• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代欧米における「個」と「共同性」の関係史の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関広島大学

研究代表者

友田 卓爾  広島大学, 総合科学部, 教授 (70034824)

研究分担者 岡本 勝  広島大学, 総合科学部, 教授 (60233384)
安原 義仁  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00093823)
岡本 明  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90025057)
井内 太郎  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50193537)
山田 園子  広島大学, 法学部, 教授 (10158199)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード歴史学 / 近代史 / 西洋史 / 欧米 / 共同性 / 公共性 / 市民社会 / 個人主義
研究概要

今日、自立した個人を前提とする自由競争のもたらす社会矛盾のもとで、さまざまなレヴェルで病理現象が進行しているが、先進国に共通する病理には、生活の基礎に在るはずの安定性、連帯性、共通の価値や共同性(社会性)が揺らいでいることが深く関係していると思われる。また、そうした個人の孤立化のもとで個人のアイデンティティの混迷(帰属意識の希薄化など)が生じるのは避けられない。われわれの共同研究『近代欧米における「個」と「共同性」の関係史の総合的研究』は、こうした現代的な問題意識を共有しながら、国家という強制的な「共同性」と選択的(自発的・任意的)な「共同性」との相互関係(対立・緊張・補完・共生などの関係)のもとを生きる個人の重層的複合的な共同性・アイデンティティの問題を歴史的に考察することを共通の課題とした。換言すれば、「リバタリアン」が重視する個の自由・権利と「コミュニタリアン」が優先する共同性の問題を、歴史の文脈のなかで関連づけて捉えようと試みた。方法的には、国家という枠組を自明の前提として個人を国家との二元論で捉えるのではなく、個人と国家の中間領域に存在した諸集団(総称するならば市民社会)を重視する観点から、国家統合の歴史過程において個人の共同性・アイデンティティがどう変転したかを多角的に探った。時系列的なグルーピング-前近世ヨーロッパ;近世16・17世紀イギリス;近世18世紀ドイツ・アメリカ・フランス;近代19世紀フランス・ドイツ・イギリス・アメリカ;近代19世紀イギリス;近代20世紀(ナチス台頭・支配期)ドイツ-を軸にして報告・研究作業をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (102件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (102件)

  • [文献書誌] 前野弘志: "文字史料とモノ資料の狭間で-古代ギリシア語碑文の場合-"史学研究. 236. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山代宏道: "ノルマン征服と「グローバリゼーション」-教会改革運動と地域統合-"広島大学文学研究科論集. 62. 61-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井内太郎: "エルトンとテューダー朝史研究"広島大学文学研究科論集. 61. 73-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野嶌一郎: "サー・ロバート・フィルマーの契約論批判(1)"姫路法学. 37. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野嶌一郎: "サー・ロバート・フィルマーの契約論批判(2)"姫路法学. 38. 122-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友田卓爾: "イギリス革命における一般民衆の政治化-B・ホワイトロック『メモリアルズ』に関する覚書(2)1646年10月〜1647年6月-"地域文化研究(広島大学総合科学部). 27. 113-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友田卓爾: "イギリス革命期「大衆請願」の用法にみられる革新性"地域文化研究. 28. 39-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』(1667)<3>-ヘンリー・E・ハンティントン図書館所蔵マニュスクリプトHM584-"広島法学. 24-4. 194-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』四手稿の諸特質"広島法学. 25-2. 5-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』四手稿の課題と背景(上)"広島法学. 26-2. 27-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』四手稿の課題と背景(下)"広島法学. 26-3. 10-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』における非国教徒観"広島法学. 27-2. 217-238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪口修平: "近世ドイツ軍事史研究の現状"史学雑誌. 110-6. 84-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本勝: "アメリカ社会における酒場の盛衰-ポストベラム期から全国禁酒法成立まで-"地域文化研究. 27. 63-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本勝: "アメリカ植民地社会におけるタヴァン-その機能と役割について-"地域文化研究. 29. 69-96 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤克夫: "近代フランス・ユダヤ人のアイデンティティ試論-長老会体制とフランコ・ユダイスム-"立命館言語文化研究. 15-4. 33-50 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 槙原茂: "文明化のソシアビリテ-19世紀フランスの民衆図書館運動と農村-"歴史学研究. 752. 13-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中優: "三月前期保守主義者の共同性社会秩序観に関する一考察"西洋史学報(広島西洋史学研究会). 29. 45-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中優: "官吏と労働階級中央福祉協会-3月前期プロイセンにおける支配の一特質-"西洋史学. 207. 45-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takada: "Centralization and Delegation The Old Age Pensions Act of 1908 and Local Authorities in Britain"九州国際大学経営経済論集. 7-3. 45-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takada: "The Ancient Order of Foresters Friendly Society and the Old Age Pensions in Early Twentieth-century Britain Twentieth-century Britain"九州国際大学経営経済論集. 8-1. 