(梁暁鵬 摘訳)"敦煌学輯刊. 2003-1. 136-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "シルクロード東部における通貨-絹・西方銀銭・官布から銀錠へ-"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 1-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "From silk, cotton and copper coin to silver. Transition of the currency used by the Uighurs during the period from the 8th to the 14th centuries"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "亀茲国金花王と〓砂に関するウイグル文書の発見"三笠宮崇仁殿下米寿記念論集(東京・刀水書房). (2004年11月刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "トゥルファン漢人の冥界観と仏教信仰"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 111-126 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "Passports to the Other World --Transformations of Religious Beliefs among Chinese in Turfan (4c-.8c.)"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "Military Administration and Military Duties in Tibetan-ruled Central Asia (8th-9th centuries)"Alex MacKay (ed.) Tibet and her Neighbours, A History (London : Edition Hansjoorg Mayer). 43-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "チベット語羊骨占い文書"アジア言語論叢 (西田愛と共著). (2004年3月出版予定). 1-17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "The Tibetan military system and its activities from Khotan and Lob-nor"Susan Whitfield (ed.) The Silk Road : Trade, Travel, War and Faith. (British Library, April 2004). 50-56 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "チベット語木簡概略"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 137-141 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "Sociolinguistic Implications of the use of Tibetan in East Turkestan from the end of Tibetan Domination through the Tangut Period (9th-12th c.)"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "In search of traces of Sogdians 'Phoenicians of the Silk Road"Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften. Berichte und Abhandlungen. 9. 185-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "D.Weber (ed.), Iranian Manichaean Turfan texts in publications since 1934. Photo edition (review)"Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Sh.Kuwayama, Across the Hundukush of the first millennium (review)"史林. 86-6. 118-124 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from Northern Afghanistan. I : Legal and economic documents, Studies in the Khalili collection (review)"Bulletin of the Asia institute. 14. 154-159 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "イラン語圏の仏教信仰とイラン語仏典"「古典学の再構築」研究成果報告集 II A01「原典」調整班研究報告論集「原典」. 217-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "camukの来源についての一考察 Some Reflections about the Origin of camuk"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 127-135 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Camuk : A name element of some Sogdian rulers"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "E, de la Vaissiere, Histoire des marchands sogdiens (review)"Journal of the Royal Asiatic Society. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 百済 康義: "「栴檀瑞像中国渡来記」のウイグル訳とチベット訳"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 137-141 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 百済 康義: "Uigur and Tibetan Translations of the 'History of the Buddha Image in Sandalwood'"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Ails and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "『衆善奉行』と『諸善奉行』-訳経上の相違について-"印度学仏教学研究 (2004年3月刊行予定). 52-2. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "西域南道と西域北道のカローシュティー文字資料の比較"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 93-109 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 節: "チベット自治区博物館蔵五言語合璧『如來大寳法王建普度大齋長巻画』(1407年)のモンゴル語テキストについて"大谷学報. 82-4(2004年3月刊行予定). 001-015 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 節: "サンクトペテルブルク大学図書館所蔵モンゴル語写本大蔵経の『佛説北斗七星延命經』訳註"大谷大学真宗総合研究所紀要. (2004年3月刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 節: "モンゴル語訳『佛説北斗七星延命経』に残存するウイグル的要素"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 85-92 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 節: "Some Uighur Elements Surviving in the Mongolian Buddhist Sutra of the Great Bear"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "ヤリン文書-14世紀初頭のウイグル文供出命令文書6件-"人文社会論叢(弘前大学人文学部)人文科学篇. 10. 51-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "第39回野尻湖クリルタイ"東洋学報. 85-1. 91-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "国際学会トゥルファン再訪-シルクロード美術・文化研究の第1世紀-"東方学. 106. 168-177 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "モンゴル時代の度量衡-東トルキスタン出土文献からの再検討-"東方学. 107. 166-153 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "シヴシドゥ・ヤクシドゥ関係文書とトヨク石窟の仏教教団"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 41-70 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄眞: "大谷探検隊に関する日本外務省外交記録の紹介"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 163-181 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄眞: "内陸アジア,回顧と展望"史学雑誌. 112-5. 269-273 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 和子: "連珠文の伝播-アスターナ出土絹織物を中心として"シルクロード学研究叢書. 4. 