研究課題/領域番号 |
13410114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | フェリス女学院大学 |
研究代表者 |
中塚 次郎 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80172344)
|
研究分担者 |
竹中 克行 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (90305508)
横山 正樹 フェリス女学院大学, 教授 (90182716)
ヒガ マルセーロ フェリス女学院大学, 助教授 (40300793)
立石 博高 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00137027)
金七 紀男 天理大学, 国際文化学部, 教授 (00107830)
山道 佳子 静岡大学, 情報学部, 助教授 (00324327)
宮崎 和夫 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (40251318)
川上 茂信 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40214598)
砂山 充子 専修大学, 経済学部, 助教授 (00307125)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | 移民 / 地域 / 文化変容 / 近代史 / 現代史 / 多国籍 |
研究概要 |
地域の形成にはたんに経済的要因や地理的要因だけではなく、その地域に流入してきた人間集団の存在や、そこから出ていった移民たちの意識などが重要な役割を果たしている。たとえば、EU内を移動しそこを生活空間とする一方で、EU外の集団との差異を経験することで、人々はEUをひとつの「地域」と認識する、といった具合にである。このことは、国家内の「地域」にもあてはまる。本研究は、こうした観点を生かしながち、イベリア半島を対象にして、「ヒトの移動」と「地域」形成の関係を、歴史的に分析しようとするものである。 共同研究の前提として、まず、大西洋をはさんだ、現代におけるイベリア半島とアメリカ大陸間のヒトの移動を中心にして、統計的な研究、地域意識の形成、移民先での移民の社会的地位といったテーマについて検討した。その後、対象を近代以前にまでひろげ、さらに移動の地域をピレネー山脈をはさんだ、イベリア半島とほかのヨーロッパ地域とのあいだの人の移動にまで拡大して、宗教意識の変容や言語の変化を含む、幅広い視,点から検討を行なった,また、強いられた移動である「亡命」についても、人々の帰属意識の変化の側面から分析を進めた。共同研究の最後に、アジアにおける人の移動を比較検討の対象としてとりあげ、いかなる分析方法が地域研究にとって有効であるか、といった総括的な作業を行なった。
|