99-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takada: "The Administration of Old Age Pensions and the Intermediate Bodies in Britain, 1909 - 1918"九州国際大学経営経済論集. 9-3. 123-235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東田雅博: "ある英国人婦人と反纏足運動"史学研究. 242. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村栄子: "ナチズムと近代"歴史評論. 645. 22-38 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田浩彰: "ドイツ第三帝国下のユダヤ人政策に対する抗議の事例-「混合婚」の「アーリア人」妻によるRosenstrasse抗議(1943/2/27-3/4)"地域文化研究. 27. 159-186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山代宏道: "原野昇編『中世ヨーロッパと多文化共生-「グローバリズム」と「ローカリズム」-』山代宏道「中世イングランドの多文化共生」7-42"渓水社. 206 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本明: "安藤隆穂編『フランス革命と公共性』岡本明「近代公共圏の法と初期政治秩序-1789年人権宣言から総裁政府まで」203-261"名古屋大学出版会. 356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本明: "安藤隆穂編『フランス革命と公共性』岡本明「ナポレオン国家と公共圏」263-303"名古屋大学出版会. 356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 槙原茂: "近代フランス農村の変貌-アソシアシオンの社会史-"刀水書房. 318 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松塚俊三: "歴史のなかの教師-近代イギリスの国家と民衆文化"山川出版社. 304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村栄子: "望田幸男/田村栄子編『身体と医療の教育社会史』田村栄子「「医の既存世界」を越える「女性個人の身体」論教育の限界-ワイマル期「ドイツ女性医師同盟」に見る」286-312"昭和堂. 312 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Maeno: "Between Literary Sources and Material Sources -In the Case of Greek Epigraphy -"Shigaku-Kenkyu. 236. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Yamashiro: "Norman Conquest and 'Globalization' -The Church Reform Movement and Regional Integration -"Hiroshima University Studies Graduate School of Letter. 62. 61-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Yamashiro: "Cultural Symbioses in Medieval England : Globalism' and 'Localism'"Cultural Symbioses in Medieval Europe, (Noboru Harano ed.) (Keisuisya). 7-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Inai: "Elton and the Study of Tudor Dynasty"Hiroshima University Studies Graduate School of Letter. 61. 73-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Nojima: "Criticism upon Contract Theory by Sir Robert Filmer (1)"Himeji Hougaku. 37. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Nojima: "Criticism upon Contract Theory by Sir Robert Filmer C2)"Himeji Hougaku. 38. 122-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuji Tomoda: "Popular Participation in Politics from October 1646 to June 1647 : Memorials of Bulstrode Whitelcke (2)"Studies in Area Culture (Hiroshima University). 27. 113-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuji Tomoda: "The innovative use of printed petitions in the English Revolution"Studies in Area Culture. 27. 113-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Yamada: "John Locke : An Essay Concerning Toleratlon(1667). Transcription from The Henry E.Huntington Library(Manuscript Dept.) HM584 (3)"Hiroshima Hogaku. 24-4. 194-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Yamada: "Locke's Essay Concerning Toleration : Characteritics of its four manuscrips"Hiroshima Hogaku. 25-2. 5-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Yamada: "Locke's Essay Concerning Toleration : Aim and Background of its four manuscrips (1)"Hiroshima Hogaku. 26-2. 27-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Yamada: "Locke's Essay Concerning Toleration : Aim and Background of its four manuscrips (2)"Hiroshima Hogaku. 26-2. 27-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Yamada: "Views on Nonconformists in Locke's Essay Concerning Toleratlon"Hiroshima Hogaku. 26-2. 27-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuhei Sakaguchi: "Survey of the Recent German Military Studies on the Early Modern Germany"Shigaku-Zasshi. 110-6. 