83-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 和子: "トゥルファン出土の三織物断片-西方より将来の証拠として"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 143-161 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 和子: "Two Fragments of Luxury Cloth discovered in Turfan- Evidence of Textile Circulation from West to East"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited the Firs Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 和子: "織物にみるシルクロードの東西交流"シルクロード学研究叢書. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "トゥルファン出土文書および関連伴出資料の調査(平成12〜14年度科学研究費補助金<基盤研究B-1>研究成果報告書、研究代表、荒川正晴)"山川出版社. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "中央アジア出土チベット語木簡の総合的研究(平成12〜14年度科学研究費補助金<基盤研究C-2>研究成果報告書)"(2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "On the Uighur Buddhist Society at Ciqtim in Turfan during the Mongol Period"Mehmet Olmez / Simone-Christiane Raschmann (eds.), Splitter aus der Gegend von Turfan, Festschrift fur Peter Zieme. Istanbul / Berlin. 153-177 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "ウイグルから見た安史の乱"内陸アジア言語の研究. 17. 117-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "Uighur Inscriptions on the Banners from Turfan Housed in the Museum fur Indische Kunst, Berlin"Chhaya Bhattacharya-Haesner, Central Asian Temple Banners in the Turfan Collection of the Museum fur Indische Kunst, Berlin, Berlin. 461-474 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百濟 康義: "僧肇の維摩詰経単注本"仏教学研究. 56. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄真: "大谷光瑞と羅振玉-京都における敦煌学の興隆と第3次大谷探検隊"高田時雄(編)「草創期の敦煌学」知泉書館. 13-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "帰義軍期から西夏時代のチベット語文書とチベット語使用"東方学. 104. 106-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "The Old Zhangzhung Manuscript Stein Or 8212/188"Ch. Beckwith(ed.), Medieval Tibeto-Burman Languages. Leiden : Brill. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "長行馬文書攷-英国図書館所蔵文書を中心として-"池田温(編)「日中律令制の諸相」東方書店. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merchants"The Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko. 59. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Manichaean Sogdian letters discovered in Bazaklik"Annuaire resume des conferences et travaux (Ecole Pratique des Hautes). 109. 257-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "On the Sogdian fragments of the St. Petersburg collection"M. Shogaito and S. Fujishiro (eds.), Issues in Eurasian languages (I). 105-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "書評: Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from Northern Afghanistan. I."Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 節: "新発表のモンゴル語命令文碑3件"松田孝一(編)『碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究』. 55-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム"松田孝一(編)『碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究』. 87-127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "西域南道仏教の特徴について"龍谷大学論集. 459. 2-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森安 孝夫: "Uighur Buddhist Stake Inscriptions from Turfan"L.Bazin/P.Zieme(eds.), De Dunhuang a Istanbul. Hommage a J. R.Hamilton. (Turnhout). 149-223 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 百濟 康義: "西域諸語断簡集調査中間報告"東京大学所蔵仏教関係貴重書展-展示資料目録-(東京). 20-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 百濟 康義: "仏教時代の中央アジア文化事情-大谷探検隊収集品の背景理解のために-"シルクロード西域文物展図録. 22-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 百濟 康義: "西域古文書・II[非漢文資料]"季刊文化遺産. 11. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄真: "トゥルファン諸古墳群出土漢文墓表・墓誌研究のはじまり-第三次大谷探検隊将来墓表・墓誌と羅振玉-"唐代史研究. 4. 18-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄真: "清国成都の東文学堂から-1900年5月中島裁之が藤井宣正に宛てた一書簡"広島安芸女子大学研究紀要. 2. 79-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄真: "上原芳太郎の『外遊記稿』-明治海外旅行日記としての歴史的位置-"アジア遊学. 32. 32-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白須 浄真: "第一次大谷探検隊ミャンマー・雲南・貴州・湖南・長江ルートと野村礼譲-2001年 野村禮譲資料調査報告-"東洋史苑. 57. 23-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "内陸アジア学の地道な研究を支援して"東方. 249. 11-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 豊: "米国問題再訪"アジア言語論叢. 3. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "魏晋南北朝隋唐期の通過公証制度と商人の移動"中国の歴史世界(東京,汲古書院). 321-334 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "長行馬文書攷-英国図書館所蔵文書を中心として-"池田温先生古稀記念論集(東京). 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merchants"The Memoirs of the Toyo Bunko, Tokyo. 59. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 紹人: "帰義軍期から西夏時代のチベット語文書とチベット語使用"東方学. 104(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "西域南道仏教の特徴について"龍谷大学論集. 459(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮池 利隆: "Khotan本アショーカ王伝とカニシカ王伝について"印度学仏教学研究. 50-2(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松川 節: "新発表のモンゴル語命令文碑3件"(文部科学省科学研究費補助金「碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎研究(研究代表者:松田孝一)」研究成果報告書. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "パスパ字の制定-モンゴルの文字政策-"しにか. 2001-11. 34-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 太: "モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム"「碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究」(平成12・13年度科学研究費補助金・基盤研究BI研究成果報告書). (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi