研究課題/領域番号 |
13410111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
深沢 克己 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60199156)
|
研究分担者 |
高山 博 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90226936)
羽田 正 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40183090)
松嶌 明男 清泉女子大学, 文学部, 講師 (20306210)
勝田 俊輔 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00313180)
千葉 敏之 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (20345242)
宮崎 和夫 筑波大学, 現代語現代文化学系, 講師 (40251318)
樺山 紘一 国立西洋美術館, 館長(研究職) (30027544)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | ヨーロッパ / キリスト教 / 宗教的寛容 / 近代 / 秘密結社 / イスラーム / フリーメイソン / 異文化接触 / 宗教 / 民族問題 / 中世 / 寛容 / 民俗問題 |
研究概要 |
本研究では、近世・近代のヨーロッパにおける宗教的寛容と不寛容の生成・展開について考察することを主たる目的としながらも、イスラム世界・ヨーロッパ中世の専門家を交えることで、この問題を比較史的にも検討することを課題とした。この研究テーマについて各研究分担者がそれぞれにおこなった調査研究の成果を年二回の研究会において全体で討議し、その結果として、次のような共通理解に到達することができた。宗教改革を契機として成立した近世ヨーロッパの宗教的寛容は、国家の役割に従って分類するならば、宗派別の住み分け、法令による異宗派の共存、法律の制定を伴わない実質的な寛容の三つに類型化できる。しかし寛容の堅固な基礎は日常的次元での共存と相互理解にあり、それを可能にする社会の意識改革あるいは文化変革にある。宗教的寛容の歴史的研究においては、この問題への国家による対応のみならず、社会的次元での寛容の実践のあり方、またそれを支える人々の内面的根拠にも分析のメスを入れることも重要であり、両者を総体として論じることが要請される。このように考えるならば、歴史としての宗教的寛容という問題は、近世近代のヨーロッパのみならず、イスラム世界やアジアをも含めた世界史の問題として、あるいは古代・中世という近代的寛容の精神をいまだ知ることのない歴史世界についての考察にも応用可能であるばかりか、まさに宗教的不寛容が蔓延する現代社会において、その解決法を歴史的に探るという意味でもまた有益である。
|