84-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Okamoto: "The Rise and Fall of the American Workingman's Saloon"Studies in Area Culture. 27. 63-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Okamoto: "The Roles and Functions of Taverns In Colonial America"Studies in Area Culture. 29. 69-96 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okamoto: "Laws of Modern Public Sphere and the Political Order in the early time of the French Revolution"Public Sphere and the French Revolution (Takaho Ando ed.) (Nagoya University Press). 203-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Okamoto: "Napoleon State and Public Sphere"Public Sphere and the French Revolution (Takaho Ando ed.). 263-303 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuo Kato: "Study on Identity of Modern French Jews : Presbyterian Regime and "franco Judaisme""Ritsumeikan Language Culture Studies. 15-4. 33-50 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Makihara: "Civilizing Sociability : The Popular Library Movement and Rural Society in Nineteenth century France"Rekishigaku Kenkyu. 752. 13-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Tanaka: "A Study of view on common social order by Conservatives before March Revolution in 1848"Seiyoushi-Gakuhou. 29. 45-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takada: "Centralization and Delegation the Old Age Pensions Act of 1908 and Local Authorities in Britain"Kyusyu Kokusaidaigaku Keiei-keizai Ronsyu. 7-3. 45-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takada: "The Ancient Order of Foresters Friendly Society and the Old Age Pensions in Early Twentieth-century Britain"Kyusyu Kokusaidaigaku Keiei-keizai Ronsyu. 8-1. 99-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takada: "The Administration of Old Age Pensions and the Intermediate Bodies in Britain"Kyusyu Kokusaidaigaku Keiei-keizai Ronsyu. 9-3. 123-235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Touda: "A British Lady and Anti-footbinding"Shigaku-Kenkyu. 242. 1-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko Tamura: "Nazism and the modern age"Rekishi-Hyohron. 645. 22-38 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Nagata: "A Case study of Protestation to the Policy toward Jew in Drittes Reich"Studies in Area Culture. 27. 159-186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山代宏道: "中世ヨーロッパにおける巡礼の旅-時空間移動の視点から-"広島大学大学院文学研究科論集. 63. 33-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野蔦一郎: "サー・ロバート・フィルマーの契約論批判(二)"姫路法学. 38. 122-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』における非国教徒観"広島法学. 27・2. 217-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本勝: "アメリカ植民地社会におけるタヴァン-その機能と役割について-"地域文化研究(広島大学). 29. 69-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤克夫: "第一帝政とフランス・ユダヤ人-「同化」イデオロギーと長老会体制の成立-"社会システム論集(島根大学). 8. 23-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤克夫: "近代フランス・ユダヤ人のアイデンティティ試論-長老会体制とフランコ・ユダイスム-"立命館言語文化研究. 15・4(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 東田雅博: "ある英国人婦人と反纏足運動"史学研究. 242. 1-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村栄子: "「ナチズムと近代」再考"歴史評論. 645. 22-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長田浩彰: "ユダヤ人前線兵士同盟(RjF)の終焉"ユダヤ・イスラエル研究. 19. 21-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Takada: "The Administration of Old Age Pensions and the Intermediate Bodies in Britain, 1909-1918"経営経済論集(九州国際大学). 9-3. 123-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 槇原茂: "地域に生きること-D.アルヴィ-『中部地方の農民を訪ねて』(1935年)にみる農村世界-"福祉文化(島根大学). 3. 43-48 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本明: "ボナパルティズム論の再興のために"西洋史学論集(広島大学). 