研究課題/領域番号 |
13410118
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮本 一夫 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (60174207)
|
研究分担者 |
田中 良之 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
岩永 省三 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
中橋 孝博 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 専任講師 (50372751)
岡田 裕之 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助手 (10346736)
西谷 正 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (20037005)
石川 健 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (40332837)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 弥生時代 / 渡来人 / 支石墓 / 対馬吉田遺跡 / 五島列島小値賀島遺跡群 / 小値賀島神ノ崎遺跡 / 壱岐カラカミ遺跡 / 銅剣 / 壱岐 / カラカミ遺跡 / 小値賀島 / 楽浪系土器 / 三韓系土器 / 弥生 / 縄文後期 / 殿崎遺跡 / 五島列島 / 韓国新石器時代晩期 / 吉田遺跡 / 対馬 / 韓国新石器晩期 / 青銅器 / 大友遺跡 / 新石器 / 古人骨 |
研究概要 |
1.朝鮮半島無文土器文化が北部九州の弥生時代成立期において一定の役割を果たしていることは学界で定説となっているものの、その伝播過程や具体的な影響関係は不明な点も多い。そこで対外交流の大動脈である壱岐・対馬の遺跡調査で、その問題の解決に迫ろうとした。弥生早期の貝塚として有名であった対馬吉田遺跡を調査したが、残念ながら弥生早期の文化層は既に削平され消滅していた。しかし、縄文後期初頭の文化層に朝鮮半島新石器時代晩期の二重口縁土器が共伴することが明らかとなり、両地域の併行関係とともに、その交流関係が明らかとなった。この調査結果に関しては単独の報告書を作成した。 2.朝鮮半島との交流ルートとして別に想定されているのが五島列島である。そこで、2カ年に及んで五島列島小値賀島遺跡群の調査を行った。この調査と整理作業の過程で、弥生早期の朝鮮半島からの伝播ルートとして、朝鮮半島南部から済州島を経て五島列島という方向性は存在しないことが明らかとなった。やはり伝播ルートとして壱岐・対馬から福岡平野・糸島平野という流れから西北九州への伝播という方向性の可能性が高まった。こうした調査成果に関しては、小値賀島遺跡群のみの単独の報告書を刊行した。 3.以上の研究成果を踏まえ、弥生時代においても弥生時代後半期に存在する朝鮮半島との交流の実態を明らかにする必要性を感じた。その交流の大動脈である壱岐・対馬において、近年、壱岐原の辻遺跡では発掘調査が進み、対外交流の実態が次第に明らかとなりつつあるが、同時代に存在している壱岐のカラカミ遺跡は、1951年の東亜考古学会の調査以来、正式の調査報告書が出版されておらず、その内容が不明である。そこで、カラカミ遺跡の発掘調査を実施した。その結果、遺跡の東麓にも環濠が巡ることが明らかとなり、ほぼ遺跡を全周する環濠集落であることが明らかとなった。以上のような発掘調査の成果については、科学研究費全体の報告書中に記し、公開した。 4.この他、弥生時代の交流史を考える上で、銅剣は重要な研究対象である。そこで、まずこのような銅剣が朝鮮半島内でどのように位置づけできるかを考える必要性があると判断した。これまで韓国で銅剣の実測調査を実施してきたが、さらにこれらの資料を充実させた。そして、これまで実測調査してきたものを踏まえ、朝鮮半島出土銅剣の集成と図の集成を試みた。その成果も、報告書に記載した。
|