41(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山代宏道: "原野昇ほか5名『中世ヨーロッパと多文化共生』(山代宏道「中世イングランドの多文化共生-「グローバリズム」と「ローカリズム」-」)"渓水社. 206(7-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井内太郎: "史料が語る中世ヨーロッパ(井内太郎「16世紀の財務府における会計業務と財政収支関係史料について」)(国方敬司・直江眞一編)"刀水書房. 461(223-243) (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村栄子: "身体と医療の教育社会史(田村栄子「『医の既存世界』を越える『女性個人の身体』論」)(望田幸男・田村栄子編)"昭和堂. 324(286-312) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 友田卓爾: "イギリス革命期 大衆請願 の用法にみられる革新性"地域文化研究(広島大学総合科学部紀要I). 28巻. 39-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前野弘志: "文字史料とモノ資料の狭間で-古代ギリシア語碑文の場合-"史学研究. 236号. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山代宏道: "ノルマン征服とバイユー=タペストリ-歴史叙述と図像資料-"西洋史学報(広島大学文学研究科西洋史教室). 29号. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山代宏道: "ノルマン征服と グローバリゼーション -教会改革運動と地域統合-"広島大学大学院文学研究科論集. 62号. 61-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野嶌一郎: "サー・ロバート・フィルマーの契約論批判(一)"姫路法学. 37号. 1-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック 寛容論 四手稿の課題と背景(上)"広島法学. 26巻2号. 27-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロツク 寛容論 四手稿の課題と背景(下)"広島法学. 26巻3号. 10-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 優: "官吏と労働階級中央福祉協会-3月前期プロイセンにおける支配の-特質-"西洋史学. 207号. 45-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 実: "イギリス近現代史におけるアイデンティティの多層性を考えるために"紀要(九州国際大学社会文化研究所). 50号. 177-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 明: "安藤隆穂編 フランス革命と公共性 (第5章、近代公共圏の法と初期政治秩序-1789年人権宣言から総裁政府まで-)"名古屋大学出版会. 356 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 明: "安藤隆穂編 フランス革命と公共性 (第6章、ナポレオン国家と公共圏)"名古屋大学出版会. 356 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田村栄子: "宮田光雄・柳父国近編 ナチ・ドイツの政治思想 (5、「教育の限界」論争とナチ教員同盟の思想-フオルク概念の転換-)"創文社. 468 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 実: "社会経済史学会編 社会経済史学の課題と展望 (31、近代イギリス労働者の生活セーフティネット-個と共同性の関係史をめざして-)"有斐閣. 529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山代宏道: "原野昇他 中世ヨーロッパ文化における多元性 (バイユー=タペストリーにみる文化的多元性)"渓水社. 173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 友田卓爾: "イギリス革命における一般民衆の政治化-B・ホワイトロックの『メモリアルズ』に関する覚え書き(2)1646年10月〜1647年6月-"地域文化研究(広島大学総合科学部紀要I). 27巻. 113-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤眞典: "コンスタンツ和約考"史学研究. 233号. 37-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阪口修平: "近世ドイツにおける「軍隊社会」について-基礎データを中心に-"中央大学文学部史学科紀要. 46号. 27-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阪口修平: "近世ドイツ軍事史研究の現状"史学雑誌. 110編6号. 84-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井内太郎: "エルトンとテューダー朝史研究"広島大学大学院文学研究科論集. 61巻. 73-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』(1667)<3>-ヘンリー・E・ハンテイントン図書館所蔵マニュスクリプトHM584-"広島法学. 24巻4号. 194-210 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック『寛容論』四手稿の諸特質"広島法学. 25巻2号. 5-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本明: "ナポレオン支配期衛星国家のプロイセン官僚の群像"西洋史研究. 新輯30号. 23-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 槙原茂: "文明化のソシアビリテ-19世紀フランスの民衆図書館運動と農村-"歴史学研究. 752号. 13-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 槙原茂: "アソシエーションの力-19世紀フランス農村社会の変革の一側面-"福祉文化(島根大学教育学部福祉文化研究会). 1号. 11-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本勝: "アメリカ社会における酒場の盛衰-ポストベラム期から全国禁酒法成立まで-"地域文化研究(広島大学総合科学部紀要I). 27巻. 63-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長田浩彰: "ドイツ第三帝国下のユダヤ人政策に対する抗議の事例-「混合婚」の「アーリア人」妻によるRosenstrasse抗議(1943/2/27-3/4)-"地域文化研究(広島大学総合科学部紀要I). 27巻. 159-186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村栄子: "優生学・科学・近代・ナチズム再考-デートレフ・ポイカートへの疑問-"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 6集1号. 97-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松塚俊三: "歴史のなかの教師-近代イギリスの国家と民衆文化-"山川出版社. 1-304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 槙原茂: "近代フランス農村の変貌-アソシアシオンの社会史-"刀水書房. 1-318 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi